最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/13 第2回図書修繕ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時より日本間にて、ボランティアの方々による図書修繕が行われました。これからも本を大切にしていくよう心がけたいと思います。丁寧に修繕していただき、ありがとうございました。

12/11 プラタナスの木(4年生)

 国語では「プラタナスの木」の読み取りを進めています。
登場人物の心情について、文章中の行動や発言を根拠に想像し、「プラタナスの木」と「マーちん」の関係の変化について読み取っています。
ご家庭においても音読の時には、登場人物の気持ちについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 ドッジボールをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、ドッジボールをしました。
ボールをとったり投げたりしながら、楽しく体を動かすことができました。

12/13 書きぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、書きぞめの練習をしました。

 書きぞめ用紙は、いつもの半紙より長いので、多目的室へ行き、床に新聞紙を敷いて書きぞめの練習をしました。

 どの子も書くときの姿勢や、字形や点画の方向に気をつけて一生懸命練習していました。

12/13 家庭科納め(6年生)

今年最後の家庭科の授業がありました。
雑巾を縫いました。

玉結びや玉止めも上手にできましたね。
心をこめてつくった雑巾、大切に使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 書写納め(6年生)

今年最後の習字の授業がありました。
「アジアの仲間」という字を書きました。

カタカナ、ひらがな、漢字のバランスが難しいですが、さすが6年生です。

丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 いかやたこは、敵に襲われそうになったときに、墨をはいて逃げますが、その目的は異なります。たこの墨は、敵の視界をさえぎることを目的としているため、一気に広がるのに対し、いかの墨は、広がらずにまとまります。いかは、自分の体と似た形の墨を出すことで、どちらが本物かわからなくし、敵をまどわしているのです。分身の術のようですね。

12/13 季節を感じさせる「おめん」がいっぱい(1年生)

 職員室前の掲示板です。

 集めた木の実や落ち葉をうまく利用して作った「おめん」がいっぱいです。

 表情豊かな「おめん」もあり、見ていると楽しくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 みんなで、なわとび

 中間放課の様子です。

 多くの小信っ子が、なわとびをしています。

 皆、かなりうまくなってきました。

 「継続は力なり」ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 豚骨ラーメン・牛乳・焼きぎょうざ・ナムル

○ こんだてメモ
 給食でも人気のラーメンですが、このラーメンを日本で初めて食べた人は、「水戸黄門」とも呼ばれている、江戸時代の徳川光圀という人です。好奇心旺盛な光圀は、中国の学者から様々な知識を教わっており、そのひとつにラーメンがあったそうです。そのときのラーメンは、現在のラーメンとは、違い、れんこんの粉が入ったものでした。

12/12 色とりどりの花が

 今日は、比較的暖かい日になっています。

 暖かい気候に誘われて、色とりどりのパンジーが咲いてきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11  悩むのも楽しい(5年生)

画像1 画像1
 理科の授業では、電磁石にたくさんのクリップをくっつけるためにはどうしたらよいかを悩みながら楽しみました。

 プログラミングの学習では、どうしたら課題が解決できるかを悩みながら楽しみました。
画像2 画像2

12/11 教育展に向けて(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の手をつなぐ子らの教育展に向けて作品作りをしています。

回るお寿司のお寿司づくりに集中して作っています。

完成するのが待ち遠しいです。

12/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・雪だるまのすまし汁・豆腐ステーキのそぼろあん・ひじきのいため煮

○ こんだてメモ
 白菜は、霜が降りる時期に、甘味が増しておいしくなる冬が旬の野菜です。今日は、かわいらしい雪だるまのかまぼこと一緒にすまし汁の中に入っています。このように、日本では、汁物や煮物に使うなど加熱して食べるのが一般的ですが、アメリカでは、生のサラダとして食べられていることが多いそうです。

12/10 今年最後のエコの日

画像1 画像1
今日は、今年最後のエコの日でした。
一年生も資源の出し方にだいぶ慣れたようです。
今年も資源の回収ありがとうございました。
来年もご協力お願いいたします。

12/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ビーフカレー・トムジェリサラダ・福神漬

○ こんだてメモ
 じゃがいもを調理するときには、必ず芽を取らなければいけません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という、体に良くない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では、調理員さんがひとつひとつ、手作業で取り除いてくれています。

12/10 雑巾をいただきました(小信中島連区老人会女性部の皆様より)

 小信中島連区老人会女性部の皆様から、雑巾をいただきました。

 誠にありがとうございました。

 校内環境美化のために、大切に使わさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日は0(ゼロ)の日

 今日は、12月10日(火)ゼロの日でした。

 多くの地域の方、保護者の方が、小信っ子の登校を見守ってくださいました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

12/9 第3回PTA役員会・各委員会・全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11:00〜12:50 役員会(会議室)
13:00〜13:30 厚生委員会(会議室)、研修委員会(図書館)、校外指導委員会(日本間)
13:40〜14:10 全委員会(図書館)
 今回の役員会で、「この機会にすべての部活動(特別クラブ)をなくすことがよりよい選択である」という臨時学校運営協議会での結論が承認されました。それを受けて、全委員会において、学校長より各委員の方々への報告がありました。
 また、各委員会では、今年度の反省と来年度の課題について活発に話し合いが行われました。誠にありがとうございました。次回は2月17日(月)です。よろしくお願いいたします。

12/9 花壇に花を置いたよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、新しく花の苗が届きました。

パンジーやデイジーを色が続かないように丁寧に置くことができました。

きれいに咲くのが楽しみですね!

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp