最新更新日:2024/06/22
本日:count up32
昨日:41
総数:573104

11/21 2年生 英語活動

2年生の英語活動です。みんな楽しそうに、ゲームに取り組んでいました。ゲームに夢中になりながら、いつの間にか力がついていると思います。将来、国際社会で活躍する人が、増えると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 4年生 国語

4年生の国語では、アップとルーズについて学習していました。アップとルーズの違いにふれながら、説明文の表現の仕方を理解していきます。この後で、それぞれに説明文を書くことにチャレンジするのかな?書く力が高まりそうですね。
画像1 画像1

11/21 6年生 社会

6年生の社会では、明治維新のころについてわかったことをまとめていました。まとめる力は、情報発信力やプレゼンをする力にもつながります。明治維新は、激動の時でもあります。知れば知るほど、新たな疑問や興味がわいてきます。歴史の学習のよさの一つだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 道徳 (11/21)

心や体の健康について、先生といっしょに話し合っています。
素直な意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1

1年生 国語 (11/21)

かたかなのミニテストが返却されました。満点の子には、かわいいシールがもらえます。シールを励みにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 (11/21)

50問の漢字のまとめテストを行っています。
スラスラと書けている子が多いようです。
日頃の成果が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ボランティア清掃 (11/21)

一生懸命に雑巾がけをしています。
「どうしたの?」と聞くと、「ボランティアです」と答えてくれました。えらいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昨日の読み聞かせ 11/20(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の読み聞かせでは紙芝居を読んでもらいました。本と違い大きな絵や雰囲気のある額縁で子どもたちはとても興味しんしんでした。

11/20 6年生 体育

 6年生の体育は、鉄棒に取り組んでいました。授業のまとめをしているところで、一生懸命に書き込んでいました。できなかった技ができた時、とても大きな喜びにつつまれます。チャレンジしないことには、成功はありえません。チャレンジが成功につながり、力と自信にかわります。がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 5年生

5年生の算数では、平均を利用して、歩測にチャレンジしていました。自分の一歩がおよそ何cmかがわかると、歩測ができます。だいたいの距離が知りたいときに、とても有効です。手の幅や靴の長さなど、身近なところに基準となる長さがあると、とても便利なことがあります。「歩測」計算できるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 4年生 英語活動

4年生の英語活動では、みんな生き生きと活動する姿がみられました。英語を使って楽しくふれあいながら、英語に対する理解を深めていきます。伝え合うことができることは、すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 くすの木

 くすの木では、教科書を使って問題を解いたり、プリントに取り組んだりしていました。自信が増すごとに笑顔が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 3年生 図工

3年生は、物語の絵に取り組んでいました。先生に本を読んでもらい、場面の雰囲気が伝わるように、がんばていいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 2年生 図工

2年生の図工では、きつねを題材に、絵の下書きをかいていました。黒板にきつねの写真がはられ、イメージを膨らませながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 1年生 図工

1年生の図工では、鑑賞をしていました。友達の作ったおもちゃのよさを感じ取っていました。それぞれの工夫がとてもおもしろく、みんな一生懸命に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語よく見てかこう11月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育小屋にいるうさぎの「ガーナ」をよく見たり、さわったりしました。みんなガーナが草を食べる様子や触った感じをたくさんメモしていました。今日メモしたことをもとに、しらせるための文章を書きます。

2年生 生活 (11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、一宮中央図書館へ電車に乗って、行ってきました。
図書館では、本を借りたり、館内案内や質疑応答をしていただきました。
初めての電車、図書館の子もいましたが、事前に学習した公共の場でのルールを守り、それを実践することができました。

1年生 ともだちや(11/16)

69人で力を合わせて、すばらしい「ともだちや」の劇を作り上げました。
当日は緊張した様子も見られましたが、自分の番になえると、笑顔で発表していました。
この経験を忘れず、これからも1年生全員で頑張っていきたいと思います。
ご家庭でのお声掛けや衣装作りなど、応援ありがとうございました。
劇の後のおもちも、おいしかったですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 5年生 算数

 5年生の算数です。問題に取り組んでいます。これから2学期のまとめの時期になります。学力をしっかりと高めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 発表会に向けて

 読み聞かせ発表会に向けて、ゆめっこのみなさんが、本日も練習・準備等をしています。今年は、どんな読み聞かせ発表会になるのでしょう。本番まで、1か月を切りました。今からワクワクしています。とても楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます