最新更新日:2024/06/21
本日:count up37
昨日:109
総数:351182

12月12日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・すまし汁

 鯖は、背中が青いので「あおざかな」と呼ばれます。「あおざかな」を食べると頭が良くなると言われることがありますが、これは、鯖には神経や脳のはたらきを活発にする成分がたくさん含まれているためです。鯖を食べると頭が良くなるわけではなく、能のはたらきが活発になり、勉強がはかどるということでしょう。
画像1 画像1

12月12日 1年 0の計算

1年生が、ボール入れをしています。

ボールが入れ物に何個入ったか、記録して計算です。

入らなかったら「0」なので、0が入った計算になるのです。

まずは、ボール入れで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年 火山灰

6年生が理科で、火山について勉強していました。

顕微鏡で見ているのは、火山灰の結晶です。

写真のように見えるのだそうです。

担任の先生が見えるように設置して、子どもたちが見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年 お話会

2年生のお話会がありました。

今日もクリスマスバージョンです。きれいに飾られ、クリスマスに関する本です。

詩「となりの客はよく柿食う客だ」
絵本「クリスマスものがたり」
紙芝居「モチモチの木」

みんなクリスマスが待ち遠しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 一斉下校

今日は個人懇談会の2日目です。子どもたちは、一斉下校で帰りました。

子どもにとっては、早く帰れるので、うれしいようです。

今日、明日と、通学路で道路工事をしているので、そこまでは職員が付き添います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・白菜入りクリームシチュー
・ツナサラダ
・りんご

 今日のクリームシチューのルーも調理員さんの手作りです。こくがあってとてもおいしいです。旬の野菜である白菜もたっぷり入っていました。
画像1 画像1

12月11日 花いっぱい

 12月に入り、校内には、所々にクリスマスの飾り付けがされています。寒さに負けずに花もきれいに咲いています。冬休みまで残すところわずかとなりました。子どもたちも風邪などひかぬように元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

12月11日 1年 お話会

1年生の今日のお話会は、クリスマスバージョンです。

前にはクリスマスの飾りが置かれ、内容もクリスマスに関するものでした。

詩:「おちば」
絵本:リンドグレーン作「ぴちぴちカイザとクリスマスのひみつ」
紙芝居:「なぜ、クリスマスツリーをかざるの?」

みんな目を輝かせて、聞いていました。いいクリスマスお話会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 調理員さんへのお手紙

子どもたちから給食の調理員さんにお手紙を書きました。

その返事が届きました。すごく温かい内容です。

みんなしっかり読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 4年生・エコハウス小牧見学

 エコハウス小牧で牛乳パックを再利用してハガキを作りました。紙すき体験は初めての人が多かったですが、ていねいに教えていただき、素敵なマーク入りのハガキを作ることができました。また、ゴミを分別することの大切さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 個人懇談会1日目

個人懇談会1日目です。
今日は温かい日となっていますので、ありがたいです。
お子さんの今後のために、しっかり話し合いをしたいと思います。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・大根入りマーボー
・しゅうまい
・ハムともやしのナムル

 今日の麻婆豆腐の中には、冬に旬を迎える大根が入っています。野菜が苦手な子でも、麻婆豆腐と一緒なら気にならないと思います。給食では、子どもたちに野菜をたくさん食べてもらうための工夫がされています。
画像1 画像1

12月10日 ジャンプ台

体育館軒下に置いたジャンプ台が盛況です。

みんなで代わりばんこで使っています。

「先生、ジャンプ台で3重跳びができました!」なんて報告も。

ジャンプ台でどんどん技術が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 紅葉最終

いままで目を楽しませてくれた紅葉もずいぶん葉が落ちました。

最後の紅葉がありましたので、写真に撮ってみました。

ビオトープ付近と、中庭の木々です。

どれも赤く染まっています。それももう落葉するかなと感じ。

もう本格的な冬に突入ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 通学班集会

冬休みを前にして、通学班集会がありました。

これまでのことを反省して、いろいろ話し合いました。

集合時間に間に合っているか、仲良く登下校できているか、交通安全上で危ないことはないか・・・・・・・゜

今日の話し合いを生かして、あと3ヶ月、がんばっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・厚揚げの肉味噌かけ
・ほうれん草と白菜のおひたし
・わかめ汁

 「厚揚げの肉味噌かけ」は子どもたちの好きなメニューの一つです。肉味噌をごはんの上にかけて食べる子も多いようです。
画像1 画像1

12月9日 2年 池野地区について

2年生が、学び発表会に向けて準備をしています。内容は、池野地区についてのもの。

ポスターを書いている人、プレゼンを作っている人、脚本を書いている人、発表の練習をしている人、それぞれに分かれてがんばっています。

自分たちが見てきて、聞いてきた内容です。自信をもって準備に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年 速さの学習

5年生は算数で、速さの学習をしています。

昨年までは6年生で習っていた内容です。今の教科書には載っていないので、担任の先生が印刷した冊子を使っています。

「秒・分・時間」「cm・m・km」の切り替えを考えています。だれもが頭を悩ませたものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 1年 音楽テスト

1年生は、音楽のテスト中でした。

写真は、ラジカセから問題が流れて、それを聞いて考えているところです。

「1番と2番では、伸び伸びと歌っているほうはどちらですか?」という問題。

みんな一生懸命に聞いて答えていました。

小さいうちから、聞く能力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年 学年発表

4年生の学年発表会がありました。

学級目標の「心」に合わせて、発表しました。

まずは谷川俊太郎さんの詩「生きる」を群読しました。ひとりひとり心を込めて。

次は、みんなで大切にしたい「ふわふわことば」です。ひとりひとり書いたふわふわ言葉を披露しました。

どんどん温かい心が広がっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 教育相談