歌のおくりもの♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の祖父母参観後に行われる合唱発表の練習を全校生で行いました。3年生以上の特設合唱部の発表と全校生での歌の発表です。担当の先生と一緒に手話の振り付けも行い、とても素敵な歌のおくりものができあがりそうです。
 明日の祖父母参観は、13時10分より行われます。各学年でおじいさん・おばあさんと一緒に活動できる楽しい授業を計画しています。作文・合唱発表は14時20分より体育館で、そして、その後、14時45分より引き渡し訓練が予定されております。お忙しい中とは思いますが、ぜひ子どもたちの頑張りをご覧になりにおいでくださるようお願いいたします。

安積疏水について学ぶ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に開成館へ。安積開拓を中心とした資料や安積疏水の歴史について、案内ボランティアの方から詳しく説明をしていただきながら見学をしました。昔の人々の生活の様子が興味深かったようです。

安積疏水について学ぶ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、4年生は総合的な学習の時間に地域探究の一環として、安積疏水について調べ学習をしています。これまでは社会科資料の「ふるさと郡山」や図書室やパソコンを使っての資料での調べ学習でしたが、今回、見学学習で安積疏水土地改良区と開成館を訪ね、昔の人の苦労や郡山の発展の様子について、改めて知ることができました。
 まずは、路線バスに乗って、安積疏水土地改良区へ。事務所の方から安積疏水についての詳しい説明をお聞きすることができました。

今日は「救急の日」

 雨が上がり、青空が見えています。台風が通過したところで、学区内の点検を行いました。用水路や河川の増水は見られたものの、子どもたちの通学路には異状はなく、安心しました。
 今日は9月9日「救急の日」です。また、今週は「救急医療週間」とのことです。学校の保健室前には保健給食委員会の皆さんが作成した「学校の危ない場所を調べました」の掲示があります。教室や廊下、遊具での危険が予想されているところを調べて、その様子を演じて、写真でわかりやすく示してくれています。自然の災害ではどうしようもないことがありますが、自分たちで防げる危険はしっかりと防げるよう、注意深く生活できる力を養っていきたいと考えます。
 明日は元気な顔で子どもたちが登校してくれることを楽しみに待っています。

画像1 画像1

9月9日(月)臨時休業のお知らせ

 郡山市教育委員会より「台風15号の接近に伴い、明日9月9日(月)は郡山市立学校を臨時休業といたします」との連絡が入りました。
 臨時休業中は不要不急の外出をしないなど、安全確保にご協力くださるようお願いいたします。なお、子ども教室もお休みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 台風通過後、学校でも安全確認を行いますが、万が一通学路等で被害がありました場合は、学校にお知らせくださいますようお願いいたします。

予告なし避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間の休み時間から、避難訓練を行いました。今日の避難訓練は予告なしで、子どもたちはそれぞれ校庭で遊んだり、教室で次の準備をしたり、鍵盤ハーモニカを弾いたりと過ごしていた中での非常ベルに驚いていたようでした。しかし、しっかりと「おかしも」を守り、避難場所に安全に静かに避難することができました。
 本日は、郡山広域消防本部 熱海分署より4名の消防士さんがお見えになり、避難の様子を見てくださいました。避難の仕方がたいへん立派だったことを褒めていただきました。また、代表の6年生が「ピノキオ」の合い言葉で消火器の使い方を覚えることもできました。万が一のための訓練ですが、子どもたち全員がで本気で取り組むことができました。

4年生の算数科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生の算数科の授業研究を行いました。「概数の表し方」の学習で、見積もりの仕方を話し合い、概数を用いることのよさに気付く授業でした。子どもたちはどうしたら、簡単に積や商を見積もることができるのかを、熱心に考えていました。そして、自分の考えをホワイトボードに記入し、発表をすることができました。

楽しいクラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館ではバドミントンクラブの3対3。けっこうラリーが続いていました。旧幼稚園の大ホールでは卓球クラブがトーナメント戦を行っていました。先生に勝利したのは6年生のようです。

楽しいクラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2学期初めてのクラブ活動でした。それぞれのぞいてみると・・・
 ゲームクラブはジェンガで盛り上がっていました。パソコンクラブはそれぞれお絵かきの後、プログラミングに取り組む予定とのこと。

すくすく水田の観察に行ってきました。(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生を縦割り班のリーダーにして,1年生から4年生が「すくすく水田」の観察に行ってきました。
 いつもやさしくご指導くださる藤田さんのお話をしっかり聞き取り,稲穂の生長の様子を観察することができました。
 また,観察会の後には,リーダーの4年生を中心に水生生物の観察にも挑戦することができました。

すくすく水田の観察に行ってきました(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(火),藤田さんのご協力のもと,「すくすく水田」の観察に行ってきました。
 お米の生育状況について,ていねいにお話いただき,子どもたちのお米への愛情がふくらむ時間になりました。
 今月26日に予定されている「すくすく水田の稲刈り」が楽しみです。

花いっぱい運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから子どもたちは曜日ごとに分担して、花の水やりに安子ヶ島駅に出向きます。安子ヶ島駅を利用する人々が、子どもたちの育てた花々で和んでいただけるとうれしいです。

花いっぱい運動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力を合わせてプランターを運び、1・2年生は水やりをしました。高学年は待合室にメッセージを貼りました。
 作業終了後に、6年生代表が「地域の人が喜んでくれるように世話をしていく」ことを発表しました。

花いっぱい運動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に種を蒔いて育ててきたプランターの花々を安子ヶ島駅に飾る活動を行いました。今日は、JR東日本仙台支社郡山地区センターの助役 横堀さんにも立ち会っていただきました。横堀さんからも「地域の人が喜んでくださるうれしい活動です」と、お話していただきました。
 朝のうちに6年生が先生方と駅までプランターを運んでおいてくれました。そして、みんなで分担しながら花を飾ります。

着衣泳も行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目、水泳授業の締めくくりは3年生以上の「着衣泳」です。水を吸って重くなった服を実感し、いざという時に慌てないようにすることや体力を使わない泳ぎ方、ペットボトルを使って浮くことを学びました。30秒浮いているにも結構体力を使っていたようでした。水の事故に遭わないよう、一人一人がしっかりと心がけることを約束しました。

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食終了の12時50分。県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施し、地震発生時に真っ先に行うべき安全確保の行動を学びました。教頭先生からの放送での指示を受け、どの学年も静かに行動することができました。日頃からの訓練を大切にしていきたいと思います。

校内水泳記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての種目が終わり、応援してくださった保護者の皆様に全員でお礼をしました。たくさんの応援が力になりました。ありがとうございました。
 いつも5・6年生は水泳授業の終了時にプールに向かって「ありがとうございました」と感謝の声を発します。心を込めてあいさつする姿がとても心に響きます。大好きなプールに感謝しつつ、今年の水泳学習も安全に熱心に頑張ることができました。
 水泳学習は本日で終了です。4年生以上はこれから「陸上の秋」となります。また、皆さんの頑張りを期待しています。

校内水泳記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設水泳部で練習を重ねた4・5・6年生の泳ぎは本当に立派でした。上級生の泳ぎを3年生が「かっこいいなあ」と見つめ、大きな声援を送っていました。

校内水泳記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の水中貝拾いからスタートです。初めてのプールでは顔もつけられなかった1年生がしっかりと水に顔をつけて、水中にもぐる姿には感動しました。2年生がペアの1年生がとった貝を数えてくれました。1・2・3年生のビート板もしっかりとバタ足をして泳ぐことができました。2年生の25m完泳に大きな拍手です。

校内水泳記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、雨が心配された水泳記録会ですが、幸運にも水泳記録会の間だけは雨も降らず、学年ごとの種目をすべて行うことができました。たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり、プールサイドがとても賑わい、子どもたちがうれしそうでした。
 時間短縮のため、開会式と準備運動は体育館で行い、準備運動でたくさん汗をかきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161