最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:46
総数:628392
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

持久走大会に向けて 4年生 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の体育の時間に明日の大会に向けて学年で練習を行いました。縄跳びの練習後、走りました。呼吸を整えながら最後まで走りきりました。

1/21 今日の給食

牛丼、ミンチカツ
画像1 画像1

クラブ活動 1/20

 今日は6時間目にクラブ活動が行われました。自分の好きなことをする時間を楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年の部屋】  理科  1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、理科では「もののとけ方」について学習を進めています。今日は、ホウ酸を使って実験を行い、溶け残ったものを溶かすには、水の量を増やしたり、水溶液の温度を上げたりすることを確かめました。

詩の音読発表会 4年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に詩の音読発表会を行いました。「のはらうた」の「はなひらく」をしっかりと気持ちを込めて音読することができました。

大縄跳び 3年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に大縄跳びの練習をしました。入るタイミングに皆で声をかけて練習に取り組みました。

うつくしい行いから 2年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間です。昔話「かさじぞう」を通して、美しい行いなどを見たり聞いたりすると、よい気持ちになるのはどうしてなのかを考えました。
 始めは1人で考え、その後、隣同士で意見交換をしてから、特に、心に残ったところを発表しました。

1/20 今日の給食

豚汁、めばるの塩焼き、ゆかり和え
画像1 画像1

プチハッピーをさがそう 5年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定の後、保健の先生から心と体の成長について話を聞きました。「プチハッピーを捜そう」をテーマに話し合いを行いました。最後に自分のプチハッピーを友達と共有しました。同じ内容を見つけて共感することができました。

電気を起こす 6年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「電気の性質とその利用」を学習いています。今日は「手回し発電機」で豆電球に明かりをつけたり、電子オルゴールの音楽をかけたりしました。電気は作り出すことができるという体験をしました。

朝・気持ちよく走りぬけます 1年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に1年生は「きらわくかけっこ」の練習をしました。しっかり準備運動をしてからスタートしました。声援を受けて走りぬけていきました。朝のひんやりとした空気が心地よさそうでした。

きらわくかけっこ・縄跳び大会に向けて 1/20

 今日は、「人類の壁」という話をしました。今週に実施される「きらわくかけっこ」や「縄跳び大会」に向けて、自分の壁を作らずにできることから1歩ずつ練習を重ねていきましょう。という話をしました。
 今、西成小の子どもたちは放課や授業中に一生懸命持久走や縄跳びの練習に取り組んでいます。友達と一緒に練習を重ねていき、きっと持っている力をしっかり発揮してくれると思います。

画像1 画像1

1/17 今日の給食

八宝たん、肉団子
画像1 画像1

【2年生の部屋】 はさみのあーと 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作では、切った紙をならべて何が見えてくるかを考えて作りました。何も考えずに切った紙を並べると、生き物や乗り物の形になり、できた作品を楽しく見せ合う姿が見られました。

1枚の板から 6年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「1枚の板から」の学習に取り組んでいます。1枚の板からテープカッターを作り出すためにアイディアスケッチを行い、厚紙でまず設計図を作りました。

マット運動 4年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「マット運動」に取り組んでいます。今できる技を練習しました。
「かえるの足打ち」「うさぎとび」「前転」「後転」と技に挑戦していきました。
「どうすれば」とポイントを考えて練習に取り組めるようになってきました。技を終えてからの立ちあがりの姿勢もよくなってきました。

生活リズムの見直し 3年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体計測の後、保健の先生から生活リズムについての話がありました。具体的によいリズムの例と悪い例を出して自分ができる方法を考えました。

九九表の決まり 2年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。九九表の決まりを皆で見つけました。決まりの楽しさに気づくと自分でも探して発表することができました。

100の学習 1年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「大きいかず」を学習しています。今日は具体物で100という数を学習しました。10が10個で100になることなどを具体物を通して学習しました。

練習に取り組んでいます 5年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。持久走の練習に取り組んでいます。呼吸を整え最後まで走りぬきます。大繩跳びは調子よく跳べるようになってきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

学校の概要

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也