最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/20 卒業生を送る会実行委員会 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日の卒業生を送る会に向けて、5年生・4年生の実行委員会が発足しました。6年生に笑顔と感動を届けるために、在校生の代表として活躍していきます。

1/20 インフルエンザを退治しよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定の時に、養護教諭の安井先生からお話を聞きました。

欠席者数や欠席理由の傾向、インフルエンザにならないための注意点など、分かりやすく説明をしてもらいました。

◎手洗い・うがい
◎十分な睡眠
◎適度な運動 が大切ですね。

1/20 大きくなったね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「次の人、どうぞ。・・128、5センチです。」
「体重は、27キログラムです。」
身体測定をしました。

どの子も前回(10月)より、身長は2〜3cm伸び、体重は1〜2kg増えていました。

☆たくさん食べて、たくさん動いて、さらに成長してくださいね。

1/20 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・から揚げ・キャベツのシャキシャキいため

○ こんだてメモ
 「キャベツのシャキシャキいため」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。キャベツを豚肉やこんぶ、緑黄色野菜である「にんじん」などと一緒にいためて作りました。見た目もきれいで、栄養バランスがよくなるよう考えられた献立です。

1/17 博物館の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今、社会科の授業で「古い道具と昔のくらし」について学習しています。今日は、3年生みんなで、一宮市博物館へ行って、昔のくらしについて調べました。

 博物館では、古い道具や昔のくらしに関心をもち、どの子も熱心に館内を見学したり、分からないことを質問したりしていました。

 また、長着・わらぞうり体験やうす体験をし、昔の人々の知恵や苦心を考えることができました。

 

1/17 くれよんさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くれよんさんが読み聞かせに来てくださいました。

 各クラスで素敵なお話を読んでもらいました。

1/17 みんなで教え合って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間にはミシンの使い方を学習しています。グループでお互いに教え合いながら、手順を確認しています。今後は、生活に役立つ布製品として、ランチョンマットを製作していきます。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「くれよんさん 今年もよろしくお願いしまーす。」

月に一度の読み聞かせの日です。
毎回、どんなお話を読んでもらえるのか、楽しみにしています。

💛これからも楽しいお話を読んでくださいね。

1/17 くれよんさん 読み聞かせ part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初の読み聞かせがありました。

くま、きつね、馬、鳥など、馴染みのある動物が主人公のお話でした。

絵を見ながら物語を聞いていると、スーッとその場面に入れます。

◇どのクラスも、静かに聞くことができましたね。

1/17 食塩水の重さは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水に食塩を溶かすと食塩は見えなくなりましたが、食塩はなくなってしまったのでしょうか?食塩水の重さを量ることで、食塩が水の中にあることを確かめました。上皿てんびんの使い方も学習しました。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン・牛乳・ツナモルネー・ボロニアステーキ・イタリアンサラダ

○こんだてメモ
 今日は「イタリアの日」です。なぜ、「イタリアの日」なのでしょう?それは、一宮市が、イタリアのトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいるためです。繊維産業の歴史ある一宮市が、トレビーゾ市にある大学のファッシヨンデザイン学科の学生を誘致する活動を行ったことがきっかけになったそうです。今日は、イタリアの日にちなみ、イタリアのクリーム煮「ツナモルネー」とボロニアソーセージを使った「ボロニアステーキ」が、でました。

1/17 ミルクとココア

 朝、うさぎ小屋をのぞいている子どもたちを、見かけました。

 私ものぞいてみると、ミルクが元気な顔を見せてくれました。

 ココアは、寝ぼけているような感じでした。

 2羽とも、とってもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の一コマ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まで残り数か月となりました。
6年生の学習もまとめの時期となってきています。

図工では、鏡をよく見て、自分の顔を丁寧に描きました。それを版画にしていきます。
国語では、自分の意見を相手に分かりやすく伝える活動をしました。

残りの小学校生活も充実させていきましょう。

1/16 自分との闘い(5年生)

画像1 画像1
 「ヨーイ、ピー」の合図で、一斉に走り出した。

 苦しいけれども、誰もが足を止めることなく5分間走り続けた。

 自分との闘いです。
画像2 画像2

1/16 「もやし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ワーッ!給食に『もやし』があるよ。」

国語 詩を書こう
「もやし」    まど・みちお
 うえを
 したへの
 おおさわぎ

今、学習中の「もやし」が献立の中にありました。
「パクパク モグモグ」

栄養たっぷりの「もやし」美味しかったね。

◇ダーリン先生も おいしそう。

1/16 砂糖が水に溶けたらどうなるの?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「砂糖は水に溶けるとなくなってしまうのか」を考えました。

 溶けて「なくなる」のか「なくならない」のかを予想した後で、実際に茶色いスティックシュガーを溶かす実験をしました。色のついた透明な液ができたことから、スティックシュガーは水の中にあるのではないかと確認ができました。
 さらに水溶液の秘密について、実験を通して学習を深めていきます。

1/16 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・中華飯の具・牛乳・あげぎょうざ・ピリカラ和え

○こんだてメモ
 みなさんは、「世界三大料理」といわれる料理を知っていますか。それは、フランス料理・トルコ料理・中華料理の3つです。その中でも中華料理は、日本でもなじみが深い料理ですね。中華料理といっても、広い国土をもつ中国は地域によって味付けも使う食材も違います。中華飯は、「広東料理」の「八宝菜」をピントに日本で広まりました。多くの食材を使い、素材味の生かした薄味が、特徴の「広東料理」は、日本人の味覚によく合います。

1/15 健やかに成長(5年生)

画像1 画像1
 身体測定をすると身長が伸びていて、今のところ欠席も少ない5年生。
 養護教諭の先生から教えていただいた通りに、手洗い・うがい、マスクの着用を徹底し、「早寝、早起き、朝ご飯」を実行し、インフルエンザにならないようにしましょう。
画像2 画像2

1/15 初めての跳び箱(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて跳び箱の授業をしました。

準備もみんなで協力して行い、とび乗ったり、ジャンプして降りたりしました。

最後には、跳べる子は前跳びにも挑戦しました。

これからも練習がんばりましょう!


1/15 目標に向かって走れ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で行う体育では、持久走(5分間走)に取り組んでいます。ペース配分を考えて走りながら、走り終わった後には「次は8週走りたい」「ラストスパートをもっと早くしたい」など、新しい目標を決めています。計測の回数を重ねるたびに、どんどん距離が伸びていく5年生です。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp