最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:54
総数:647661
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月12日 『任せてね 今日の食事♪』 6年生

 じゃがいもを使った調理実習を行いました。

 1人1品で作る料理も様々。

 自分の力だけで料理を完成させました。

 味見をさせてもらいましたが,どれも美味でした(*^^*)

 身に付けた力を家庭でも発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 チャチャチャ! 1年生

画像1 画像1
 みんなで楽しくアイデアを出し合って
 音楽に合った身振りを考えています。
 みんなの意見を上手にまとめて進めています。
 発表が楽しみです。

 
 ※明日のジョギング大会は、低学年は9時40分スタートの予定です。
  低学年は女の子から走ります。よろしくお願いします。

今日の山名っ子タイム

 山名っ子タイムで手話の体験活動を行いました。手話サークル「菜の花」の皆さんに教えていただきました。ヒット曲「パプリカ」を手話で行った後、手話を用いたカードゲームを行いました。今日も楽しく学ぶことができました。
 「菜の花」の皆さん、ありがとうございました。次回は、3月4日(水)の予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月12日 ジョギング練習の陰に、運動委員あり

画像1 画像1
 今日で、約1か月続いたジョギング練習が終わりました。

 このジョギング練習には、運動委員のがんばりが欠かせないものでした。
 
 練習のための準備、そして片付け。
 準備運動の号令に、ペースメーカーなどなど。

 1か月間ご苦労様でした。

 
 
 

2月12日 明日に向かって

画像1 画像1
 ジョギング大会前、最後の全校練習がありました。
 いつも以上に、気持ちが入っているようでした。

 約1か月の練習で、3分間で走る距離も随分と伸びたようです。
 そして、最後まで自分の力を出す、心の強さもぐんぐん伸びたようです。

 明日の天気が少し心配ですが、山名っ子の気持ちは、明日に向かっていました。


 
 

2月10日 タイムだけでなく… 5年生

画像1 画像1
 今日は、2回目の試走。

 寒い日となり、体調が心配でしたが、みんな元気に走り、元気に学校に戻って来られました。
 前回走れなかった子も、今日走ることができたので、本番を見据えた練習ができました。

 戻ってから、今日のタイムを見て、当日の目標タイムを決めました。

 「自分に勝つ」「あきらめない」など、それぞれにタイム以外の目標もあります。心も体も成長できるジョギング大会にしましょう!

2月10日 『笑顔の価値』 6年生

画像1 画像1
 6年生は笑顔を大切にしている子が多くいます。

 大切にする理由も様々で,笑顔の価値をそれぞれが感じているようです。

 「よいことがあっての笑顔」ではなく,「笑顔でいればよいことが起こりそう」と考えて生きていく姿をまぶしく感じました。

2月10日 あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から山名小学校では、あいさつ運動週間です。
 初日は、扶桑北中学校の生徒も、それぞれの門で、後輩たちに声をかけてくれました。

 6年生も「今以上に山名小のあいさつをよくする」という思いを胸に、毎朝、門に立ってあいさつをしています。

 あいさつの輪が、山名小学校から地域へ広がっていく「あいさつ運動」になるようにできればと思います。

2月7日 クリック!! 1年生

画像1 画像1
クリック!
ダブルクリック!!
ドラッグ!!!

上手にできるようになってきました。
今日は自分の名前を書いたものを持ち帰っています。

2月7日 自分の力を出しきって 1年生

画像1 画像1
今日は2回目の試走に出かけました。

コースをしっかり覚え、自分のペースで走り切りました。

いよいよ本番まであと1週間!!

体調を整え、本番で力を出しきってほしいと思います。

2月7日 前回の自分を超えろ! 2年生

画像1 画像1
今日は二回目の試走です。

自分の力を振り絞り、全力で駆け抜けました!
みんなの表情は真剣そのもの。

来週は、ついに本番です。
努力の成果を存分に発揮できるように、土日も体調管理に気を付け、元気に過ごしてほしいと思います。

2月7日 試走 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3・4年生で
 ジョギング大会の
 試走に行きました。

 目標タイムを達成できるように
 呼吸やペースを意識して
 一生懸命走りました。

 練習のときよりも
 タイムが上がった子が
 多かったようです。

 最後まであきらめずに
 走り切ることができました。
 本番でもよい走りができるよう
 残りの練習もがんばりましょう。


2月7日 わたしたちも…! 5年生

画像1 画像1
 普段、6年生が一生懸命そうじする姿を見ているからでしょうか。

 そうじが終わってからも、深い水道をそうじしている5年生がいました。

 わたしたちも次は最高学年。

 そんな意志が感じられる後ろ姿でした。

2月 7日 『切磋琢磨』 6年生

画像1 画像1
 ジョギング試走がありました。

 負けられない相手。

 負けたくない相手。

 ライバルの存在が自分を成長させます。

 ジョギングは胸に秘めた思いがバチバチぶつかります。

 見応えがあります!

2月7日 野菜に興味をもとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は1組、今日は2組で、栄養教諭の前田先生による給食訪問が行われました。

いっしょに給食を食べた後は、お話タイムです。
今回のお話は、野菜についてでした。

箱の中身を当てるクイズを通して野菜に興味を持ち、野菜を食べるとどんなよいことがあるのかを学びました。

給食でも毎日出てくる野菜。
たくさん食べて、元気な体を作っていけるとよいですね。

2月6日 大きく成長しました

画像1 画像1
 1年生の授業風景です。

 おしゃべりをせずに、自分の考えを書く。

 自分の考えを、みんなの前で発表する。

 話をしている友達を見て、話を聴く。

 あと2が月もすれば2年生。
 
 大きく成長しています。

2月6日 スマイル 4年生

画像1 画像1

 今日は1・2組ともに
 外国語活動がありました。

 歌やゲームを通して
 少しずつ力を
 つけていっています。


 自然と笑顔になり
 楽しんで取り組む
 すてきな姿です。


2月 6日 『普段通りを出す力』 6年生

画像1 画像1
 今日は扶桑北中学校の入学説明会がありました。

 中学校の先輩や高雄小学校の子と同じ教室でガイダンスを受けました。

 慣れない環境で緊張もしたことでしょう。

 しかし,その中でも普段通りの姿ですごすことができました。

・ 聴く姿勢
・ メモ力
・ 中指を天井に突き刺す挙手
・ 口火を切って発言
・ 疑問と感想はセット など

 どんな状況でも自分たちらしさが出せることは,自分たちの力がついてきている証拠です。

2月 6日 『憧れの存在で居続ける』 扶桑北中学校1年生

画像1 画像1
 扶桑北中学校入学説明会で山名小学校の卒業生が活躍していました。

 1年前に感じたことを,今日の発表にしっかりと生かしていました。

 場を盛り上げたり,自分の長所を披露したり,言葉を丁寧に届けようとしたり…。

 素直な心はあの頃のままに。

 発表のスキルや立ち振る舞いは大きく成長していました。

 4月当初,今の6年生は,昨年の卒業生に憧れていました。

 そして今日,中学校1年生の子たちが憧れの存在で居続けてくれたことに感謝したいと思います。

 憧れのイメージが更新され,6年生は次の成長に進めます。

 ありがとう!

2月6日 負けるもんか!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「負けるもんか!」

 心の叫びが聞こえてきそうです。

 ジョギング大会まで、あと1週間。朝のジョギング練習もますます力が入ってきました。

 自分の目標を意識して走る児童が、日に日に増えています。
 
 3分間走では、児童一人一人の力の中で、自己ベストを目指して走っている姿がとてもかっこよかったです。


 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 読書週間(〜21日)

各種案内

児童の安全確保について

年間行事予定

学校通信

扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910