新着 学校日記

12月10日(火)4年生 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアサポートでブレインストーミングをしました。様々なアイデアを出し合って問題解決の方法を探りました。

12月10日(火)英語活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あなたの一番の思い出は何ですか?」クラスの中で英語でインタビューし合い、学校生活での思い出は何かを尋ねあいました。ダーリン先生が2学期最後の授業だったので、みんなで写真も撮りました。

12月10日 ぽかぽか陽気に誘われて

 20分放課には、温かい日差しに誘われて、多くの児童が外遊びをしました。サッカーや鬼ごっこ、一輪車などに加えて、今なわとびが人気です。1年生から高学年まで思い思いの技を練習しています。1年生は、高学年の技を見て、「すごーい!!」と歓声を上げていました。お兄さんもまんざらではない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 リコーダー練習 6年生

 音楽の時間に、「ふるさと」をリコーダーで演奏しています。今日は、個人で練習した後に、みんなで合わせました。周りの友達の音をよく聴きながら、みんなとすてきな曲に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 一番の思い出は? 6年生

 英語活動では、"What's your best memory?" ""My best memory is 〜."の練習をALTとの対話形式で練習しました。何回も受け答えをしているうちに、だんだん慣れてきました。一番多かったのは、"My best memory is school trip."でした。やはりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 身の回りの片づけ 5年生

 家庭科の授業で、身の回りの片づけ方を振り返り、気を付けるとよいことをみんなで考えました。「クローゼットの前にものを置くと、開けられない」「引き出しの中が整理していないと、ほしい時に見つけられない」「階段に置くと通りにくくて危ない」など。すぐに片づければよいのですが、なかなかできないものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 地図で調べる 4年生

 社会科で愛知県について調べています。愛知県の市町村や特産品、鉄道を教科書や地図帳で調べてプリントにまとめていきます。友だちと確認したり教え合ったりしました。白地図が調べたことを書き込むことで、詳しい地図になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2学期ものこりあとわずか 3年生

 2学期もあと9日。本当にあとわずかです。それでもいつものように、国語の「三年とうげ」では、「何が起こって、どうなったのか」をしっかり読み取り、プリントに考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 考える 2年生

 道徳の授業では、「困っている子がいるよ。どうするといいかな」について、自分でしっかり考え意見交換をしました。生活科では、「冬を感じるものをカードにかこう」で、みんなで冬を感じるものを発表し合い、その後自分で決めたものについてカード作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 12わから8わとんでいきました 1年生

 算数の学習です。文章問題から式を立てて答えを求めます。ひき算は、数図ブロックで確認し、答えは単位に気をつけます。発表する子に注目して、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 あいさつ運動

 あいさつ運動もあとわずかです。今朝は元気にあいさつができる児童が多かったです。インフルエンザで欠席をしている子、かぜをひいて咳をしている子もいます。みんなで予防していきます。さわやかな一日の始まりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 意見交換 3年生

 国語の「三年とうげ」で、おじいさんの気持ちがどんなふうに変わっていったのか、自分の考えペアで意見交換です。自分とは少し違う意見を聞くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 寒い朝

 どんよりとした曇り空。それでも、金曜日の持久走大会の疲れもとれ、今週も元気に登校する児童。少し、インフルエンザが流行してきました。みんなで予防していきましょう。
画像1 画像1

12月9日(月)冬が旬の「わかさぎ」を使った給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・豆乳なべ・ワカサギとごぼうの甘酢だれ・ゆかりあえです。
 わかさぎは、体長が15センチほどの小さな魚で、旬は冬です。凍った湖に、ドリルで穴をあけて釣る「わかさぎ釣り」はレジャーとしても人気ですね。この辺りだと、犬山市の入鹿池でも釣ることができます。
 今日の献立では、素揚げしたごぼうといっしょに甘酢だれにからめています。
画像1 画像1

12月6日 放送委員のお仕事体験キャンペーン 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会体験キャンペーンの最終日でした。参加した子は、緊張して模擬アナウンスをためらう一面もありましたが、みんな上手に話すことができました。下級生があこがれるような上級生でいられるようにこれからも責任をもって委員会の仕事をしていきましょう。

12月6日 最後の持久走大会頑張りました 6年生

 今日、持久走大会を行いました。6年生は小学校最後の大会になります。今日まで、体育の授業、20分放課の練習に精一杯取り組んで、本番に臨みました。それぞれの思いをもって、自分のもてる力を最大限発揮して、走り切ったと思います。
 持久走大会に取り組んだことで、強い体、強い心を鍛えられました。苦しいことを乗り切ったあとに充実感がある。このことをこれからの人生に生かしていってほしいです。
 保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)最後まで走り切ったよ!! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は持久走大会がありました。朝から緊張した様子の子もたくさんいましたが、みんな自分の力を出し切れるよう、一生懸命でした。ゴールまで諦めず走り切る姿がとてもかっこよかったです。寒い中、本当によくがんばりました!!!

12月6日 持久走大会 5年生

 4時間目に高学年の部がありました。
 5年生から距離が伸び、肌寒い気温の中でしたが、5年生の子どもたちは一生懸命走りました。呼吸や身体が苦しくなる中でも粘り強く頑張る気持ちが見られました。
 応援に来て頂いた保護者の皆様、声援が大きな力となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)分数の学習が始まりました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、分数の学習が始まりました。今日は1mのテープを半分ずつ折っていき、2分の1、4分の1・・となっていくことを学びました。

12月6日(金)持久走大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、持久走大会がありました。苦しい中であっても全員ゴールまで走りぬけることができました。寒い中、保護者の方からの温かい声援で子どもたちは最後までがんばることができました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442