最新更新日:2024/11/16 | |
本日:89
昨日:91 総数:360495 |
6月11日 6年 走り高跳び
6年生が、体育館で走り高跳びの練習です。
左から跳ぶ人、右から跳ぶ人が順番に跳びます。 裸足になって、がんばろうとする人もいます 6月11日 4年 書画カメラを使って
4年生が、社会科で、事故の写真を見ながら、話し合っています。
どの人がどんな仕事をしているのだろうか。 みんなで共有するためには、書画カメラが分かりやすいですね。 写真の中の人間の目線がどこを向いているかまで議論していました。 どんどん学習が深まっています。 6月11日 2年 カバでした
2年生が、長さを測る道具を使って、長さを測っています。
恐竜だとばかり思っていたら、子どもからはカバだよと。 確かに、口を大きく開くカバみたいです。 そのカバを使って、いろいろなものの長さを測っています。 6月11日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・厚揚げの肉味噌かけ ・キャベツとインゲンのごま和え ・あおさ汁 あおさ汁の「あおさ」は海藻の仲間です。年明けから5月頃までが、収穫のピークだそうです。全国各地で「あおさ」は収穫されますが、三重県が最も収穫量が多いそうです。「あおさ汁」は、磯の香りがよく、おいしくいただきました。 6月11日 5年 プール整理
5年生が明日のプール開きに備えて、プールの整理をしてくれました。
控え席の屋根をはったり、水中の葉っぱを取り除いたり 明日はどうも天気がよさそうです。 みんなで、楽しくプール開きできそうです。 6月11日 お話会4年生
4年生のお話会がありました。
もちろん古川よしこ先生による読み聞かせです。 古川先生は先日、NHKの番組にも登場しました。 子どもたちもよく知っていて、古川先生が図書室に入ると、歓声ががあがりました。 今日は、まずは、まどみちおの詩、そして、「ハチごはん」という絵本 絵本というよりも、写真がのっている絵本でした。 ハチを捕獲しに行って、それを調理して食すという内容です。 最後は、エチオピアの民族話。ちょっと不思議な物語でした。 古川先生は、今日から3日連続、お越しいただきます。明日からも楽しみです。 6月10日 5年 インゲンマメの観察
5年生が実験のために育てているインゲンマメの観察をしています。
書画カメラを使うと、拡大されて、実によく分かります。 みんなしっかりと観察ノートにまとめていました。 これから、いろいろ条件を変えて、発芽の仕組みをまとめます。 6月10日 4年 コロコロガーレ
4年生が図工でつくった作品を使って、みんなで交流しています。
作品は「コロコロガーレ」という名前で、ビー玉が迷路を進んでいくものです。 友達のつくったものを使わせてもらって、楽しんでいます。 いろいろな技を使わないと通過できない部分もあり、よく工夫されています。 6月10日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・カレー ・こんにゃくサラダ ・型抜きチーズ 今日のカレーには、池野小の児童が栽培した玉ねぎが入っています。先日、玉ねぎを掘り起し1年生が家に持ち帰りましたが、その余りを全部、今日のカレーに使ってもらいました。玉ねぎたっぷりの甘いカレーです。 6月10日 エアコン調整
業者が入って、エアコンの点検・調整中です。
これまで子どもたちに迷惑がかからないようにと、土曜日日曜日に作業を進めてもらいました。 いよいよ6月の下旬には稼働できるようになるとのことです。 これから暑くなっていく時期です。本当にありがたいです。 6月10日 2年 べんりものさし
2年生が算数で、べんりものさしをつくっています。
ものの直径など、まっすぐではないものの長さを測る道具です。 恐竜の形をしており、子どもたちはすごく喜んで、作りました。 次回は、実際にこれを使って、長さを測ります。 6月10日 1年 鍵盤ハーモニカ
1年生が、鍵盤ハーモニカの使い方の勉強です。
まずは、「タンギング」の仕方です。 幼稚園や未来園で練習してきた人も多いですが、なんか、みんな緊張して、がんばっています。 6月10日 5年 1立法メートル
5年生が、算数でかさについて習っています。
「1立方メートル」を習ったので、実際に自分たちで1立方メートルをつくってみました。 グループごとに、1mの発泡スチロールを12本使って、組み立てました。 頭の中で分かっても、実際につくってみると、その感覚がよく分かります。 子どもだったら、何人か入れるくらいです。 6月10日 朝会
朝会がありました。今日は、小林先生のお話の日です。
お話の内容は、名字についてでした。 「小林」という名字は、犬山では32番目の名字だそうです。 そして、犬山でで多い名字は、4位「小川」、3位「高木」、2位「林」 犬山でいちばん多いのは、「奥村」だそうです。本校でも、5人の奥村さんがいました。 名字には、いろいろな意味があり、奥村は、地域の奥の方の村という意味からついたのだろうということです。 NHKでは「日本人のおなまえ」という番組も放送されています。 名字の意味を調べてみると、おもしろいでしょうね。 6月7日 4年 英語の授業
4年生が、英語の先生とNETの先生について、勉強しています。
今日は、数を数えていました。 1・2から始まって、21「トゥエンティーワン」まで。 画面にいろいろなものがたくさんあって、ひとつひとつ数えて、確かめていました。 来年から、外国語も正式教科です。みんな、楽しく学んでいます。 6月7日 5年 とびばこ
5年生が、跳び箱を跳んでいます。
高い跳び箱は8段です。 そこで、台上前転をしている人もいます。 がんばれ! 6月7日 6年 ナップサック
6年生が家庭科で、ナップサックを作っています。
仮縫いをした後、ミシンで縫っていきます。 裁縫は5年生で習いましたが、久しぶりですこし苦労しているようです。 がんばって作って、これを持って、秋には修学旅行に出かけます。 マイ・バッグ、いいものを仕上げましょう。 6月7日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・五目きしめん ・さつまいもと大豆の甘辛揚げ ・わかめときゅうりの酢の物 今日は朝から雨で肌寒ささえを感じられます。五目きしめんは温かく今日の気候にぴったりのメニューでした。 6月7日 あいさつ運動最終
2週間続いたあいさつ運動が、最終日を迎えました。
代表委員の人たちは、毎日毎日あいさつをなげかけました。 今日はあいにくの雨です。 玄関の軒下で、担当の先生たちといっしょにがんばりました。 みんなで、この2週間、よいあいさつを広げました。 6月6日 2年 体を動かして
2年生が音楽の時間に、曲に合わせて体を動かしていました。
流れている曲は、クラシックです。 でも、子どもたちはうまいぐあいに、踊っています。 子どもたちにとって、踊ったり体を動かすことはもうスタンダードなんですね。 楽しそうな顔が印象的です。 |
|