最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:37
総数:350561

10月24日 1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の担任の先生が、絵本の読み聞かせです。

書画カメラで絵本の絵を映して、それを大きく見せて読んでいます。

絵がよく見えて、とても分かりやすいです。

みんな集中して聞いていました。

10月25日 学校保健委員会

 大学の先生に来ていただき、4・5・6年生が「食べることは、大切なこと!?」という講演を聞きました。3大栄養素をとることの大切さを知ることができました。
画像1 画像1

10月25日 4年生外国語活動

 What animal do you like? What color do you like?など好きなものを友達にインタビューする活動を行い、その結果のクイズを作ってグループで出し合いました。
画像1 画像1

10月25日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソフトめん
・ミートソース
・コールスローサラダ
・オレンジ

 給食によく登場する「コールスローサラダ」は、たくさんのキャベツを使って作ることが特徴です。キャベツの他にも、にんじんやとうもろこしが入っています。そして、ドレッシングは、調理員さんの手作りです。
画像1 画像1

10月24日 3年生・外国語活動

 今日はクリス先生のオリジナル・アクティビティで盛り上がりました。I like 〜. You don't like 〜.を英語でしっかり言うことができました。
画像1 画像1

10月24日 4年 調べごと

4年生の社会科の授業の様子です。

地図帳を出して、愛知県の市町村の名前を調べています。

合併する前の地図も渡したら、比較しながら探していました。

地名は、その町の歴史がつまっていることが多いです。

地域の変遷も分かって、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・豚しゅうまい
・太平燕(タイピーエン)
・もやしのナムル

 太平燕とは、耳慣れない料理名ですが、中国で食べられていたアヒルの卵を入れたスープのことだそうです。給食では、アヒルの卵ではなく、代わりにうずらの卵が入っています。
画像1 画像1

10月24日 6年 理科の実験

6年生が理科の実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かして、その液を熱しています。

蒸発皿には、白いつぶつぶが浮かび上がってきました。いったいこれは・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 2年 音楽

2年生の音楽の授業の様子です。

このときは、校歌を歌っていました。大きな声です。

正面に回ってみると、大きな口を開けていました。・・・す・すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年 鉄棒

4年生の鉄棒運動の様子です。

最初はこわごわだった子どもたちもずいぶん慣れてきました。

どんどんいろいろな技に挑戦しています。

がんばれ!4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 後期第1回委員会

 新しい委員会の活動が始まりました。常時活動がたくさんあります。池野小学校を支える高学年の皆さんに期待をしています。
画像1 画像1

10月23日 3年生遠足 森永乳業工場見学

牛乳やコーヒーなどの製造工場を見学させていただきました。アイスクリームの試食もさせていただき、うれしくなりました。
画像1 画像1

10月23日 3年生遠足 〜お弁当タイム〜

美味しいお弁当を食べて、森永の工場に向かいます。
画像1 画像1

10月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クロロール
・きのこのクリームシチュー
・ウインナーサラダ

今日のクリームシチューは「ルウ」をつくるところから調理員さんがやってくれています。バターと小麦粉をこがさないように、ゆっくりゆっくり時間をかけていためます。すると、とろりとした「ルウ」ができあがります。
そんな手間暇かけたクリームシチュー、とてもおいしかったです。

10月23日 3年生遠足

プラネタリウムで星の勉強をした後、アスレチックで楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 柿の木が

画像1 画像1
プール横の柿の木が、たわわに実ってきました。

秋の青空と、柿色がみごとにマッチしています。

10月23日 3年生遠足出発

3年生が遠足に出発していきました。

行き先は、プラネタリウムと森永工場です。

天気は快晴、いい遠足になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・和風コロッケ
・味噌煮込みおでん
・ほうれん草のなめたけ和え

 朝夕の冷え込みから、温かい食べ物が恋しくなる季節です。今日は、味噌煮込みおでんが出ました。これから冬に向かってシチュ−やおでんなどの温かい献立が増えてきます。
画像1 画像1

10月21日 朝会

今日の朝会では、土井先生が話をしました。

いま日本で行われているラグビーのワールドカップから入りました。
日本のユニフォームを着て、ラグビーボールを持って、リーチマイケルになって。

ワールドカップでたくさんの外国人が日本にやってきたように、将来的に、現在よりももっとたくさんの外国人が日本を訪れるようになるだろうと。
そして、その人たちとコミュニケーションを取るためには、英語が大切だというお話でした。
子どもたちも、ラグビーを見た人が多く、しっかりと心に響きました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 表彰

尾書研書写作品コンクールで優秀な成績をおさめた人たちが表彰されました。

特選が4人、優等が10人、入選が14人です。

みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 授業・給食開始
1/8 防災訓練
1/10 3年冬の探鳥会