最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:37
総数:350538

11月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高菜チャーハン
・小籠包
・中華風コーンスープ
・野菜と果物のゼリー
 
 今日は中華の献立です。チャーハンに入っている高菜は、平安時代には、すでに栽培されていたと言われるほど、古くから日本で食べられてきた冬野菜の一つです。高菜には、からしと同じ成分が含まれているため、ピリッとした辛みが感じられるのだそうです。
画像1 画像1

11月21日 協力班ふれあい活動

 朝の時間に協力班ふれあい活動が行われました。お兄さんお姉さんと楽しくゲームをしたり、体を動かす遊びをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 5年生書写

 書写の時間では、年賀状の下書きをしました。おじいちゃん、おばあちゃんに心を込めて書きます。来週は住所や宛名も本物の年賀状に書きます。自分の住所や郵便番号もしっかり書けるようにしたいです。
画像1 画像1

11月20日 2年 体育でタブレット

2年生が、体育で跳び箱を跳んでいます。

そして、先生の手には、タブレットが。

子どもたちが跳んでいる場面をタブレットで映して、見せています。

どんな跳び方がいいのか、どこを気をつけるといいのか、など。

子どもたちもよく理解しました。これで上手になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 PTA体験講座

PTA体験講座を開催しました。

行ったことは、「ハーバリウムづくり」です。

講師の先生をお招きして、いろいろ教えてもらいながら、自分だけのハーバリウムを完成させました。

どんな材料を入れようか、どんな色目にしようか、量はどこまで入れようか

それぞれ悩みながら、素晴らしい作品に仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 給食

【今日の献立】
・牛乳
・クロスロール
・さつまいもときのこのシチュー
・コールスローサラダ
・みかん

 今日はいつものシチューに、さつまいもが入っています。秋にたくさん収穫され、味も今が一番おいしい旬のさつまいもの美味しさを味わうことができました。
画像1 画像1

11月19日 クラブ活動

6時間目のクラブ活動の様子です。

スポーツAは、グランドゴルフです。ホールインワンを達成して喜んでいる人もいました。

スポーツBは、体育館でドッジビーです。なかなかうまくビーがとんでいってくれません。

カルチャークラブは、スイートポテト作りです。さつまいもと市販のプリンを使って作りました。わずか45分間で、準備して、作って、片付けて、食べました。周囲には甘いにおいが漂っていました。みんな笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食【味わおう!ふるさとの秋】

【今日の献立】
・牛乳
・てん茶めし
・栗栖ごぼう入りポークメンチ
・ほうれん草のおひたし
・秋の味覚みそ汁

 今日は、犬山市の給食の日です。「てん茶めし」には、城東地区で栽培されたお茶の葉が入っていました。「メンチカツ」には、栗栖地区で収穫されたごぼうが入っていました。他にも市内で栽培された野菜がたくさん使用されています。今日は、地産地消の給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月19日 休み時間

 木枯らしが吹き、冬に近づいていることを思わせる日になりました。しかし、休み時間になると、大勢の子どもたちが運動場に出てきます。サッカー、鬼ごっこ、鉄棒、縄跳びなど、それぞれが、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 環境・整備委員会

 休日明けの今日、お腹を空かせたピョンとラビにご飯をあげて、掃除をしていました。環境・整備委員会のみなさん、いつもありがとう。
画像1 画像1

11月16日 リサイクル活動

授業参観の午後、リサイクル活動を行いました。

保護者・地域の皆さんの協力があり、子どもたちもいっしょにがんばりました。

おかげでたくさんの資源物を回収することができました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業参観(6年生)

 算数では、「比例」の学習をしました。物の数が増えると、重さも規則正しく増えることを、テレビのスクリーンの図で分かりやすく学習しました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観(5年生)

 賢い消費者になるために、「買うか?買わないか?」と迷っている友達にアドバイスをしていました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観(4年生)

 「しかし」「そして」などの「つなぎ言葉」を使って作文をしていました。じっくり考えて書いている姿が見られました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観(3年生)

 理科の授業では、水が変身する様子の実験を見たり、考えたりしました。自分の考えをグループやクラスで発表しました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観(2年生)

 池野のマップを使って、ツアーを考えています。お家の人にもアドバイスをもらって、素敵なツアー計画ができました。
画像1 画像1

11月16日 授業参観1年生

 あさがおのツルでクリスマスリースを作っています。軍手をしてグルーガンを使います。木の実や綿、花をつけて素敵なリースができました。
画像1 画像1

11月16日 環境・整備委員の活動

 今日は参観日。でも委員会の活動は普段通りにやっています。環境・整備委員がうさぎのピョンとラビのお世話をしっかりやっています。
画像1 画像1

11月15日 1年 いもほり

 今年、学校で栽培していたサツマイモは、イノシシの被害を受け、ほとんど収穫できませんでした。近くの方のご厚意でいもほりを見せていただきました。掘ったサツマイモを子どもたちで分けて持ち帰りました。みかんもいただき、子どもたちは大喜びです。教室に戻り、早速、みかんをほおばり「甘くておいしい」と言っていました。地域の方の温かいご厚意に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 4年生外国語活動

 天気の言い方とその天気のときに行う遊びを英語で聞いたり言ったりしました。また、One little fingerやRain, rain, go awayの歌も楽しく歌いました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 冬日課終了