最新更新日:2024/06/21
本日:count up154
昨日:179
総数:695002
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.1 畑で冬の野菜を育てるよ(ひまわり学級)

 今週の月曜日に畑に種まきした、大根、カブの芽がでました。子どもたちは登校してその様子に気づき、「芽がでているよ!」「これは大根かな?」と、楽しそうに会話しながら水やりをしていました。大事に野菜を育てていきましょうね。
 また、休み時間には秋空のもと、元気よく遊具で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.1  今週のひまわり学級

1枚目…ひまわり学級の畑とプランターに、冬野菜の種をまきました。これから水やりや草取りのお世話をして育てていきます。

2枚目…ハロウィーンパーティーをしました。みんなで仮装して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 観劇会「なんちゃってヒーロー」

 今日は年に一度の観劇会でした。今年は劇団うりんこの「なんちゃってヒーロー」を全校で見ました。小学校6年生の5人が作り上げた特撮。笑ったり、叫んだり、時には涙したりと全校で楽しむことができました。
 最後には児童会長からは「大人の言葉に縛られずに自分たちだけで頑張っていく姿を見て、僕たちもこれからはすぐに周りの人に頼らずに自分たちで頑張っていきたいと思った。」と感想と感謝の言葉を伝えてくれました。
 教室に戻った後は、劇団うりんこの皆さんにお手紙を書きました。
 楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.1 今日の給食

本日の献立は「ご飯・マーボー豆腐・バンサンスー・揚げ餃子・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日から11月です。学校の給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っています。11月には今年収穫された「新米」に切り替わります。これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように、規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

10.31 集会で児童会が赤い羽根クイズを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会で児童会が赤い羽根クイズを行いました。
たてわり班で相談しながらクイズに答えました。
クイズを通して、赤い羽根募金に対する理解が深まりました。
赤い羽根募金は11月11日〜13日に行います。
ご協力よろしくお願いします。

10.31 どんぐりを拾いに行ったよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきみつけ」の学習で、奥町公園へ行ってきました。公園の木々は赤や黄色に変わりつつあり、たくさんの秋を体で感じることができました。
 公園では、どんぐりや葉っぱを集めました。丸い形のもの、細長いかたちの物、小さなものなど、いろいろな種類のどんぐりがあり、子どもたちも大喜びで拾っていました。
拾ってきたどんぐりや葉っぱは、学校に戻ってから、飾りやおもちゃを作るのに使いたいと思います。

10.31 今日の給食

本日の献立は「りんごパン・ハロウィンバーグ・花野菜サラダ・エッグスープ・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日は、ハロウィンです。もともとは、古代ケルト人が起源とされ、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うという宗教行事でした。ケルト人は蕪を使っていましたが、アメリカに伝わった時に、蕪に馴染みのないアメリカ人がたくさん取れるカボチャを使ったことが、今に繋がっています。ハロウィンバーグはかぼちゃの形をしていて、かぼちゃがはいっています。
画像1 画像1

10.30 帰りの会 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の帰りの会の様子です。
今日も授業やテストを頑張ったので、少しお疲れのようですが、元気いっぱいの素敵な笑顔を見せてくれました。
 明日で10月は最後です。光陰矢の如しとありますが、月日が経つのはとても早いですね。このクラスで過ごせるのもあと5ヶ月。11月の修学旅行では、いい思い出を作り、一生の思い出に残るように、京都と奈良でたくさん学習して来たいと思います。

10.29 環境センターへレッツゴー!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨の中でしたが,校外学習として「一宮市環境センター」まで勉強をしに行ってきました。

教科書で勉強しただけでは分からなかったことも,実際に自分の目で見るとよく分かったね♪
どの子も一生懸命話を聞き,一生懸命見学し,一生懸命メモをとっていました。

まだまだ社会での学習も続きます。
今日,見て学んだこと,聞いて学んだことをしっかり思い出しながら勉強していこう☆

10.29 リコーダーを頑張っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、「風とケーナのロマンス」をリコーダーで練習しています。8分の6拍子の流れを感じ取り、パートの重なりを意識しながら演奏しています。何度も先生の伴奏に合わせながら演奏し、日に日に旋律のなめらかな感じを生かして演奏できるようになりました。

10.29 調理実習をしました(5年)

昨日は5年1組今日は5年2組で調理実習を行いました。ご飯とみそ汁を作りました。一人一人材料を切ったり、炊けたご飯を三角おにぎりにしたりしました。班で協力して楽しく実習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 今日の給食

本日の献立は「栗菜飯・鶏肉とレンコンのレモンソース・秋の香り汁・牛乳」です。
☆一口メモ
今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。今日は、この金芽ロウカット玄米に、栗と菜飯の素を混ぜ合わせて、栗菜飯にしました。
画像1 画像1

10.28 国語の授業 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の学習で、「ごんぎつね」のその後の話を考えよう、というめあてで兵十と加助がどんなことを話したのかを中心に考えました。子どもたちは、時間をかけて一生懸命に考えていました。

10.28  今日の給食

本日の献立は「ごはん・味噌汁・鮭の照り焼き・いんげんのごま和え・納豆・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日は、納豆が登場します。大豆は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食品に加工されています。納豆は、その大豆を使い、納豆菌の働きによって発酵させた発酵食品です。納豆菌は稲わらなどについている菌の一種です。日本では大昔から稲作がおこなわれていたこともあり、日常生活の中で稲わらが使われていました。その稲わらで大豆を包んで保存していたものが偶然納豆になったといわれています。
画像1 画像1

10.27 「第7回 一宮市開明連区敬老会」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校体育館で,「第7回 一宮市開明連区敬老会」が開催されました。第1部の式典の「お祝いのことば」で,本校の代表児童が,思いを綴った作文を発表しました。長寿のお祝いと地域の方々への感謝の気持ちを述べた作文の内容は,会場の方々の胸を打つものでした。
 また,一宮市立尾西第三中学校の生徒が会場のボランティアとして参加し,受付の補助や座席への案内をしていました。立派な卒業生の姿が見られることも,たいへんうれしいことです。

10.25  本で心豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間最終日でした。

「わたしがすすめる一冊の本」を紹介したり、読書記録をまとめたりしながら読書週間を振り返りました。
 
また、今朝のグループトークでは、ボランティアさんの魅力的な読み聞かせに想像力をかきたてられ、すっかり本の世界に引き込まれました。
 ありがとうございました。

 今後も本に親しみ、読書を楽しんでほしいと思います。


10.25 今日の給食

本日の献立は「ご飯・しゅうまい・ナムル・八宝湯・牛乳」です。
☆一口メモ
 ハッポウタンは中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。
画像1 画像1

10.24 隣接校説明会・修学旅行説明会 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は隣接校説明会と修学旅行説明会を行いました。
6年生のみなさんは、中学校に向けてお家の方ときちんと話し合いながら、自分の進路を決めていきましょう。
修学旅行では、たくさん思い出ができるように、クラス、学年でしっかりと準備をしていきましょう。

10.24 ナップザックが完成しました(6年)

 家庭科の「思いを形に 生活に役立つ布製品」で、修学旅行に使うナップザックを作りました。また、ナップザックにつける名札も思い思いにデザインを考え、作りました。修学旅行が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 救命蘇生法を学びました(6年)

 今日は愛知県医師会の方に来ていただいて、救命蘇生法を学びました。一人一人に練習する人形があり、心臓マッサージの仕方や、AEDの使い方について学びました。突然人が倒れている場合、どのような行動をとるとよいのか、実技指導を中心に学びました。とっさに使えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153