最新更新日:2024/06/04
本日:count up40
昨日:100
総数:692213
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.7 エコスクール運動,表彰式へ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から学年で取り組んできたエコ活動。
4年生みんなのがんばりが認められ,なんと,『優秀賞』をいただきました!!

今日は,4年生の代表の子が市長から賞状をいただきました。
同時に,今年1年の取り組みを発表してきました。

市長から賞状をもらったり……
たくさんの人の前で発表したり……
発表の内容について質問を受けたり……
ICCの取材があったり……

いろいろと盛りだくさんで緊張している様子でしたが,とっても立派に発表することができたね♪

まだまだエコ活動は続きます!!
4年生みんなで,開明小学校をエコな学校にしていこう〜☆

2.7 プラネタリウムに行ったよ☆(4年生)

画像1 画像1
理科の星の学習のまとめとして,地域文化広場のプラネタリウムへ出かけました。

実際の星空では映せない「星座の絵」や,一宮からは見ることのできない南半球の星空など,いろいろなものを見せてもらえました。

授業で勉強したことや,今日教えてもらったことをもとに,夜になったら,空を見上げてみてくださいね♪

2.7 大なわ大会,がんばったよ☆(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,大なわ大会が開催されました!

上手に跳べたときは……
「いいよ,いいよ〜!」
「その調子〜!」

失敗してしまっても……
「ドンマイ,ドンマイ!」
「次がんばろう!」

団結跳びでは……
「いっせ〜の〜で!!」
「惜しいよ〜!」

クラスみんなで声を掛け合いながら,どの子も一生懸命がんばりました♪
団結跳びでは,4年生の歴代記録を更新するほどでした。

クラスの中が一層深まりましたね。
この調子で,3月までみんなで協力してがんばっていこう☆


*保護者の皆様*
お忙しい中,また,寒い中,たくさんの方に参観いただきありがとうございました。

2.7 来年度に向けて

大なわとび大会の熱気がまだ冷めない2年生ですが、少しずつ来年度に向けての準備も始まってきました。
1年間いろんな野菜を育て、みんなで毎日収穫してきた畑。春は花壇となり、新一年生を温かく迎えます。
運動場の隅っこにある畑。3年生から始まる理科の授業で使うキャベツを育てるために、草抜きをし始めました。
気が付けばもう2月。
2年生として、このメンバーで、それぞれのクラスで過ごす時間も、残り1か月を切りました。
1日1日を大切に、今をしっかりと過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・お浸し」です。
☆一口メモ
 魚やかえるのたまごは、まん丸ですが、にわとりなどの鳥のたまごは、まん丸ではなく、たまご型をしているのはなぜでしょう。鳥は、へびや他の動物に、たまごを食べられないように、高い木の上に巣をつくります。時間をかけて温めてひなにかえします。その時たまごの形がまん丸だと高い木からころがって落ちてしまいます。落ちるのを防ぐためにたまご形をしていると考えられています。たまごの形をみて、進化やその背景に興味をもつのも おもしろいですね。

2.6 1年こま回しをしました

生活の時間にこま回しをしました。昔遊びの会で教えてもらってから、自分で練習してきた子も、久しぶりの子もいます。上手に回す「こつ」を教え合いながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・さつま汁・ホキの香味揚げ・シャキシャキ和え」です。
☆一口メモ
シャキシャキ和えには、「れんこん」や「みずな」・「きゅうり」など歯ごたえのある野菜がたくさん入っています。よくかむことは、むし歯を予防したり、頭の脳の働きを活発にしたりなど よい働きがたくさんあります。一口30回しっかりかんで食べましょう。

2.5 大なわとび大会(ひまわり)

 今日は大なわとび大会が行われ、ひまわり学級でも目標回数の達成を目指してみんなで挑戦しました。タイミングよく縄に入ったり、縄をくぐり抜けたり、思い思いの跳び方で頑張りました。見事に目標を達成することができ、みんなで喜びました。
 また、交流学級の大なわとび大会に参加した児童も、クラスの目標回数達成に向けて最後まで全力で取り組むことができました。大なわとび大会の練習、本番を通して、最後までやりきったことに自信をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「わかめごはん(金芽ロウカット玄米)・牛乳・けんちん汁・つくね・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 今日のわかめごはんには、「金芽ロウカット玄米」が入っています。玄米の表面にある硬くて水の吸収を悪くする「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。玄米は白米よりもビタミンやミネラルが多いのですが、硬くて食べにくいのが難点でした。「金芽ロウカット玄米」は玄米に比べて ふっくらと仕上がり、消化吸収にも優れているそうです。

2.5 大縄跳び大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、大縄跳び大会を行いました。小学校生活最後という事もあり、始まる前から子どもたちはみんな目標を達成するために意気込んでいました。
 1組も2組もどちらも力を出し切り、8の字とび、団結とびともに目標回数を達成することができました。練習ではうまくいかないこともありましたが、改めて本番に強い6年生の姿を見ることができました。

2.4 博物館に行ってきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から社会科の学習で、博物館の見学に行きました。牛乳パックを利用した紙トンボづくりや着物体験、石臼体験もでき、楽しく学習しました。石臼では、臼を回すのがとても大変なことを知りました。着物体験は、昔の子どもになったようで、ニコニコと嬉しそうにしていました。紙トンボは、作り終わった後に飛ばすことができ、うまく飛んだ紙トンボを見て、「わー」と歓声が上がりました。他にも、いろいろな昔の道具を見ることができました。見学の時に、博物館の方や教えてくださる方がいろいろ説明をしてくださって興味深く見ることができました。お世話になりました。

2.4 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・はるまき・バンサンスー」です。
☆一口メモ
今日は立春で、暦の上では春になります。春巻きは中国で立春の頃に新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。献立からも春を感じてくださいね。ヘルシーマーボードウフには、豚の挽肉だけでなく、そぼろ状にした大豆も入っています。気が付きましたか?大豆は「畑のお肉」と言われるほど良質なたんぱく質を含んでいます。その他にも不足しがちな栄養が たくさん含まれているヘルシーな食べ物です。

2.3  節分(ひまわり)

今日は、節分です。ひまわり学級では、豆まきをしました。
くいしんぼオニ、かぜひきオニ、ねぼうオニ・・・自分の心の中の悪いオニを追い出しました。
職員室、保健室でも豆まきをしました。みんな「おにはーそと! ふくはーうち」と元気な声をかけていました。
画像1 画像1

2.3 たてわり活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のたてわり活動で、卒業生を送る会の準備を行いました。5年生がたてわり活動の中心となり、1〜4年生に寄せ書きの準備の指示をし、一緒に準備に取り組みました。みんな気持ちを込めてメッセージを書いていました。

2.3 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・鬼のすまし汁・いわしのかば焼き・即席漬け・節分豆」です。
☆一口メモ
 今日、2月3日は「節分」です。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。一年間に節分は、4回あります。節分とは、季節がかわる日、「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことをいいます。節分には、豆(まめ)まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして鬼を追いはらったりする風習があります。今日の給食では、「鬼のかまぼこ」や「いわしのかば焼き」や「節分豆」を食べて、鬼を追いはらい、元気に過ごせるように願って食べましょう。

1.31  教育展見学(ひまわり)

 教育展へ見学に行きました。事前に切符の買い方などを練習したおかげでスムーズに活動ができました。体験型の作品では、とても楽しく遊ぶことができました。自分たちの作った作品を他の学校の子たちが楽しく遊んでいる姿を見て、みんなうれしそうでした。

『一宮手をつなぐ子らの教育展』は、2月4日まで(3日は休館)、一宮スポーツ文化センターで開催されます。お時間がございましたら、ぜひ、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 力を合わせて……(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大なわ大会に向けて,クラス全員で力を合わせて練習しています。

【写真1・2】団結跳び
「どうしたらたくさん跳べるかな?」
「こういう風に練習するといいんじゃない?」
「みんなで声を合わせて跳ぼう!」

グループで話し合いながらいろいろな練習方法を考えて練習に取り組みました。
練習すればするほど,どんどん上手になっていきました!

【写真3】8の字跳び
「いいよ,いいよ〜!」
「ドンマイ!」

跳んでいる子に向けて,周りの子から素敵な言葉がたくさん……!!
上手に跳べても,失敗しても,とっても暖かい雰囲気の中練習に取り組みました。


本番まであと少し。
『みんなで力を合わせて,楽しく』を目標に,みんなでがんばろうね☆

1.31 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「クロスロールパン・牛乳・焼きそば・バンバンジーサラダ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 毎月の最後の日は「そばの日」だそうです。江戸時代に商人が縁起物として毎月 月末にそばを食べていたことに由来して、「もっと多くの人に、おいしいそばを食べてもらう」ことを目的として制定されました。みなさんも、1年の最後の月末、大晦日の夜に「年越しそば」を食べた人もいるかもしれませんね。一宮の学校給食では、本物のそば粉を使ったそばは出ませんが、今日は久しぶりの「焼きそば」です。江戸っ子の縁起担ぎにならって、みなさんによいことがありますように!

1.30 福祉善行児童・生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、社会福祉法人一宮市社会福祉協議会による、福祉善行児童・生徒表彰式に6年生代表児童が参加しました。
 これは学校生活において、福祉活動、ボランティア活動に積極的に参加し、その活動を通して、幸せな地域社会づくり寄与している児童を表彰することにより、今後更に社会福祉活動が推進することを目的とした表彰式です。
 学校の代表らしく、堂々と表彰状を受け取る姿はとても立派でした。

1.30 大なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大なわとび大会までの昼放課は、大なわとびの練習をクラスごとにしています。八の字跳びを何回も練習しました。3年生の八の字跳びの目標は、五分で150回です。みんな少しずつ上達し、間を空けずに跳ぶことをめざしています。縄を回す児童も、上手になりました。団結跳びは、まだまだ難しく、悪戦苦闘しながら練習しています。体も心も成長した姿を2月5日の大なわとび大会で家の方に見てもらえるとよいです。ぜひ、応援をよろしくお願いします。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153