今日の水やり当番は6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土日を前に、6年生が安子ヶ島駅の花の水やりを行いました。花がら摘みもしてくれました。今日もきれいに咲いています。

とうもろこしの収穫2

画像1 画像1 画像2 画像2
 このとうもろこしはポップ種なので、これから乾燥させ、ポップコーンにします。昨日結んだとうもろこしを早く乾燥させるために、今日の朝、外に干しました。鳥から守るために、網もかけました。

とうもろこしの収穫1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の稲刈りの後に、5・6年生はとうもろこしの収穫を行いました。講師の藤田さんに教えていただき、きれいに実ったとうもろこしを収穫し、皮をむきました。

朝のすくすく水田

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋のさわやかな朝となりました。昨日稲刈りを終えたすくすく水田もさっぱりとした感じです。安子島地区のあちこちに秋の景色が見られます。道沿いの彼岸花もきれいに咲き始めました。安子島分館にどんぐりを見つけました。子どもたちは気づいているでしょうか。

さつまいも掘り2

 大きなさつまいもを手に笑顔の子どもたちです。
画像1 画像1

さつまいも掘り1

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りの後、1〜4年生は、旧幼稚園脇の畑で育てられていたさつまいもを掘りました。思ったよりも大きなさつまいもがたくさんで子どもたちは大きな歓声を上げて掘っていました。こちらも藤田さんご夫婦や子ども教室の管理員さん方にお世話になりました。

すくすく水田稲刈り5

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年で22回目となるすくすく水田の稲刈りが終わりました。途中、東日本大震災の関係ですくすく水田の中断も考えた時期もありましたが、こうやって地域の方々と一緒に汗を流しながら、お米作りを学習できることは素晴らしいことです。安子島の子どもたちは給食を残さず、食べ物を大切にする子どもたちです。きっと、このように食物を育てる活動を体験しているからこそと考えます。このあと、11月には収穫をお祝いしての収穫祭が行われます。ご協力いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。今日はとても充実した稲刈りとなりました。

すくすく水田稲刈り4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの活躍と地域の方のご協力のおかげで稲刈りが終わりました。まだ残っている大事なお米を探して、全員で落ち穂拾いをしました。終わりの会では6年生が地域の方々に感謝の言葉を述べました。

すくすく水田稲刈り3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は講師の藤田さんから鎌で稲の刈り方を教えていただきました。来年は稲刈りの主力となれるよう、しっかり覚えました。

すくすく水田稲刈り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から4年生が到着し、お手伝いを始めました。刈り取った稲の束を地域の方にまとめていただき、まとめた稲を運ぶお手伝いを1・2年生が行いました。両腕に抱えて運ぶ頑張る姿も見られました。


すくすく水田稲刈り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変よいお天気に恵まれ、すくすく水田の稲刈りが行われました。いつもお米作りを教えてくださる藤田さんご家族を中心に、米米倶楽部・安子島地区老人会・婦人会の皆様、JA女性部安子島婦人会の皆様方、そして、PTA会長さんはじめ保護者の皆様とたくさんの方々の応援を受けました。
 はじめに5・6年生の先発部隊がすくすく水田に到着し、慣れた手つきで稲をどんどん刈り取っていきました。


今日も楽しくクラブ活動に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も楽しくクラブ活動に取り組むことができました。
 今日は,「パンケーキづくり」「カードゲーム(UNO)」「ドッジボール」の3つの活動班で学年の枠をこえて,楽しむことができました。上級生のリーダーシップ,そしてその話を聞いて活動する下級生の姿,どれも立派でした。
 みんなと仲よくできるあこがしまっ子らしい時間になりました。

今日は4年生が水やり当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子ヶ島駅の花々は毎日きれいに咲いています。今日は4年生が担任の先生と水やりをしてくれました。咲き終わった花の花がら摘みもしてくれました。JRの方が、9月2日に行われた花いっぱい運動の時の様子をプリントにして駅に飾ってくださいました。

朝の登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、秋の全国交通安全運動に合わせて、子どもたちの登校の様子を見るために、職員が街頭指導をしています。子どもたちは、今日も地域の方や保護者の皆様に見守っていただき、安全に登校することができました。朝のせいか、少しあいさつに元気がないような気がしました。明るく元気なあいさつをさせていきたいと思います。

明日は稲刈りです

画像1 画像1 画像2 画像2
 すくすく水田の稲刈りが明日行われます。今朝はさわやかな朝日に、実った稲が黄金色に輝いていました。事前に周りの土手の草を地区の保全会の皆様方がきれいに刈り取ってくださっていました。明日は、すくすく水田に関わるたくさんの皆様にもおいでいただきます。
 お天気に恵まれますように・・・。

陸上練習に出かけてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5・6年生が開成山陸上競技場で交歓会に向けての練習を行ってきました。少し雨模様でしたが、いろいろな学校からたくさんの小学生が集まり、熱気がありました。5年生は初めての練習で少し緊張気味でしたが、自分の競技の練習を真剣に行うことができました。それぞれの種目で競技場での感触を確かめていたようです。次は10月2日に出かける予定です。
 いつもながら、始まりと終わりのあいさつがしっかりできる子どもたちに感心しました。

本格的に読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室の掲示が秋模様になりました。秋に読みたいおすすめの本が並び、本棚のハロウィンコーナーには、ちょっと怖い本がそろえられています。新たに「読書の木」がお目見えし、おすすめの本を紹介するコーナーができました。まだ、少ししか紹介されていないので、ぜひたくさん本を読んで、素敵な本を紹介してほしいと思います。

銀木犀と金木犀

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい週が始まり、元気に子どもたちが登校してきました。学校に着いた子どもたちが校庭によい香りがすることに気がつきました。今、銀木犀が満開です。その横に植えられている金木犀も少しずつ花が開いてきています。さわやかな風に揺られて、とてもいい香りに学校中が包まれています。

お彼岸献立

画像1 画像1
 今日の給食はお彼岸献立で、メニューは「牛乳・きりこぶごはん・厚焼卵・野菜のごま和え・大根の味噌汁」 でした。
 明日から、土曜・日曜・秋分の日と三連休となります。お出かけを楽しみにしている子どもたちの話も聞こえます。お天気が少し心配ですが、安全に有意義なよいお休みにしてください。朝夕涼しくなり、風邪気味のお子さんも見受けられます。また来週元気に登校できるよう、よろしくお願いします。

朝から元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力作りの一つとして、朝、登校してからのマラソンをがんばっている子どもたちです。体育主任の先生の見守りと励ましの中、1年生もしっかりと走ることができるようになりました。11月には校内持久走記録会も予定されています。今から練習を積み重ねています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161