最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up59
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 シュトレン風揚げパン・牛乳・ミネストローネ・クリスマスカラーサラダ・クリスマスセレクトデザート

○ こんだてメモ
 今日は、ドイツでクリスマスに食べられている、「シュトレン」という菓子パンに見立てた揚げパンに、赤・白・緑色の野菜の入ったクリスマスカラーのサラダのクリスマスメニューです。また、今日は、セレクトデザートです。みなさんは、プリンタルト、いちごムース、フルーツゼリー、どれを選びましたか?

12/17 スマホやタブレットの使い方には気をつけて!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年や中学生になると、スマホなどの機器を欲しがる子が増えてきます。

 「情報モラル」の学習として、「スマホやネット・ゲーム依存症」「ネットいじめ」「個人情報の流出」などのアニメーションを見て、スマホの使い方について学びました。

 「夜遅くでもスマホが手放せなくなるなんて怖い」「自分のうつった写真をSNSにアップすると、危ないことが分かった」「ちょっとしたことで、グループから外されたり、いじめられたりするので気をつけたい」など、スマホを持っている人も、持っていない人もスマホを使うことの難しさと危険性を感じることができました。

12/17 「明日へジャンプ」 Part3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆「みんなもっている。でも、たった一つ」
何だかわかりますか?
答えは「命」です。

「赤ちゃんを産むお母さんの気持ちは、どんなですか?」
  「はい、とっても重いよ。」
  「すごーくすごーく重くて大変です。」

◇体験を通して、たくさんのことを学びました。

12/17 骨を丈夫にする食生活を考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後に、学校栄養士さんから食育の話を聞きました。

 骨を丈夫にするカルシウムは血液の中にも必要なので、カルシウムが不足してしまうと、骨から血液へと出て行ってしまいます。それが続くと、どんどん骨がスカスカになってしまうそうです。

 給食にはカルシウムを含んだ食品がたくさん出ます。好き嫌いせずに食べて、健康な体で学校生活を送りましょう。

12/17 冬休みの図書を借りたよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、冬休みに家庭で読む本を借りる週です。

自分の読めそうな本を選びました。

今日は、一クラスが本を借りました。他のクラスも順番に借りていきます。

冬休みが楽しみですね!!

12/17 「明日へジャンプ」 Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さな小さな命(針の穴より小さい)が始まってから、280日たつと、赤ちゃんはこんなに大きくなります

実際の赤ちゃんと同じくらいの人形を見せてもらいました。

◇真剣な眼差しで、話を聞いていましたね。

12/17 「明日へジャンプ」 Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明日へジャンプ」講演会がありました。

助産師さんから【命】について、詳しく聞きました。

◇赤ちゃんは、日ごとに大きくなります。
 体重も徐々に増えていきます。

◇妊婦体験をしました。
 「赤ちゃんがいるおなかは、ずい分重いんだね。」

12/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・すいとん汁・つくね・磯香あえ

○ こんだてメモ
 すいとんは、小麦粉と水を練って、一口大にちぎり、汁の中で煮て作ります。作り方が簡単で、大量に調理できるため戦争中は、米の代わりとして、多くの人たちの飢えをしのいでくれました。当時は、具があまり入っていない料理でしたが、給食では、栄養バランスを考えて、肉や野菜をたくさん入れて作りました。

12/17 雨にぬれる尾西緑道

 今朝は、雨が降っていました。蕭々と降っていました。

 いつにも増して、静けさを感じる朝でした。
画像1 画像1

12/16 助け合って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、電磁石の実験を終え、車を走らせるためのモーターを製作しました。早くできた子は、率先して手伝っていました。助け合う姿勢が身についています。 
 次回、車を走らせるのが楽しみですね。

12/16  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツババロア

○ こんだてメモ
 チャーハンは、一度炊いた白いご飯と肉や野菜などを一緒に中華鍋でいため合わせる料理です。丸い中華鍋の底を滑らせるように、手早くいため合わせる技は、中華料理ならではです。給食では、ごはんと炒め合わせることは、できないので別に作った具をご飯に混ぜ合わせて作っています。

12/16 人権スローガン(小信っ子だより 12月号)

 12月号の「小信っ子だより」には、各クラス(3年生以上)が考えた「人権スローガン」がのっています。

 どのスローガンも、よく考えられていて、みんなの笑顔、楽しい学校に結びつくものです。

 各クラスで決めた「人権スローガン」、大切にしていきましょう。
画像1 画像1

12/16 まどをひらいて(2年生)

 職員室廊下の掲示板です。

 カッターナイフを使って、窓が開く仕組みを作りました。

 窓から見ると、いろいろな世界が広がっています。

 ぜひあなたも見てください。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 年の瀬ウォーキング&餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信中島公民館魅力ある地域づくり部主催の年の瀬ウォーキング&餅つき大会が9時30分より行われました。堤治神社をスタートし、6キロコースか4キロコースを快適に歩くことができました。終わってからは、温かい豚汁、つきたてのお餅、焼きそばをおいしくいただきました。たくさんの小信っ子たちがお世話になり、ありがとうございました。

12/13 第2回図書修繕ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時より日本間にて、ボランティアの方々による図書修繕が行われました。これからも本を大切にしていくよう心がけたいと思います。丁寧に修繕していただき、ありがとうございました。

12/11 プラタナスの木(4年生)

 国語では「プラタナスの木」の読み取りを進めています。
登場人物の心情について、文章中の行動や発言を根拠に想像し、「プラタナスの木」と「マーちん」の関係の変化について読み取っています。
ご家庭においても音読の時には、登場人物の気持ちについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 ドッジボールをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、ドッジボールをしました。
ボールをとったり投げたりしながら、楽しく体を動かすことができました。

12/13 書きぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、書きぞめの練習をしました。

 書きぞめ用紙は、いつもの半紙より長いので、多目的室へ行き、床に新聞紙を敷いて書きぞめの練習をしました。

 どの子も書くときの姿勢や、字形や点画の方向に気をつけて一生懸命練習していました。

12/13 家庭科納め(6年生)

今年最後の家庭科の授業がありました。
雑巾を縫いました。

玉結びや玉止めも上手にできましたね。
心をこめてつくった雑巾、大切に使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 書写納め(6年生)

今年最後の習字の授業がありました。
「アジアの仲間」という字を書きました。

カタカナ、ひらがな、漢字のバランスが難しいですが、さすが6年生です。

丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp