最新更新日:2024/11/29 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:11
昨日:25 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
1/31 割合のグラフをかこう!(5年生)社会科の中でよく扱うグラフが自分でかけるようになることで、グラフのどこに着目すればいいのかに気づくことができました。 1/31 教育展の見学に行ったよ(ひまわり学級)他の学校の子の作品を見たり、体験したりしてきました。 手をつなぐ子らの教育展は、 1月31日(金)10:00〜16:30 2月1日(土)・2日(日)10:00〜16:00 2月4日(火)10:00〜15:30 となります。ぜひ、足を運んでご覧ください。 1/31 のってみたいないきたいな(1年)鑑賞では、友達の作品のいいところをみつけてカードに記入していました。 素敵な作品ができましたね! 1/31 今日の給食クロスロールパン・牛乳・焼きそば・バンバンジーサラダ・ココアパウダー ○ こんだてメモ 毎月の最後の日は、「そばの日」だそうです。江戸時代に商人が縁起物として毎月 月末にそばを食べていたことに由来して、「もっと多くの人に、おいしいそばを食べてもらう」ことを目的として制定されました。みなさんも1年の最後の月末、大晦日の夜に「年越しそば」を食べた人もいるかもしれませんね。一宮の学校給食では、本物のそば粉を使ったそばは、出ませんが、今日は、久しぶりの「焼きそば」です。 江戸っ子の縁起担ぎにならって、みなさんによいことがありますように! 1/31 「話し合いのある授業」(4年生)
4年生では「話し合い活動」に日常的に取り組んでいます。
話し合いが活性化するように、授業内で話型や反応の仕方などを意識して活動しています。 1/30 走る!走る!(5年生)苦しくても走りました。仲間と一緒だから走れます。 1/30 今日の給食ごはん・牛乳・煮みそ・ちくわの米粉磯辺揚げ・しょうがじょうゆあえ ○ こんだてメモ 「煮みそ」は、愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は、自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもありました。給食では、大豆を入れて、それを再現しています。今日で全国学校給食週間は、終わりますが、日頃から郷土料理を食べつないでいくことが大切です。 1/29 PTA研修講座〜モザイクタイルでカフェトレイを作ろう〜「目地材やタイルなど、日常で使ったことがないので、おもしろかったです。」 「また、このような講座がありましたら、ぜひ、参加したいと思います。」 「家でも子どもと作ってみたいです。」 「デザインを考える時に集中し、作業が楽しく、完成したものもかわいくて大満足です。」 「タイルをまっすぐに並べていくのが思ったより難しく、まっすぐにできた時はうれしく感じました。」 「役員の方々にはいつも準備をしていただき、感謝します。ありがとうございました。」 1/29 美しいハーモニー(5年生)美しいハーモニーが生まれてきました。 1/29 合同練習(6年生)
音楽発表会のために、学年でリコーダーの合奏練習と合唱練習を行いました。
リコーダーは「カノン」を、合唱は「つばさをください」を練習しています。 来週の公開日に向けて、さらに練習に励んでいきます。 1/29 体育の授業風景(3年生)2年生の時に学習した前転や後転に加えて、開脚前転や開脚後転、そして壁倒立に挑戦しています。 どの子も積極的に自分のできそうな技に挑戦していました。 1/29 今日の給食かきまわし・牛乳・吉野汁・いわしの梅煮・花野菜のごまあえ ○ こんだてメモ 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼうなどの食材を煮た具を炊きあがったごはんに、かきまわしながら混ぜこむことからこのような名前がつきました。「かきまわし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。昔は、民家の縁側の床下や庭先などを利用してニワトリを飼い、急な来客があるときにかきまわしを炊いてもてなしたそうです。普段の食卓だけでなく、祭りや行事などでもふるまわれることもあります。 1/28 パスを回す(5年生)声を出して 動いてみて 高めていこう! 1/28 二重とびができたよ!(2年生)「私は、冬休みよりもっと跳べるようになりました。」 週の目標は「すすんで体を動かそう」です。 始業前や休み時間になると、多くの2年生が元気よく外遊びをしています。 手軽にできる縄跳びは、人気の遊びの一つです。 1/28 「鬼ごっこは楽しいよ!」(2年生)おにごっこの特徴や遊び方、面白さなどについて読み取る学習です。 休み時間に、早速鬼ごっこで遊んでいる子たちを見つけました。 よくする鬼ごっこは「こおり鬼」「ドロ・ケイ」です。 追いかけたり、逃げたり、汗をかく程楽しく遊びましたね。 1/28 選挙出前トーク(6年生)
今日は、市役所の選挙管理委員会の方々をお迎えして、選挙出前トークをしていただきました。
選挙の目的や方法を説明していただいて、実際に模擬選挙を行いました。 ひとりひとりがよく考え、大切な一票を投じました。 選挙の工夫も知ることができ、理解が深まりましたね。 また、ご家庭でも、今日の選挙について、おはなししてくださいね。 1/28 今日の給食五穀ごはん・一宮丼の具・牛乳・沢煮椀・鬼まんじゅう ○ 献立メモ 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。「一宮丼の具」には、一宮市でとれた「浮野たまご」「ほうれんそう」、伊吹おろしを利用して生産された「きりぼしだいこん」が、使われています。また、「沢煮椀」には、一宮市産の「はくさい」「ねぎ」が使われています。鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉を使って作られていて、「飢えをしのぐだけでなく、鬼を封じ込めて食べてしまえ」という願いが、こめられているといわれています。 1/27 プログラミング的思考を使って(5年生)実験中には、「プログラミング的思考」として、順番に演算する「順次処理」、条件がそろえば演算する「分岐処理」、条件がそろうまで処理を繰り返す「反復処理」などの考え方を使って実験を進めています。今後の実験でも、実験結果を求めるために、どのように実験を進めたらよいかを考える「プログラミング的思考」を大切にしながら、実験を行っていきます。 1/27 手洗い・うがいをしよう!(2年生)風邪予防には、手洗い・うがいが大切です。 休み時間の後やトイレの後、給食前には、必ず「手洗い・うがい」をしましょう! マスクの着用も必須事項ですね。 1/27 今日の給食ご飯・牛乳・ひこずり・めひかりフライ・ごぼうのごますあえ ○ こんだてメモ 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。「ひきずり」は、鶏肉を使った、すき焼きのことです。愛知県では、昔からニワトリの飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったそうです。めひかりフライは、愛知県で獲れためひかりを使ったフライです。愛知県には、伝統的な郷土料理や新鮮でおいしい食材が多くあります。給食を通して味わいましょう。 |