最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:94
総数:371757
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

認知症サポーター養成講座5年生(11月26日)

 5年生の総合学習のテーマである「福祉」に関連して、認知症について話を聞いたり、劇を見たりして、認知症について理解を深めました。
 講座の後、教室に帰り感想を書きました。その感想には、「認知症の人に優しくしたい。助けてあげたい」、「認知症は誰でもなる可能性がある」などが記載されていました。
 今日学んだことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

農業体験をしました!3年生(11月22日)

 夏の大根や枝豆に引き続き、JAの方に協力していただき、種まきの体験をしました。大治町の特産物である、「ほうれん草」と「小松菜」の種をまきました。子どもたちは、「小松菜の種は、思っていたより小さい」などと驚きながらも、二回目の体験のため、慣れた手つきで種をまいて、優しく土をかけていました。
 今後の成長の様子を観察するのが楽しみですね。
画像1
画像2

サツマイモの収穫(11月21日)

 特別支援学級の児童が大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。サツマイモをたくさん掘り出すことができました。どの児童も大きなサツマイモにびっくりしていました。
画像1
画像2

PTA読み聞かせ・ハーモニーの活動(11月21日)

 11月21日(木)、PTAによる読み聞かせが、全校の各学級で行われました。PTAふれあい委員会の皆さんをはじめ、保護者の方々もボランティアとして参加してくださいました。児童は、お話の世界に浸り、楽しいひとときを過ごしました。
 また、スクールボランティア「ハーモニー」の皆さんが、新しい本を分類したり、破れにくいように本をコーティングをしたりして、図書の整備をしてくださいました。
 本校の教育活動を多くの皆さんに支えていただき、感謝しております。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

社会見学5年生(11月20日)

 トヨタ自動車工場とトヨタ鞍ヶ池記念館へ社会見学に行ってきました!

自動車工業に関することや、トヨタ自動車の歴史などたくさんのことを学んできました!!
画像1
画像2
画像3

社会見学4年生(11月20日)

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行きました。
 愛知県警では、交通管制センター、通信指令室を見学しました。事故や事件が起きたときに、どのように対応するのか実際の様子を見学しました。渋滞やトラブルなどが起きると色によってすぐに重要度がわかるようにしたり情報をすぐに知らせるために大画面で共有したりしていました。
 木曽三川公園では、水と緑の館展望タワーに上り木曽三川や千本松原、船頭平閘門を見下ろしました。また、水害に耐えるための家づくりを見学し、昔の人々の知恵を知ることができました。今日学習したことを新聞にまとめていきます。

どうぶつふれあい教室 1年生(11月20日)

 本日、獣医さんをお招きして、ウサギについていろいろなことを教えていただきました。その後、全員がウサギと触れ合いました。耳の血管を観察したり、聴診器で心音を聴いたりして、命を感じることができました。
 これからも学校のウサギを含め、生き物を大切にしていきたいものですね♪
画像1
画像2

学習発表会がんばったよ 1年生

11月16日に学習発表会がありました。
1年生の演目は「海賊たちと宝島」。
おうちの方だけでなく、教育実習生も応援に駆けつけてくれました。
多くの方に見ていただき、子どもたちは大変満足していました。
劇が終わった後の、お弁当の味は、格別だったようです。
画像1
画像2

発表会(11月16日)その2

校内発表会で紹介した写真とは異なる場面を集めてみました。上から4・5・6年です。
画像1
画像2
画像3

発表会(11月16日)その1

 子供達一人一人が輝く発表会となりました。元気いっぱい演じる姿を多くの保護者に観ていただきました。発表が終わり、多くの拍手をもらった子供たちは、達成感や充実感を味わったことでしょう。
 校内発表会で紹介した写真とは異なる場面を集めてみました。上から1・2・3年です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会前日(11月15日)

 学習発表会前日の体育館の中の様子です。午後、6年生の子供達が体育館内を掃除したり、椅子を並べたりして熱心に準備をしました。ありがとうございました。
 体育館は、明日、子供たち一人一人が元気いっぱいに演じる姿を待っています。
画像1
画像2

校内発表会その6(6年生)11月14日

6年生「ぞうれっしゃがやってきた」です。
画像1
画像2

校内発表会その5(5年生)11月14日

5年生「ことわざ物語」です。
画像1
画像2

校内発表会その4(4年生)11月14日

4年生「夢から醒めた夢」です。
画像1
画像2

校内発表会その3(3年生)11月14日

3年生「守れ!夢パワー」です。
画像1
画像2

校内発表会その2(2年生)11月14日

2年生「スーホの白い馬」です。
画像1
画像2

校内発表会その1(1年)11月14日(木)

 これまで練習してきた成果を発表する「校内発表会」を体育館で行いました。1〜4年生は午前、5・6年生は午後でした。各学年の演技も全員で見学しました。
 子供たちは緊張しながらも、大きな声でセリフを言ったり歌を歌ったりと伸び伸びと演技をしていました。様々な係の子供たちも、役割を果たしていました。
 いよいよ16日の土曜日が本番です。明日は最後の練習、「もっとうまく」を目指して取り組んでいきましょう。
 1年生「海賊たちと宝島」です。3枚目は見学する子供たちです。
画像1
画像2
画像3

慣用句を使って短い文章をつくろう 4年生(11月11日)

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)2時限、国語「慣用句」について研究授業を行いました。慣用句のカードや資料をもとに、ことわざとの違いを知りました。
 「○が合う」「○につままれる」○に入る言葉は?という問いから自力解決が始まりました。国語辞典を使って、あてはまる動物を隣同士で話しながら進めることができました。また、体や心を使った慣用句で文章を作ることもできました。静かな時間の中に主体的に学ぼうとする姿が印象的でした。

シェイクアウト訓練(11月11日)

 本日掃除の時間に「シェイクアウト」訓練を行いました。
放送で、緊急地震速報を流した後、「上から物が落ちてこないところで、地震がおさまるまで頭を守り、体を低くしましょう」とアナウンスを流しました。
 子供たちは、その場で、「姿勢を低く、頭を守り、動かない」というシェイクアウトを実行できていました。
 地震はいつ、どこで起きるか分かりません。もしもの時に、適切に行動する能力を身につけていきたいですね。
画像1
画像2

栽培委員会で、チューリップの球根をうえました!(11月7日)

 毎年、愛知県教育公務員弘済会より、チューリップの球根を寄付していただいています。今年もたくさんの球根が大治小学校に届きました。ありがとうございます。
 栽培委員会の子どもたちは、球根を一つ一つ丁寧に手に取り、大きく育つようにと願いながら、大切に植えました。これからは、春に美しい花が咲くよう、水やりや草取りなどの仕事を頑張ります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 年始休業
1/3 年始休業
1/7 始業式  民生挨拶運動
1/8 引落日 太鼓部
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871