新着 学校日記

11月29日 太陽の光が集まると………!!! 3年生

 理科の学習で、「虫めがねで太陽の光を集めると、とても明るく、温かくなる」実験をしました。虫めがねと段ボール紙を使います。
 マッチもライターもない…。本当に太陽の光だけで、けむりが出るくらい物が熱くなるのでしょうか。ペアで交代しながらチャレンジです。
 ルールを確認し、いざ実験。太陽の光をうまく集めると…段ボールからけむりが!!その瞬間の子どもたちの表情を記号で表すならば、「……!!!」です。驚いて思わず体をびくっとさせている子たちもいました。
 色々な発見がある理科の実験はおもしろいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 理科 5年生

コイル作りを行い、電流を流して電磁石の性質を調べています。グループで教え合いながら回路の組み立てまで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 校長先生と運営委員との会食

 来週から始まる人権週間に向けて、校長先生と運営委員の児童が会食をしました。会食の中で、人権について話したり、月曜日の人権週間にかかわる朝礼の打合せなどをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 物語の絵 4年生

 下絵に色を塗っていきました。「この場面は、悲しい想いを伝えたいから、背景は紫色にしようかな」「うれしさを表すから、この色かなあ」など、想いに合わせて色を混色させて塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走大会試走会 6年生

 本番に向けて、同じコースを全力で走り切りました。途中で苦しい場面が幾度とある中、自分に厳しく向き合いながら粘り強く走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走練習

 今日は、たいへん寒いでしたが、自分に負けないよう頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 目指せ!1キログラムのピタリ賞☆ 3年生

 算数の時間、重さの学習で1キログラムを作りました。「1キログラムってどれくらいの重さなんだろう…。」
 まず、1キログラムのおもりを持って、1キログラムを体感しました。
 「意外と重い!」という声が多かったです。
 次は、砂場で、自分たちが「1キログラム」だと思った分だけ砂を袋にいれて、はかりで計測します。チャンスは2回です。「もう少し入れたほうがいいよ。」「これぐらいでいいかな。」と二人で話し合いながら、チャレンジしました。
 はかりではかる時には、「わーまだまだ足りなかったよ〜」「少しいれすぎちゃった〜!」となかなかピタリ賞はでませんでしたが、1キログラムはだいたいこれぐらいという感覚を楽しみながら身につけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)生徒が考えた応募献立の給食

 今日の献立は、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・れんこんのごまサラダです。れんこんのごまサラダは尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。れんこんとにんじんをゆでて冷まし下味をつけます。鶏ささみとねりごまなどの調味料使った手作りのドレッシングと和えています。シャキシャキした食感があり、初めて食べる子どもたちも「おいしい」と教えてくれました。
画像1 画像1

11月28日 試走会 5年生

 今日は、持久走大会に向けて、本番と同じコースを走る試走会を行いました。
 5年生になり、昨年より距離が長くなり苦しい中、自分のペースを考え、一生懸命走り切りました。最後まで頑張るぞという強い気持ちが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)がんばりました!! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は持久走大会本番に向けて試走会がありました。全員最後まで走り切ることができ、みんなのがんばりと成長を感じました。頑張っている子を応援する姿もすばらしかったです。
 当日の一生懸命な姿も、楽しみです!

11月27日 持久走試走 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会で走るコースを走りました。途中で苦しくなっても、ゴールを目指して頑張って走りました。

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました!2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャーマンポテトを食べているグループの様子です。ジャガイモの大きさや味の違いなど、各グループそれぞれに個性がありました。でも、味は抜群です!

11月27日(水) ジャーマンポテトを作りました! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で調理実習があり、ジャーマンポテトを作りました。子どもたちは、グループ内で仕事分担を決め、協力して作業を進めていました。ジャガイモの皮むきは、苦戦する児童もいましたが、みんな無事に包丁を使って皮をむくことができました。
 ジャーマンポテトは、みんなとても美味しそうに食べていました。次は、お家でも作ってみてくださいね!

11月27日(水)持久走大会 リハーサル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、持久走大会のリハーサルを行いました。みんな一生懸命にそれぞれのペースでコースを走り抜けました。来週の持久走大会の本番もがんばりましょう!

11月27日 朝礼

 尾西消防署の署長さんに来校していただき、防火作品の表彰をしていただきました。その後、冬の乾燥時期を考え防火についてのお話をしていただきました。また、家庭の煙感知器の大切さも教えていただきました。ありがとうございました。
 朝礼のお話で、持久走大会の練習では、体力や持久力とともに、苦しい時にも頑張れる「つよい心」を意識して取り組もうということが話されました。今日の練習では、いつもにも増してみんながんばって走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 花壇の整備

歩道橋下の花壇に、パンジーの苗を少しずつ植えてきて、今日でやっと約400株を子どもたちと一緒に植え終えることができました。春に向けて少しずつ株が大きくなり、満開に咲く日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走練習

 20分放課に全学年の児童が持久走大会に向けて練習をしています。走ることを通して、強い心を育成するのがねらいの一つです。「苦しいから歩こうよ」「もっとペース下げようよ」という自分の心に立ち向かいながら、子どもたちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ABC! 3年生

 今日の英語活動では、数の数え方やアルファベットの読み方を中心に学習しました。絵の中からアルファベットを探したり、アルファベット順を線で結んだりする学習を通して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 国際交流をしたよ! 3年生

 ウズベキスタンからの留学生の方を講師としてお招きして国際交流を行いました。ウズベキスタンの国の位置や大きさ、人口、お金の単位、有名な食べ物、文化などを教えてもらったり、ウズベキスタンのダンスを一緒におどったりと楽しい時間を過ごしました。また、ウズベキスタンのじゃんけんをして、勝った子たちは、民族衣装を着ることができました。
 最後は、講師のみなさんと、ハイタッチをしたり、大きく手をふったりと、笑顔でお別れしていました。教室にもどってからも、「楽しかった〜」「ダンス覚えたよ〜」と話したり、廊下に貼ってある世界地図を見てウズベキスタンを探していたりと、ウズベキスタンとの心の距離がぐんと近くなった1時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)はかりを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で秤の使い方とメモリの読み方を学習しました。自分の筆箱や文房具のグラムを計り、ノートに記入していきます。班で協力しながら楽しく活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442