最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up30
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/5 もうすぐ クリスマス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期後半の英語活動です。

12月といえば、【クリスマス】が楽しいイベント。

今日は、クリスマスに関係のある歌を歌ったり、英語の言葉を勉強したりしました。
“Christmas”“bell”“snowman”“Santaclaus”“present”“reindeer”など、17語も教えてもらいました。

クリスマスツリーの絵に、好きな物をデコレーションして仕上げました。

☆クリスマスが 待ち遠しいですね。

12/5 スキルタイム(4年生)

画像1 画像1
 今週は「スキルタイム」の時間に1・2学期の復習プリントを実施しています。
覚えるべき内容を確実に覚えるためにも、反復練習を継続的に行っていこうと思います。

12/5 清掃活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ12月。
今週の週目標は「静かに掃除をしよう。」です。

雑巾を使って隅々まできれいに拭いたり、竹ぼうきを使って落ち葉を拾ったりして静かに取り組んでいます。
これからも時間いっぱいに取り組み、学校をきれいにしていきましょうね。

12/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・だいこんと豚肉の煮物・さばの塩焼き・花野菜のごま和え

○ こんだてメモ
 だいこんは、1年中で回っていますが、冬は、特に甘味が増しておいしくなります。今日は、他の食材と一緒に煮込んで煮物にしました。だいこんは、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているほか、かぜ予防に役立つビタミンCも含まれています。寒い時期においしさが増すだいこんを食べて、かぜに負けないからだをつくりましょう。

12/5 がんばる小信中島っ子

 校長室前の掲示板に「がんばる小信中島っ子」のコーナーがあります。

 表情豊かな小信っ子の写真が、満載です。

 足をとめて、写真に見入っている小信っ子もいます。

 ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 ボールをしっかり見て打つ(5年生)

 グリーンサンドの運動場なので、昨日の雨も関係なく、体育の授業(ティーボール)ができました。

 ボールをしっかり見て打つことができました。

 皆、ナイススイングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5  みずみずしい花々

 花壇の花が、昨日の雨によって、みずみずしくきれいに咲いていました。

 花に水滴がついていて神秘的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 電磁石ができたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄を入れたコイルに電流を流すと、くぎがくっつきました。磁石になったことを実感したようです。また、電磁石にも極があることを確かめることもできました。次は、電磁石の強さを大きくするにはどうしたらよいかを考えましょう。

12/4 収穫が楽しみです(ひまわり学級)

 だいこん、かぶ、ブロッコリーなどが、すくすくと育っています。

 今から、収穫が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 タンドリーチキンサンド・牛乳・冬野菜の豆乳ポタージュ

○ こんだてメモ
 今日の「タンドリーチキン」は、木曽川西小学校の児童が考えた応募献立です。ヨーグルトやケチャップ、しょうゆなど様々な調味料で味付けしています。カレー粉も使われているので、ピリッとした辛味みが食欲をそそります。

12/4 今日の花

 西門近くで見つけました。

 寒い朝、黄色の花が、暖かさを届けてくれました。
画像1 画像1

12/3 英語の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の授業がありました。英語の歌であいさつをした後、クリスマスにちなんだ英単語を学習しました。
 最後にクリスマスツリーに飾りつけをして、色塗りをして楽しく学習できました。

12/3 ひとこま(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、インフルエンザ対応週間のため、パソコンやなわ跳びに取り組んだり、ゆっくりとお金の勉強をしたりしています。

リズムなわ跳びの練習に取り組み、一つでも上の級をクリアできるように練習をしています。

12/3 消防署の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会の時間に、「火事からくらしを守る」という学習をしています。
 
 火事から人々の安全を守るための消防署の働きとそこで働く人たちの工夫や努力を調べるために、3年生全員で、尾西消防署の見学に行きました。
 
 消防署の設備や消防自動車、消防署で働く人々の様子を見学したり、お話を聞いたりしました。救急車の中、はしご車のはしごが伸びていく様子、防火服を素早く着用する様子などを興味津々で見ていました。
 
 消火活動も大切な仕事だけれど、防火がとても大切だと教えていただきました。

12/3 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・トック入りスープ・生揚げと豚肉の韓国風いため

○ こんだてメモ
 トックは、主に朝鮮半島で、おかずやおやつとして食べられている「もち」です。もち米で作られた日本のもちとは違い、うるち米で作られているので、加熱してものびないのが特徴です。今日の給食では、スープに入っていますが、ゆでたり、炒めたり、蒸したりと様々な調理方法があります。

12/2 力を合わせて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のまとめの12月になりました。

昼のお掃除の時間です。
声かけ合って、力を合わせて、せっせとお掃除しましたね。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・沢煮わん・さといもといか団子の甘がらめ・こんぶあえ

○ こんだてメモ
 独特のぬめりが特徴のさといもは、日本で古くから食べられています。「さといも」という名前は、人の住んでいた「里の畑」で作られていたことからつきました。「山」で自然にできていた、いものことは「やまいも」といいます。日本人は、昔、ごはんのかわりにさといもを食べていたこともあったそうです。

12/2  人権を守ること【放送朝礼:校長先生の話】

 放送朝礼で、校長先生から人権に関する話がありました。

 「人権を守ること」は、わかりやすく言うと
 「みんなと仲良くすること」と「命を大切にすること」です。
 皆さん、この二つを心がけてください。
 そして、各クラスで作成した人権スローガンを大切にしてください。

 放送朝礼でしたが、皆、真剣に聞き入っていました。

12/2 防火作品表彰・防火講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝、消防署の方がおみえになり、防火作品の表彰を行いました。優秀な賞に入った6名の児童が表彰を受けました。
その後、校内放送で、防火に関するお話をしていただきました。
12月になり、暖房を使う機会が増えます。火の用心を常に心がけ、安全に過ごしましょう。

12/2 今朝も、見守ってくださいました。

 登校時、雨が降っていました。

 こんな日も地域の方は、小信っ子の登校を見守ってくださいました。

 「ありがとうございました」
画像1 画像1

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp