最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/15  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・なめこ汁・おろしハンバーグ・にんじんサラダ

○ こんだてメモ
 今日のハンバーグは、「だいこんおろし」が、たぷり入った「おろしソース」をかけて食べましょう。だいこんおろしのことを「みぞれ」と呼ぶことがあります。1月は、水分の多い雪「みぞれ」が、ふる季節ですね。すりおろしただいこんは、この「みぞれ雪」によく似ています。だいこんは、そんな寒さの厳しい冬に旬を迎える野菜です。冬場のだいこんは、水分が豊富でみずみずしく、寒さに負けて凍りつかないよう、糖分をためこむために甘くなります。だいこんおろしにしても、辛みが少なく、おいしく食べられます。

1/15 今日の花

 寒い朝でしたが、校庭の花は、寒さに負けず、美しく咲いていました。

 まるで「小信っ子」のようでした。

  
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 寒い寒い朝

 今朝の尾西緑道です。

 写真からも、寒さが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 ラジオペンチを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、針金を使ったタワーを制作しています。ラジオペンチで針金をつまんだり、ひねったりしながら、思い思いのタワーが形作られていきます。

1/14 スマホ・ケータイ安全教室(4年生)

 本日はNTTdocomoより講師の先生をお招きし、ネットモラルに関わる授業を行いました。
 インターネットを利用する際の注意点や、安全に利用するための方法について映像をもとに学びました。
 小冊子を配布いたしましたので、是非ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 安全に使おう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、NTTドコモの方を講師に招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。SNSやコミュニケーションアプリは便利で楽しいものですが、安全に使わないと、事件やトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。健康で、友達と仲良く楽しい学校生活を送るためにも、使う時間や使い方に気をつけなくてはなりません。

 ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、「スマホは、夜8時までにする」「スマホはリビングで使う」など、家庭のルールを話し合ってみてください。

1/14 インフルエンザ対策!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「インフルエンザ予防週間」です。

保健委員会の人から、予防対策➡手洗い・うがい・換気について、話を聞きました。
クラス全員で、取り組みましょう。

◇手洗い・うがい・マスク着用・換気で、インフルエンザを追い出しましょう!

1/14 インフルエンザの予防について聞きました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、インフルエンザの予防について保健委員さんから説明を聞きました。

今週は、放課に窓を開けたり手を洗ったり、インフルエンザの予防の仕方について取り組んでいきましょう!

1/14 元気です!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの火曜日です。
寒の内ですが、天気は上々、元気な子が運動場で遊んでいました。

◇縄跳び、ドッジボールに熱中しています。

1/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・和風ポトフ・米粉ししゃもフライごまソース・おひたし

○ こんだてメモ
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、ほねをじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。しかし、カルシウムは、他の栄養素と比べると体に栄養が吸収されにくいため、吸収をよくする食材と一緒に食べることが大切です。カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素、それは、ビタミンDです。ビタミンDが多く含まれる食材は、「サケ」や「きのこ」などがあります。今日は、ポトフの中に「しめじ」が入っています。

1/10 3学期の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり、1週間が過ぎました。
落ち着いて学習に取り組むことができています。

小学校生活のまとめをして、中学校にステップアップできるように、勉強に取り組んでいきましょう。

3、4組の様子です。

1/10 3学期の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり、1週間が過ぎました。
落ち着いて学習に取り組むことができています。

小学校生活のまとめをして、中学校にステップアップできるように、勉強に取り組んでいきましょう。

1、2組の様子です。

1/10 教育展について確認しました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)に見学に行く、「手をつなぐ子らの教育展」について、写真を見ながら思い出しました。

持ち物やバスに乗るときの注意、バスの時刻などを確認しました。

当日まで、体調を崩さないように気をつけよう。

1/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ソフトめんミートソース・牛乳・まめまめポパイサラダ

○ こんだてメモ
 まめまめポパイサラダには、2つの「まめ」が使われています。
「だいず」と「えだまめ」です。ご存じの通り、えだまめは、だいずがまだ、熟す前に収穫したものです。では、栄養はどちらが多いでしょうか。筋肉を作る「たんぱく質」やエネルギーのもと「炭水化物」は、「だいず」のほうが多いのですが、皮膚をじょうぶにする「カロテン」や病気予防や美容に効果的な「ビタミンC]は、「えだまめ」の方が多いです。同じ植物でも収穫の時期によって持っている栄養は違うのですね。

1/9 インフルエンザ予防のお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日、3学期の身体測定がありました。

 その時に、保健室で養護教諭の安井先生からインフルエンザ予防のお話を聞きました。

 マスクをしたり、うがい・手洗いをしっかりすることなど、予防の仕方を学びました。

1/9 協力して!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼掃除の時間です。

毎日使う靴箱も、スモールサイズの道具を使って、掃除をします。
靴の裏についていた砂の掃除をしたら、たくさん集まりました。

◇昇降口に入る前に、しっかり靴の砂を落としてくださいね。

1/9 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ごはん・牛乳・愛知のつみれ汁・コロッケ・ゆかりあえ・

○ こんだてメモ
 冬は、田んぼの土づくりの季節です。冬に田んぼを掘り起こす・田起こしをすると、冷たい風で田んぼの土が乾き、土の中の養分が分解されやすくなって、栄養のある土になります。また、深く耕すと土がやわらかくなって、稲の根の張りがよくなり、養分をバランスよく吸収できるようになるため、稲が大きく育ちます。冬の田んぼは、次の米作りの準備をしています。
 みなさんも次の学年にむけ、この3学期は、自分を成長させていけるとよいですね。

1/8 カブを調理したよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に植えたカブが育ってきたため収穫しました。

葉っぱを切って、皮をむき、イチョウ切りにしました。

塩を加えて、味をつけました。

シンプルな味付けで、おいしくいただくことができました。

1/8 体育館で体育をしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の途中から工事のため使用できなかった体育館が、きれいになりました。

ランニングやなわとび、ドッヂボールをしました。

きれいになった体育館で運動ができて、みんな大喜びでした。

1/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 七草ごはん・牛乳・雑煮・ぶりのてりやき・煮和え

○ こんだてメモ
 日本には、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、無病息災を願う風習があります。また、正月気分に区切りをつけたり、おせち料理の食べ過ぎで弱った胃を休めたりといった効果もあります。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」と言います。みなさんが元気に一年を過ごせるように今日は、ごはんに春の七草を混ぜてあります。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp