最新更新日:2024/06/25
本日:count up126
昨日:133
総数:346428
校訓 正しく・強く・世のために

1月22日(水)5年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に続いて3・4時間目、5年生がプログラミング学習を行いました。パソコンの操作を通して、簡単なゲームを作る学習をしました。普段と違った学習に、子どもたちは興味津々でした。エキスパートの先生方、貴重な学びの機会をありがとうございました。

1月22日(水)6年生プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のエキスパートの先生方に来ていただき、1・2時間目、6年生がプログラミング学習に取り組みました。パソコンの操作によって、画面上の絵が移動したり、変化したりすることを学びました。エキスパートの先生方、ありがとうございました。

22日(水)4年図工

画像1 画像1
4年生が図工の時間で、版画に取り組んでいます。生まれて初めて彫刻刀を手にし、慎重に、そして真剣に、集中して作業に取り組む様子をお届けします。

1月22日(水)短縄週間

画像1 画像1
20日(月)より、短縄週間が始まっています。一定の時間、通常の縄跳び運動をしたあと、各自が習得した技、挑戦したい技で跳びます。まだまだ寒い日もありますが、縄跳びを通して、寒さに負けない体力を向上させてほしいと願っています。
画像2 画像2

1月22日(水)あいさつ週間

画像1 画像1
本校では、20日(月)より、「あいさつ週間」が始まっています。ここのところ、寒い中、毎日頑張っている5年生のボランティアに加え、他の学年からもボランティアの児童が加わり、爽やかな挨拶で1日をスタートしました。
画像2 画像2

1月14日(火)5年NHKスタジオ見学

画像1 画像1
5年生が、NHKを見学してきました。スタジオに入れてもらって、いろいろな機材にふれさせてもらったり、ニュースを読む擬似体験をさせてもらったりしました。今まで知ることのあまりなかった報道について学ぶ貴重な機会になりました。
画像2 画像2

1月8日(水) 6年 防災すごろく

画像1 画像1
 1月8日(水)5時間目、6年生が防災教育の一環として「防災すごろく」を行いました。日本赤十字社から講師の先生をお招きし、災害時に身にふりかかる危険や助けを求められる場所などについてすごろく形式で楽しく学習しました。学習を終えて、災害に備えて家族と話し合いたいとふり返る様子が見られました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像2 画像2

1月8日(水)1年 プログラミング教室

 地域のエキスパートの方々に来ていただき、子ども達にとっては2回目となるプログラミング教室がありました。子ども達はとてもワクワクした気持ちで、待っていました。授業では、タブレットを使い、自分で描いた絵を自由に動かして楽しみました。どの子も夢中になって取り組んでいました。先生方、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)「集めリレー」

画像1 画像1
 朝、児童会の子どもたちを中心に、「集めリレー」をしました。本校では、「集めリレー」と称し、各家庭で使われたペットボトルのキャップを回収し、所定の機関・手続きを経てワクチンなどに換えています。小さな積み重ねですが、多くのキャップが集まれば、困った人の役に立ちます。今後とも、ご協力よろしくお願いします。
画像2 画像2

1月7日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
新たな年、始業式の日の朝、春日地区家庭教育推進連絡協議会の方々があいさつ運動をしてくださいました。スクールガードの方々に付き添われて登校した子どもたちは、地域の方々と爽やかな明るい挨拶を交わして、爽やかに3学期をスタートさせました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155