最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/2 力を合わせて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のまとめの12月になりました。

昼のお掃除の時間です。
声かけ合って、力を合わせて、せっせとお掃除しましたね。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・沢煮わん・さといもといか団子の甘がらめ・こんぶあえ

○ こんだてメモ
 独特のぬめりが特徴のさといもは、日本で古くから食べられています。「さといも」という名前は、人の住んでいた「里の畑」で作られていたことからつきました。「山」で自然にできていた、いものことは「やまいも」といいます。日本人は、昔、ごはんのかわりにさといもを食べていたこともあったそうです。

12/2  人権を守ること【放送朝礼:校長先生の話】

 放送朝礼で、校長先生から人権に関する話がありました。

 「人権を守ること」は、わかりやすく言うと
 「みんなと仲良くすること」と「命を大切にすること」です。
 皆さん、この二つを心がけてください。
 そして、各クラスで作成した人権スローガンを大切にしてください。

 放送朝礼でしたが、皆、真剣に聞き入っていました。

12/2 防火作品表彰・防火講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝、消防署の方がおみえになり、防火作品の表彰を行いました。優秀な賞に入った6名の児童が表彰を受けました。
その後、校内放送で、防火に関するお話をしていただきました。
12月になり、暖房を使う機会が増えます。火の用心を常に心がけ、安全に過ごしましょう。

12/2 今朝も、見守ってくださいました。

 登校時、雨が降っていました。

 こんな日も地域の方は、小信っ子の登校を見守ってくださいました。

 「ありがとうございました」
画像1 画像1

12/2 雨の日は、1列で登下校

 登校時、雨が降っていました。

 雨が降っているときは、安全重視のため1列で登下校します。

 ちゃんとルールを守っている小信っ子です。
画像1 画像1

12/2 今朝の尾西緑道

 昨日から、師走になりました。

 今朝の尾西緑道は、雨のため、どんよりとした表情でした。

 久しぶりの雨です。
画像1 画像1

11/30 くれよんさん お話会(1年生)

画像1 画像1
5時間目にくれよんさんによるお話会が開かれました。

プロジェクターを使った読み聞かせや大型絵本、紙芝居、耳で聞くお話など、いろいろな種類のお話を聞かせてくださいました。

最後には手あそびもいっしょにやりました。


11/29 元気です!5年生

画像1 画像1
 読み聞かせをしてもらって、心が温まりました。

 漢字のテストに全力で取り組みました。

 寒空の下、縄跳びの練習に励みました。

 心も、体も、元気です。

 
画像2 画像2

11/29 くれよんさんの読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
 今日はくれよんさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは朝から楽しみにしていたようで、教室の黒板は歓迎の絵やメッセージでいっぱいでした。
いつも本当にありがとうございます。

11/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・みそおでん・お魚ナゲット・ゆかりあえ

○こんだてメモ
 寒い季節になると、登場する料理におでんがありますね。今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそおでんです。この料理には、何種類の材料が入っていると思いますか? 正解は、豚肉・だいこん・にんじん・こんにゃく・はんぺん・さといも・高野豆腐の7種類です。赤みその味がしみこんでいます。味わって食べましょう。

11/29 今朝の「尾西緑道」

 尾西緑道を歩いていたら、大きな白い花に出会いました。

 見事に咲いていました。
画像1 画像1

11/28 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14時より会議室にて、学校保健委員会が行われました。初めに養護教諭より、本校の児童の発育と健康状態の実態についてお話がありました。
 その後、学校薬剤師の朝長桂三先生より「感染症胃腸炎の予防と対策」をテーマにご講話いただきました。ノロウイルスの性質、予防方法、おう吐物の適切な処理など、実生活に役立つ内容について教えていただきました。講師の先生、ならびに、ご参加いただきました、PTA役員・保護者の方々、ありがとうございました。

11/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・れんこんのゴマサラダ

○ こんだてメモ
 れんこんのゴマサラダは、尾西第三中学校の生徒が考えたが考えた応募献立です。愛知県でとれた食材を使い工夫されています。れんこんとにんじんはゆでてからしょうゆで下味をつけています。味付けに、ねりごまも入って風味豊かです。愛知県では、冬にかけてれんこんの栽培が盛んです。れんこんは穴がたくさん開いているので、「先を見通す」として昔から縁起のよい食材とされています。

11/28 寄り添うミルクとココア

 今朝は、とても寒い朝でした。

 うさぎ小屋をのぞいてみると、ミルクとココアが寄り添って、寒さをしのいでいました。

 仲良しの2羽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・豆腐とチンゲンサイのスープ・焼肉・ポテトぞえ

○ こんだてメモ
 「りんご」の旬は、9月〜12月です。りんごは、収穫後も呼吸をしています。りんごは、呼吸をする時にエチレンという成熟ホルモンを作り出し、みずからを成熟させます。例えば、熟していないキウイなどをりんごと一緒に入れておくと、早く熟します。今日の給食では、焼肉のたれに隠し味でりんごが少し入っています。

11/27 リズムなわとび(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、なわとび週間で、中間放課は、全校でリズムなわとびを練習しています。

 どの子も音楽に合わせて、一生懸命跳んでいます。

 8級や7級では、「左右開閉とび」や「前後開閉とび」が出てきます。「あやとび」「交差サイクル」「返しとび」など、いろいろな技を練習して、3年生は、6級、5級などの合格をめざしましょう。

11/27 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の時間に、「ものの重さをしらべよう」の学習をしています。

 はかりを使って、身の回りのものの重さを調べたり、ものの形を変えるとものの重さは変わるかを予想して調べたりしています。

 予想をして実験をし、その結果からいろいろ考えることで、ものの性質について興味・関心を深めることができました。

11/26 なわとび週間 6年生

なわとび週間が始まりました。

今年はリズムなわとびに挑戦しています。
寒い中、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。

上の級を目指してこれから頑張っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 根コンカレーライス・牛乳・福神漬け・フルーツヨーグルト

○ こんだてメモ
 今日のカレーには、いつもと違う食材が入っています。なんだかわかりますか?
ごぼうや、さつまいも、れんこんなど土の中で育つ野菜である「根菜」が、たくさん入っています。根菜は、土の中で植物をしっかりと支える部分なので栄養を蓄え、食物繊維がたくさんはいっていて、かみごたえもあります。ところで、今日、根菜として紹介したれんこんですが、じつは・・・玉ねぎやじゃがいもと同様に根っこではなく「茎」の一部です。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp