最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:83
総数:694134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.24 ナップザックが完成しました(6年)

 家庭科の「思いを形に 生活に役立つ布製品」で、修学旅行に使うナップザックを作りました。また、ナップザックにつける名札も思い思いにデザインを考え、作りました。修学旅行が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 救命蘇生法を学びました(6年)

 今日は愛知県医師会の方に来ていただいて、救命蘇生法を学びました。一人一人に練習する人形があり、心臓マッサージの仕方や、AEDの使い方について学びました。突然人が倒れている場合、どのような行動をとるとよいのか、実技指導を中心に学びました。とっさに使えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 たてわり班での読み聞かせ

今日は読書週間にちなんで、たてわり班活動での読み聞かせがありました。
6年生が自分の班の子たちのために本を選び、読んでくれました。
周りで聞いている子たちは身を乗り出して、集中して聞き入っていました。
明日で読書週間は終わりますが、本に親しむ気持ちは今後も育んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 今日の給食

本日の献立は「ソフト麺ミートソース・コロッケ・トムジェリサラダ・牛乳」です。
☆一口メモ
 トムジェリサラダは、トムとジェリーのアニメにちなんだサラダです。トムがねこで、ねこが好きな小魚と、ジェリーがねずみで、ねずみが好きなチーズが入ったサラダです。小魚は、主にいわしの稚魚で「しらす」と呼ばれています。生のしらすを釜揚げにして干したものを「しらすぼし」しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。給食では「ちりめんじゃこ」がよくつかわれます。
画像1 画像1

10.23 こまに色を塗りました

今度、生活科で昔遊びの学習をします。今日は、こまに色を塗りました。思い思いの色を塗って、自分だけのこまができました。上手に回せるように練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 今日の給食

本日の献立は「ごはん・関東煮・白ごまつくね・ツナ和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 肌寒く感じる日が多くなってきました。寒風が吹くと恋しくなるのが、アツアツのおでんですね。関東煮は、関東風のおでんのことを言います。昔、関西では「おでん」といえば、田楽のことをさしていたそうです。それが、次第に「関東から伝わった煮物」という意味で関東煮や関東だきと呼ばれるようになったそうです。愛知県では味噌の食文化が古くからあり、おでんといえばみそおでんという家庭が多かったそうですが、皆さんの家庭のおでんはどんな味ですか?
画像1 画像1

10.21 読書週間(ひまわり)

 読書週間中です。子ども達は、多読コンクールの自分の目標に向けて、読書に励んでいます。今週で読書週間が終わります。目標が達成できるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.21 今日の給食

本日の献立は「ごはん・鮪といかの味噌がらめ・ほうれんそうのお浸し・吉野汁・牛乳」です。
☆一口メモ
吉野汁は、本来、すまし汁にくず粉をといてとろみをつけた汁です。くずの産地が奈良県の吉野であることからこの名前が付いたそうです。現在くず粉は大変貴重であることから、今日の給食は、くず粉ではなく、片栗粉でとろみをつけました。口当たりがよく、冷めにくい汁です。
画像1 画像1

10.21 読書週間

 今日で教育相談は終わりますが、読書週間は25日までです。どの学級でも熱心に読書していました。天気が良くなく、外で遊べない時にも、図書館に行ったり、教室で読書したりする姿が見られます。学年目標はみんな達成できそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 認知症サポーター講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合の時間に、認知症サポータ講座を行いました。講師の方にお話や劇をしていただき、どのようにサーポートをすればよいのか考えることができました。今日学んだことから、さらに興味をもったことを自分たちで調べ、学習発表会に向けまとめていきたいです。

10.18 水よう液の性質(6年生)

画像1 画像1
 6年生は理科の授業で「水よう液の性質」を学習しています。今日は、気体が溶けている水溶液について炭酸水を使って学習しました。
 炭酸水には二酸化炭素が溶けているということを、様々な実験から検証をしました。これからさらに水溶液について様々なことを調べていきます。

10.18 今日の給食

本日の献立は「ご飯・さんまのかば焼き・紅葉のすまし汁・切り干し大根の炒り煮・牛乳」です。
☆一口メモ
 毎月19日は何の日か知っていますか??「食育の日」です。家族そろってご飯を食べる機会は少ないかもしれませんが、毎月19日は家族そろって食卓を囲みましょう。家族と食べる食事は楽しく一段とおいしく感じますね。また、季節を意識した料理などで、家族との会話を楽しみましょう。今日は、秋を意識して、旬のさんまや紅葉の入ったすまし汁です。
画像1 画像1

10.18 教育相談をしています

10月11日から5日間、各学級で教育相談を行っています。一人一人とお話をします。困っていること、悩んでいることがあったら何でも話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 就学時健康診断(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の就学時健康診断では、お手伝いに残ってくれた5年生の子たちが活躍していました。来年度入学してくる子をみんなで並べたり、「トイレは大丈夫?」と優しく声をかけたりして、笑顔いっぱいでしっかりお手伝いできました。すべての検診が終わって待っているときには、読み聞かせをして楽しく過ごしてもらうことができました。かっこいいおにいさん、おねえさんでした。

10.17 今日の給食

本日の献立は「コリコリレンコン丼・どさんこ汁・おかか和え・牛乳」です。
☆一口メモ
コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、耳で音を、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは泥の中で育ちます。収穫の仕方は、農家の人が腰まで泥に浸かって、泥の中に埋まっているれんこんを掘り出します。農家の人の苦労にも感謝して食べましょう。
画像1 画像1

10.17 読書週間 今日は図書委員会による読み聞かせが行われました

 10月11日から10月25日まで秋の読書週間の取り組みをしています。今朝は、図書委員会の児童が1・2年生の教室に行き、練習していた本を読み聞かせしました。この読書週間では、ほかにも「多読コンクール」「わたしがすすめる一冊の本」イラストコンクール、「2冊借りられる券」の発行、「6年生によるたてわり班の本の読み聞かせ」が予定されています。
 夜が長くなってきました、お家でもたくさんの本に親しみ、心に栄養を蓄えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16 みんなで力を合わせて!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は席替えをしました。

今まで仲良く過ごしてきたメンバーと席替えをする前に,集めてある教科書などを配ったり……
これから仲良く過ごしていくメンバーと,声をかけ合って協力して集めたり……

みんなで力を合わせて作業することができました♪

新しい班が確定してから,改めて自己紹介などのミニゲームもしました!
これから,新しい仲間と一緒に楽しい毎日を過ごしていこうね☆

10.16 今日の給食

本日の献立は「ご飯・肉じゃが・骨太和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日、10月16日は「世界食糧デー」です。みなさん食品ロスという言葉を知っていますか?まだ食べられるのに、廃棄されてしまっている食品のことです。世界ではすべての人が食べられるだけの食糧は作られているのに、9人に1人が十分に食べられていないそうです。みなさんは食品ロスを減らすためにも、「もったいない」という気持ちと「食べられることに感謝」の気持ちをもって食事をしましょう。
画像1 画像1

「第2回 尾西第三中学校区学校運営協議会全体会」「第2回 開明小学校学校運営協議会」のお知らせ

「第2回 尾西第三中学校区学校運営協議会全体会」
「第2回 開明小学校学校運営協議会」(全体会終了後)
1.開催日時 令和元年10月28日(月曜日)9時30分〜
2.場所   小信中島小学校
3.公開(個人情報がある議題については,非公開とします)
4.傍聴人定員3名(「第2回 開明小学校学校運営協議会」の傍聴を希望する場合は,10月23日(水曜日)までに開明小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超えた場合は先着順とします)
5.内容
 ・校内見学
 ・全体会:経過報告,各小中学校の現状と課題,意見交換
6.問い合わせ先 本校教頭

10.15 いろいろな形を英語で話そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は、形の言葉を勉強しました。ALTの先生の発音をまねて何回も練習しました。「triangle・square・star・heart…」など色形のカードを使ってゲームをしました。ペアで好きな色形を聞き合いました。また、3人組で、star☆の形を指で作って楽しみました。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153