最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:214
総数:946071
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 作品展ペア鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月14日(木)

 作品展のペア鑑賞会を各学級で行いました。お兄さん、お姉さんとして、しっかりと2年生を案内する姿がみられました。
 最後には、ペアの子にお手紙を書きました。すてきなところをたくさん見つけられましたね。

4年生 体育(ティーボール)

○ 11月13日(水)
 初めてティーボールをしました。

バットの持ち方や簡単なルールを真剣な表情で聞いていました。

野球経験者の友達から、投げ方や守り方の助言を聞きながら楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.6年 おはよう読書

〇 11月13日(水)
 5・6年生の読み聞かせがありました。

子どもたちが、体を乗り出して楽しそうに聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6−1、6−4)

〇 11月13日(水)
 家庭科で調理実習を行いました。ベーコン巻きとキャベツの和え物を協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 楽しいお話を

画像1 画像1
○11月13日(水)

 国語では、絵から想像して自分の好きなお話をつくっています。登場人物や場所をイメージして楽しそうに物語をつくっていました。

今週のおすすめ本

○ 11月13日(水)

 今週のおすすめ本は、「はなくそ」(アラン・メッツ/さく
ふしみみさお/やく)です。

 こわいオオカミにつかまったブタくんたち
勇気をふりしぼってオオカミに立ち向かう。

 片思いの彼女を救うべく取った作戦とは・・・?

 ほんわかする結末です。
画像1 画像1

1年生 洗濯ものたたみの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月12日(火)

 本日上手な洗濯物のたたみ方を教えていただきました。男の子も女の子も「しわのばし」「かどあわせ」を合言葉に体操服や靴下をたたむ練習をしました。案外難しく、「襟が上手く折れないや。むずかしい!」「あれ?裏返したらくしゃくしゃになっちゃった!」と苦戦をしている様子でした。
 また、先日より洗濯ものたたみの宿題がでております。まだ、ぎこちないとは思いますが洗濯ものたたみ名人になるため、そして家族のために頑張っています。

重要 赤い羽根共同募金の委託について

〇 11月12日(火)
 10月に行った赤い羽根共同募金で集まったお金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
合計で、25401円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 たばこの健康被害について(6−1)

〇 11月21日(火)
 養護教諭による保健の授業を行いました。自分たちの健康な体を守ろうという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健体育の授業

〇 11月12日(火)
 本日の2限目に6の4の保健の授業を行いました。タバコが体に与える悪影響について知りました。
画像1 画像1

朝礼

〇 11月11日(月)
 本日のテレビ朝礼では、PTA新聞・広報紙作品コンクールにおいて「見出し賞」を受賞したPTA広報委員さんに表彰状をお渡ししました。
また、防火ポスター入賞者の表彰もありました。
 教頭先生からは、あいさつの大切さの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お面づくり

画像1 画像1
○11月11日(月)

 生活科の授業でお面を作りました。夏の間生い茂っていたたくさんの葉っぱが、赤・黄・茶色などの素敵な色に紅葉をしました。その葉っぱを使い、お面を作っていきます。枝を口にしてみたり、小さな葉っぱを眉毛にしてみたりと作っているうちにだんだんと作っている人に似ているようでした。
 紅葉した葉っぱやドングリなどに親しむことで、子どもたちの自然に対する関心が高まっているように感じました。

2年生 さつまいもの観察

画像1 画像1
○11月11日(月)

 生活科では、先日収穫したさつまいもの観察をしました。色や形、手触りなどを調べTて具体的にまとめていました。楽しかった思い出を頭に浮かべながら作業を進めていました。

家庭科調理実習

○ 11月11日(月)
 本日の3・4限に家庭科の授業で調理自習を行いました。火の通り具合や味付けにこだわって野菜のベーコン巻きとキャベツと昆布のサラダを作りました。最後は、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生、織田伊勢守

◯ 11月10日(日)
校長先生が岩倉城主「織田伊勢守」になりくすのきの家から岩倉市総合体育文化センターまでパレードをしました。
北小学校の地域の皆さんにたくさんの声援をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉ふれ愛まつり

◯ 11月10日(日)
本日、岩倉市のふれ愛まつりが開催されました。PTAの役員さんは環境フェアのお手伝いに参加していただいています。
地域の子どもたちが楽しんで参加をしています。岩倉北小学校出身の中学生もボランティアでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きいいもがとれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(金)

 本日、いもほり体験をしました。一生懸命土を掘り、さつまいもを収穫することができました。「おいもさんがとれたぁ!!」と大喜びしている姿が見られました。みんなでとったさつまいもは、パーティーをして食べる予定です。お楽しみに♪

 算数では、九九の勉強を引き続き行っています。だんだん数も大きくなっていきます。しっかり覚えることができるよう、何度も練習をしていきます。

いざ 参ろう!!11月10日(日)一豊行列

○ 11月8日(金)
 いよいよ、明後日10日(日)は一豊行列です。

 12時15分よりくすのきの家を出発し、総合体育文化センター12時55分到着のパレードです。

 校長先生が岩倉城主「織田伊勢守」役になり、馬に乗ってパレードします。ぜひ、コースで応援お願いします。

 また、PTA役員さんが環境フェアの受付のお手伝いをされます。ぜひ、総合体育文化センターの駐車場で開催されますので、ご家族でご参加下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育(体つくり運動)

○ 11月8日(金)
 体つくり運動をしました。フリスビー、フラフープキャッチ、ボール投げ、瞬間キャッチなどゲームを通して楽しみながら、瞬発力を鍛えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 地震を体験

画像1 画像1
○ 11月7日(木)

 起震車(なまず号)で地震体験を行いました。子どもたちは震度7までの様々な大きさの揺れを体験して、地震への危機意識を高めました。いずれ来るといわれている大きな地震に備える必要があると考えるようになった子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 身体計測(5・6年)
通学班長・副班長会
避難訓練
1/9 身体計測(3・4年)
クラブ
1/10 身体計測(1・2年)
ベルマーク収集
1/11 成人の日
1/12 身体5、6 避難訓練(予)
1/13 成人の日
身体3、4、6 通学班長副班長会
1/14 身体1、2 ベルマーク収集 委員会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221