最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:107
総数:351540

東コミュニティ芸術祭・作品展開催中

 11月28日(木)〜12月2日(月)まで、長者町会館ホールで東コミュニティ芸術祭・作品展が開催されています。池野小の児童作品も地域の方の作品と一緒に展示されています。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。開館時間は、午前10時〜午後4時までになりますが、最終日のみ午後2時閉館となりますので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロール
・ポトフ
・ごぼうサラダ
・りんご

 「ポトフ」は、肉と野菜を一つの鍋で煮込んだフランス料理です。今日の給食は、鶏肉とベーコンがいろいろな野菜と一緒に煮込んであり、スープに甘味とうま味が出ていました。
画像1 画像1

11月27日 5年 電磁石

5年生が、理科で電磁石の学習をしています。

コイルの100回巻きと200回巻きではどうちがってくるか。

せまい空間で、子どもたちはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 玉ねぎ植え付け

協力班ごとに、玉ねぎの植え付けをしました。

まだ細くて小さい玉ねぎの苗ですが、来春には立派な玉ねぎに育つはずです。

低学年と高学年の人がペアとなって、協力して植えていきました。

どんな玉ねぎができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さんまの銀紙焼き
・ひじきの五目煮
・けんちん汁

 さばの銀紙焼きは、給食の定番メニューですが、今日は、さんまの銀紙焼きでした。秋の味覚をおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月26日 2年 町探検

 グループごとにタブレットを持って、取材活動をしました。池野地区は現在、周囲の山々が秋色に染まり、美しい景色です。子どもたちは、池野のお勧めの場所を撮影しながら、散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1年 リース

1年生が、アサガオのつるを使って作ったリースです。

教室前の廊下に飾ってあります。冬を前にしてすごくはなやかです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 3年 伝え合い

3年生の国語の時間です。

説明文を、友達と伝え合っています。

友達に話して、分かってもらえたか、自分の話し方はよかったか

いろいろな観点から、振り返りをして記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 5年 Tボール

5年生が、体育で「Tボール」のゲームをしています。

ボールにも慣れ、ルールにも慣れ、なんとかゲームが進んでいます。

もう、バッティングでからぶりする人はいません。

みんなでゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 道徳の授業

 毎週、火曜日の1時間目は、道徳の授業です。各教室で、命・友情・信頼などいろいろな主題で子どもたちが考えている姿が見られました。
画像1 画像1

11月26日 真っ赤にそまって

運動場の木々で真っ赤に染まっているものが2つ。

東門の坂の途中に1本、運動場南側に1本

普通の赤を過ぎて、深い赤色です。もう秋も去って冬の到来を感じさせます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 1年 道徳の授業

 「忘れていること なあい?」という教材で、挨拶の大切さについて考えました。ペアでロールプレイをして相手の気持ちがよく分かるようになりました。
画像1 画像1

11月25日 3年生書写

 書写の時間に年賀状の下書きをしました。おじいちゃん、おばあちゃんの郵便番号、住所、名前、自分の郵便番号、住所を練習しました。次回は本物の年賀はがきに書きます。保護者の皆様には見本を書いていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月25日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・三河赤鶏五目ごはん
・けんちん信田の煮物
・チンゲン菜のごま和え
・じゃがいもとえのきのみそ汁

 今日のごはんには、愛知県の三河地方で飼育されている三河赤鶏が入っています。赤鶏とは、羽根の色が赤いので、こう呼ばれていますが、にわとりの中でも成長するまでに時間がかかるので価格も高く、味もよいそうです。
画像1 画像1

11月25日 表彰

 税に関する絵はがきコンクールの入選者が3名いました。6年生のみなさん、がんばっています。
画像1 画像1

11月25日 保健委員会発表

保健委員会が全校のみんなに向けて発表をしました。

インフルエンザに注意しようという内容です。寸劇で表しました。

インフルエンザに対抗するためには「てあらい」「うがい」「はみがき」が大切だということです。

今年はインフルエンザの流行が例年よりも早いらしいです。十分注意したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年 朝会発表会

6年生が、修学旅行に関する発表会を行いました。

写真が入ったプレゼンを使ってまとめました。当日の楽しい様子がよく分かりました。

説明もしっかりしていて、とてもよく理解できました。

下級生たちも、今後の自分たちの修学旅行が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 プランターに花

職員室前にプランターが並んでいます。

ビオラ・ノースポール・サクラソウ・ナデシコなどが植えられています。

子どもたちもがんばって水やりをやってくれています。

寒い中、元気な花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間

 現在、教育相談週間です。子どもたちが記入した「こころのアンケート」をもとに、担任と面談をしています。友達関係や学習面など、学校生活の中で困っていることがあれば、この機会に相談してほしいと思います。
画像1 画像1

11月22日 保健・給食委員会

 いつも給食の片付けのときに、委員会の人が協力してごみ捨てや残さいのまとめをしてくれます。本当に助かります。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 冬日課終了