ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月の給食献立表

 2月の給食献立表を「お知らせ」欄にUPしました。そちらをクリックしてご覧ください。

公園トイレの冬期間使用休止のお知らせ

 郡山市の公園緑地課より、冬期間の公園トイレの使用休止についてのお知らせがありました。(水道管凍結による破損防止のため)
 なお、緑ケ丘地区の「東部中央公園」「緑ケ丘公園(南側)」「赤沼公園」のトイレは使用できますので、よろしくお願いいたします。
画像1

日本の音楽に親しもう

 1月21日(火)講師に六角志郎先生をお迎えして、5・6年生を対象に「日本の音楽に親しむ時間」が持たれました。最初に日本の古い言葉で書かれた歌詞にフシを付けて歌いました。子どもたちは、普段歌っている歌とは感じが違って戸惑っていましたが、一生懸命に音楽に合わせようとしていました。
 次に六角先生から、いろいろな種類の尺八を見せていただきました。中には百年前の尺八もあって、こどもたちはビックリしていましたが、実際に演奏を聞くと、その不思議な音色に神妙な面持ちで聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

1月の給食献立表

 1月の給食献立表をUPしました。「お知らせ」欄をクリックして、ご覧ください。

3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月8日(水)第3学期の始業式が行われました。3学期の登校日は50日です。校長先生からは、
「各教科のおさらいをしっかりして、次の学年の準備をしてください。」
と「おさらい」の語源を踏まえながら、具体的にどんなことをするとよいかのお話がありました。
 その後、1・3・5年生の代表児童による「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。それぞれ、2学期をふり返りながら、3学期のめあてを発表することができました。最後に全校生で校歌を歌って、始業式を終えました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

 12月25日(水)第2学期の終業式が行われました。
 校長先生からは、冬休みに向けて「一日一日を大切に」「がんばったことは自信になる」などのお話がありました。
 その後、2・4・6年生の代表児童から2学期の反省の発表がありました。それぞれの発表者は、2学期に自分ががんばったことを具体例を挙げながら、堂々と発表することができました。
 最後に生徒指導の先生から、冬休みを楽しく安全に過ごすためのお話がありました。(詳しくは学校から渡された「冬休みのしおり」をご覧ください。)
 さて、26日から13日間、子どもたちにとって待ちに待った冬休みに入ります。どうぞご家庭でも、スマホ・ゲーム・テレビ等の時間をお話し合いいただき、お子さんの生活のリズムを崩さないようにご配慮いただければ幸いです。1月8日(水)の始業式にまた元気な顔が戻ってくることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

人権教育の授業

 例年、本校で行われている「人権教室」ですが、今年度は10月24日(木)と25日(金)に5年生、11月13日(水)と14日(木)に6年生、そして先日の12月17日(火)に4年生の授業が行われました。講師には、郡山市の人権擁護委員でもあり、登下校でも大変お世話になっております齋藤鈴子さんをはじめとする、人権擁護委員の方々が当たられました。
 緑っ子たちにとって、映像を見たり、問題点を話し合ったりしながら、友達への思いやりやいじめの問題等についてクラスで真剣に考え、それぞれの思いを共有し、自分の考えをさらに深めていく貴重な時間にもなっています。今年も各学年やクラスで活発な意見交換が行われていました。齋藤鈴子さんは中学校でも人権教室を教えてくださっていますので、長い目で緑ケ丘の子どもたち一人一人の心の成長を見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

外国の行事を楽しもう(海外のクリスマス事情)

 12月23日(月)永盛小の児童も参加して、「外国の行事をたのしもう」という時間が持たれました。
 まずAETのケリー先生が「イギリスのクリスマス」について、お話をされました。イギリスはキリスト教国なだけあって、クリスマス・イブにはキリスト生誕の劇をして過ごすそうです。また、「クリスマス・クラフトフェアー」といって、子どもたちが作ったものを売って、その利益を募金に回す催しも行っているそうです。子どもたちは自分たちの国のクリスマス事情とは、ずいぶんと違っていてビックリしたようでした。
 その後、合唱部・合奏部の発表がありました。最後に全員で「おめでとうクリスマス」を英語の歌詞で歌って、会を終えました。

画像1
画像2
画像3

体育アドバイザー来校

12月17日(水)体育アドバイザーの吉見さんと吉田さんが緑ケ丘一小に来校されました。1年生はマット運動、2年生以上は跳び箱運動を体育館で教えていただきました。
 手の付き方や踏み切りのタイミング等、各学年の実態に合わせながら、実際に講師の先生がお手本を見せてくださいました。すばらしいできばえに驚いていた子どもたちですが、お手本に少しでも近づこうと繰り返し一生懸命練習に励む姿が随所に見られました。

画像1
画像2
画像3

ハンガリーからのお客様がいらっしゃいました。

 12月17日(水)オリンピック・パラリンピックムーブメント事業の一環で、福島大学のハンガリーからの留学生3名が、本校を訪れました。オリンピックでは、郡山市がホストタウンとしてハンガリーの水泳チームを受け入れることになっています。
 3時間目に3年生、4時間目に6年生が交流しました。それぞれ前半はハンガリーの地理や文化、クリスマスの過ごし方などについて写真を交えながら、3名の留学生から日本語でていねいな説明を受けました。その後、3年生は教室でクリスマスの飾り作りを、6年生は日常よく使われる返事やあいさつをハンガリー語で復唱したり、聞いてみたいことを英語で留学生たちに質問したりする時間をとりました。子どもたちにとって、ハンガリーのお姉さんと楽しいひとときが過ごせた一日となりました。
 この模様は12月29日(日)14:55〜15:00「週間トピックス」(福島テレビ)の中で放送される予定です。



画像1
画像2
画像3

郡山市書き初め展の練習会が行われました

 今年も「市書き初め展」の練習会(代表児童が対象)が12月2日・3日に行われました。
 郡山市では、冬休み中に仕上げた市内小・中学生の作品を市民文化センターに展示して、多くの皆様方に見ていただく取り組みを続けております。今年度は令和二年の1月24日(金)から26日(日)まで開催される予定です。保護者の皆様にも、是非足を運んでいただいて緑っ子たちのすばらしい作品を鑑賞していただきたいと思います。
画像1
画像2

オリパラムーブメント事業

 来年度に迫ったオリンピック・パラリンピックの理念に基づき、現在「オリパラムーブメント事業」が行われています。本校はその推進校に選ばれ、今回、スポーツに対する興味・関心の向上、スポーツを楽しむ心の育成をテーマに設定し、緑ケ丘一小の卒業生でもあり、現在、日立女子陸上競技部に所属している小澤夏美(おざわ なつみ)さんをお迎えして、12月3日(火)にお話を伺ったり、いっしょに運動したりする機会を得ました。
 子どもたちは、小澤選手が市内の陸上競技交歓会女子800m走の記録を立て、現在も破られていないことや体育館の掲示板に名前が出ていることを知り、大変驚いていました。休み時間には、特設陸上部で長距離走に出た子どもたちが、早く走るコツや陸上トレーニングのことなどを熱心に聞いていました。
 尚、この模様は、12月8日(日)テレビの「郡山市習慣トピックス」(福島放送)の中で紹介されます。
画像1
画像2
画像3

12月の給食献立表

12月の給食献立表を「お知らせ」欄にUPしました。そちらをクリックしてご覧ください。

みどりっ子萩まつり

 11月21日(木)「みどりっ子萩まつり」を行いました。子どもたちは30周年記念発表会の中で、昔の緑ケ丘第一小学校について調べてきました。その中で、創立当時から脈々とつながっている縦割り活動を、さらに充実させたいと考え、同じ目標にむかって班のメンバーが一丸となれる活動を企画しました。
 それが「萩まつり」です。 そこで、各班ごとに射的や輪投げなどのゲームを企画して、実行しました。この活動を通して、子ども同士の関わりも深まり、今まで以上にお互いのよさを感じ合うことができました。
 また、永盛小学校の1・2年生も参加して、楽しいおまつりになりました。
 おわりの会では、活動のよさをふり返るとともに、「明日に種をまこう」がテーマである「パブリカ」をみんなで踊りながら歌って、お祭りの最後を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

第2回小・中連携授業公開

 11月14日(木)本校において、小・中連携授業公開を行いました。今年度道徳の研究を推進している緑ケ丘中学校の先生方との連携をさらに深めるため、今回小学校では、すべてのクラスで道徳の授業を公開しました。
 また、清掃の時間や帰りの会の時間も中学校の先生方に参観していただきました。
 中学校の先生方からは、しっかり掃除をしたり、一生懸命学習に取り組んでいる児童が多いという感想をたくさんいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

特設合奏部11・12月の練習計画

11・12月の練習計画をUPしました。「お知らせ」欄をクリックしてご覧ください。

30周年記念演奏会

 11月2日(土)に行われた「30周年記念演奏会」の様子です。演奏会の中で「パプリカ」が流れると、全校生がそれに合わせて歌いました。
画像1
画像2
画像3

創立30周年記念式典

 1990年(平成2年)に開校した緑ケ丘第一小学校も今年で30年になりました。それを記念して11月2日(土)30周年記念式典が行われました。
 式典に続いて、緑っ子発表会が行われました。今年の出し物は「緑ケ丘の<過去><現在><未来>について」を子どもたちが劇仕立てで発表しました。
 後半は、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のオーボエ奏者、本多啓佑氏とピアニストの米良眞寿美氏による記念演奏会が行われました。
 演奏会終了後、子どもたちは校庭に移動して、風船飛ばしを行いました。この日は好天に恵まれ、風船は子どもたちの思いを乗せて、青空に飛んでいきました。
画像1
画像2
画像3

11月の給食献立表

 11月の給食献立表を「お知らせ」欄にUPしました。そちらをクリックしてご覧ください。

緑ケ丘一小創立30周年記念式典(予行)

 創立30周年記念式典が近づいて参りました。10月29日(火)には、予行を行って、各学年の出し物や呼びかけ・全校合唱などの確認をしました。
 式典のシンボル・キャラクター「みどりん」も決まり、緑っ子たちの気持ちも高ぶってきています。11月2日(土)の創立30周年記念式典をどうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 ・なわとび記録会(高)
2/11 建国記念の日
2/12 ・全校集会(放送)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961