最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:156
総数:944961
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 図工(コリントゲーム)

○ 10月4日(金)
 コリントゲームの土台に、自分のお気に入りの絵を描きました。今日はニスを塗り、枠を釘でつけました。
 図工室で集中して作業をしています。
画像1 画像1

3年生 社会 図工

○ 10月4日(金)
 社会科では、産地について勉強しました。自分で農産物の産地を調べ、発表しました。

 図画工作科では、クレヨンでカラフルに塗った土台を、黒のクレヨンで塗りつぶし、そこを割り箸や竹串で削りながら物語の絵を描きます。
 真っ黒のクレヨン、一人一人塗り方が様々で、個性が出ます。どんな絵ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福井先生に教えていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月3日(木)
 今日は、スポーツ指導員の福井晃先生に器械運動の指導をしていただきました。ウォーミングアップで腕の力をつける方法を教えていただきました。
倒立することが苦手な子どもも、先生に順序よく動き方を教えていただけたことで、できるようになりました。
福井先生は、褒め上手です。少しの成長も見逃さず、いっぱい褒めてくださいます。不思議なもので、子どもの技術もみるみる向上していきました。




4年生 ICTを活用した授業(社会)

画像1 画像1
○ 10月3日(木)
 
 「今と昔で川の形が違うのはなぜだろう」
 ICTを活用して明治24(1891)年と現在の木曽三川の形を比べました。
 子どもたちは昔の地図と今の地図がリンクして動くことや、インターネットで木曽川の堤防の映像がすぐ見え、わかりやすいと意欲的に学習していました。

2年生 物語から想像して

画像1 画像1
○10月3日(木)

 図画工作では、物語から想像した水中の様子を表しています。色あざやかなクラゲやイソギンチャクなど、きれいな海の中が表現されています。

2年生 友達と仲良く

画像1 画像1
○10月3日(木)

 長放課の運動場の様子です。たくさんの子が集まり、ドッジビーをしていました。クラス関係なく、みんなで遊べるってすてきですね。

今週のおすすめ本

○ 10月2日(水)

 今週のおすすめ本は、「えがないえほん」(B・J・ノヴァク/作 おおともたけし/やく)です。

 この本は、まじめな本に見えますが、まったくバカげていて、ふざけた本です。
 でも、だまされたつもりで読み聞かせてあげてください。子どもたちは大爆笑するはずです。
画像1 画像1

1年生 久々のおはよう読書に今日も夢中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月2日(水)

 本日久しぶりのおはよう読書が行われました。1週間前から本日のおはよう読書のことを子どもたちは楽しみにしていて、朝教室へ入ってくるなり「今日はおはよう読書だ!やったあ!」と叫ぶ様子が見られました。はじまると子どもたちは絵本に釘付けでした。
 また、秋にはスポーツの秋や芸術の秋、読書の秋などいろいろな名前があることを話しました。「読書の秋」という機会を通して、またたくさんの絵本に出会っていってほしいと思います。

1年生 笑顔いっぱいで授業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月2日(水)

 生活の授業では、「いきものとなかよし」で虫取りあみを手に持ち、虫を捕まえました。今日から金曜日までの間、自分たちで育て方を調べ、試行錯誤をしながら生き物を育てます。虫がニガテという子もいましたが、自分たちで育てるとなると愛着がわくようで「かわいいなあ」「おなかへってない?なにかとってきてあげようか」と嬉しそうに話しかける姿が見られました。
 
 図画工作の授業では、かざぐるまをつくりました。自分たちのオリジナルのかざぐるまにするために、水玉やしましま、お花など、それぞれに工夫を凝らしてペンで模様をつけました。時間がきてしまっても、「もっとぬりたい!」と意欲的に取り組みました。どんな作品になるのかが楽しみです。

2年生 楽しい英語活動

画像1 画像1
○10月2日(水)

 今日は、外国語活動がありました。「How are you?」に対する答えを練習することからスタートしました。英語で歌ったり、ダンスをしたり楽しい時間を過ごしました。最後に行ったハロウィンじゃんけんが大盛り上がりしました。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
○10月2日(水)

 2学期最初のおはよう読書がありました。本が大好きな子どもたちは、目を輝かせて話を聞いていました。読み聞かせボランティアの方、本学期もよろしくお願いいたします。

応援団 片付け・解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月1日(火)

 本日夏休み前から学校のために活動をしてきた応援団の解散式が行われました。4年生も5年生も6年生も、夏休み前の表情とは違い、何かそれぞれの思いを胸に本日を迎えたように感じました。学校みんなのために毎日炎天下の中、声を枯らして、一生懸命頑張ってきました。
応援団は本日をもって解散ですが、この熱意をまた次の機会にいかしてほしいと思います。

全力を尽くした運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月28日(土)
 天気にも恵まれ、運動会を無事に迎えることができました。お忙しい中、足を運んでくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。子どもたちはこれまでソーラン節を一生懸命練習してきた成果が本番で発揮することができ、今までで一番最高な笑顔で楽しく踊ることができていたように感じます。徒競走でも、最後まで諦めず走っていた姿がとても輝いていました。この運動会で子どもたちは大きく成長することができました。これに引き続き、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

全校を盛り上げた応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月28日(土)

 天候にも恵まれ、無事に応援合戦を迎えることが出来ました。応援団を中心に赤組も白組も本気で声を出し、学校全体が一つになったように感じました。

運動会全力でがんばったよ!! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月28日(土)


 土曜日に運動会が行われました。3年生の種目は「おみこしリレー」と「徒競走」でした。おみこしリレーは、どこのチームが勝ってもおかしくないような白熱した戦いでした。箱を落としてもすぐに拾って運んだり、最後まであきらめずに走ったりする姿が印象的でした。徒競走も、一人一人が全力でゴールに向かって走る姿が見られたり、走り終わった後も良い姿勢のまま待つ姿が見られたりして頼もしさを感じました。
 運動会終了後、子どもたちからは「最後まで笑顔いっぱいでがんばった。仲間と協力して力いっぱいがんばった。みんなが応援してくれて嬉しかった。」などと、達成感を味わう児童が多くいました。運動会を通してクラスや学年の絆がより深まったと思います。
 保護者の皆様、暑い中で最後まで子どもたちに声援を送ってくださり、ありがとうございました。

1年生 運動会、全力を出し切りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月28日(土)

 夏休み前から練習を始めて、ついに本番を迎えました。子どもたちは運動会の雰囲気が楽しくて仕方のない様子でした。他の学年の出番であろうと「頑張れ−!」と大きな声を張り上げる姿に素敵だなあと感じました。
 「みんなしゅうごう!ドラえも〜ん!」では、笑顔いっぱい一生懸命に手足を動かしたり声を出したりと観る人皆さんに笑顔や元気を届けました。
 「ゴールめざしてよういドン!」では、雷管の音とスタートの合図に耳をよく傾けて走り抜く姿は大変かっこいいものでした。
 運動会での姿は少しずつ2年生に近づいているように感じました。ここで終わりではなく2年生に向けてまた一日一日を大切に過ごしていきます。

2年生 全力!本気!運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月28日(土)

 天候に恵まれ、無事に運動会が行われました。この日のために、子どもたちは一生懸命練習を積み重ねてきました。
 ダンシング玉入れでは、元気よくダンスをしました。かごをめがけ、頑張って玉を投げた子どもたちは真剣そのものでした。「入った〜!!」と、喜んでいる笑顔がキラキラしていました。
 徒競走では、ゴールを目指して最後まで走り抜けました。一人一人が、自分のもっている力を出し切れるよう全力で走る姿が見られました。
 練習では、玉入れは白、徒競走は赤が優勢でした。しかし、運動会本番では、玉入れは赤、徒競走は白が勝利しました。あきらめずに自分の力を発揮しようと頑張った結果だと思います。
 運動会後は、赤も白もやりきったという達成感に満ちた笑顔がいっぱいでした。
 保護者の皆様には、たくさん声かけをしていただき感謝しております。子どもたちは、おうちの方が大好きです。おうちの方に、頑張っている姿を見ていただくために頑張りました。ご家庭でも、たくさんほめてあげてください。

6年生 組立体操〜感謝〜

〇 10月1日(火)
 9月28日(土)に運動会が行われました。苦手な技も、仲間と励まし合い、支え合いながら、休み時間にも繰り返し練習している姿がありました。そうして積み重ねてきた努力の成果が保護者の皆様や地域の方々、全校に「感謝」の気持ちとして伝わる演技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月28日(土)

 運動会本番!!
 最後まで全力疾走で、「北小に感動の旋風を巻き起こせ!!」と競技に応援と頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 おはよう読書(3・4年・特)
2/13 授業参観・2分の1成人式・学校評議員会
委員会(最終)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221