最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:152
総数:646764
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月6日 一生懸命だカラ 4年生

画像1 画像1
 
 山名っ子発表会の練習
 セリフ・歌・楽器・ダンス
 毎日一生懸命がんばっています。

 
 授業も発表会の練習も
 やるときは真剣にやる!
 楽しむときはみんなで楽しむ!

 がんばっています!


11月6日 みんなでジャンプ!! 1年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会に向けて、練習をがんばっている1年生。
 今日は天気がよかったので、青空の下で練習をしました。
 みんなの気合いも入り、いつもより大きな声で進めることができました。

 明日はいよいよ発表会の下見です。
 これまでのみんなのがんばりをみてもらいましょう。
 
 山名っ子発表会を通して、また一つ成長しよう!
 みんなで大きくジャンプ!!
 
 

11月 6日 『読書感想画に向けて…』 6年生

 6年生の図工の授業の様子です。

 読書感想画に向けて,色の塗り方の勉強をしました。

 大胆な配色や筆使いの違いで個性あふれる作品が並びました。

 今日の経験を生かし,読書感想画の制作を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 5日 『委員長として…』 6年生

画像1 画像1
 今日は1年生と落ち葉拾いを行いました。

 予告なしで環境委員長に挨拶をお願いしました。

 急なお願いにも関わらず,しっかりとした挨拶でした。

 委員長と言う名に恥じない姿でした。

11月1日 落ち葉拾い 2年生・5年生

画像1 画像1
 2年生・5年生のペアで、朝の落ち葉拾いをしました。

 協力して拾ったら、ごみ袋にたくさん集まりました!

11月1日(金) 発表会の練習に励む 3年生

画像1 画像1
 今日の発表会の練習は、ひな壇や立木、障子戸などを舞台に配置して行いました。

 せりふや歌が、上手になってきました。

 また、小道具の「寿限無の名前札」を製作しました。

 子どもたちの力が結集し、ぐんぐん上手になっています。

11月 1日 『聴衆を納得させるために』 6年生

 国語の授業の様子です。

 討論会の準備をしています。

 聞く人を納得させるためのよりよい根拠をチームで話し合いました。

 授業終了のチャイムまで,議論は終わりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 『地道な作業をこつこつと…』 6年生

画像1 画像1
 算数では資料の整理の仕方を学んでいます。

 数字の見落としが無いよう,チェックをつけながら作業を進めます。

 地道な作業も根気強く行っていました。

10月31日 みんなでハロウィン! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のALTは、ハロウィン使用でした。
英語で発音したあと、みんなでゲームをして盛り上がりました。

外国の文化に楽しくふれることができました!

10月31日 ハッピーハロウィン!  4年生

画像1 画像1
 1階の4年生の教室から、子どもたちの悲鳴が・・・。

 急いで教室に駆けつけてみると・・・。

 しかし、すでに、悲鳴は・・・。



 笑顔に変わっていました。

 教室いっぱいに笑顔と笑い声が広がって、今日1日がスタートです。

10月30日 日本の伝統的な日常食! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、日本の伝統的な日常食である、「ご飯」と「味噌汁」の調理実習を行いました。

 ずっと楽しみにしていた調理実習。

 準備がいつも以上に素早かったです。

 いつもは炊飯器で炊けるご飯を、鍋で炊く。
 煮干しから、だしをとる。

 初めてのことで、困惑しながらの調理実習でしたが、班で協力して、おいしいご飯と味噌汁を作ることができました。

 「ご飯におこげができた!」
 「味噌汁の具の煮え具合、ちょうどいい!」
 「味の濃さも、いい感じ!」

 班によって、好みの味のご飯や味噌汁が作れたようです。

 家でも、今日の調理実習が生かせるとよいですね!

10月30日 赤い羽根共同募金 児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員が、10月29日と30日の二日間、赤い羽根共同募金を行いました。

ご協力ありがとうございました。
募金の集計結果は、明日のお昼の放送で発表する予定です。

10月30日 初めての全体練習 2年生

画像1 画像1
今日は、体育館で初めて山名っ子発表会の全体練習を行いました。
座る位置や出てくるタイミング、道具の位置などを確認して、場面ごとに演技を行いました。

舞台練習の後は、音楽室で今日の演技の感想や、友達の上手だったところなどを発表し、自分達の練習を振り返りました。そして、自分ががんばったところ、もっとがんばりたいところを考えました。

明日は、今日の練習を活かして、さらにレベルアップした姿を見られるのを楽しみにしています。

10月30日 落ち葉ひろい 3・4年生

画像1 画像1
 今日は、3・4年生で
 落ち葉ひろいがありました。

 ペア学年での
 久々の活動でした。
 久しぶりの交流だったので
 どこかぎこちなく
 スタートしましたが
 始まってみると
 みんなで声をかけ合いながら
 協力して取り組んでいました。
 


10月30日 発表会練習に集中 3年生

画像1 画像1
 今日の練習は、劇の開始から終了までを通してみました。
 多くの子が、せりふを暗記してきたので、劇が止まることは少なくなりました。

 寿限無の長い名前を、すらすら言える子も多く、感心しました。

 これからは、言葉や動作の表現力を磨き、見ている人を感動させる劇になるよう、3年生は練習に励みます。

10月30日 『見て学ぶ』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会の練習。

 今日は始めから終わりまで通してみました。

 自分が出演する場面以外の場面を見るのは初めてです。

 友達の演技を見て自分の演技に生かします。

10月29日 守口漬け体験 5年生

画像1 画像1
 昨日、壽俵屋の方々に来ていただき、久しぶりに守口大根の漬け込み体験をさせていただきました。

 3年生で守口大根を収穫し、4年生、5年生と、漬け込み体験をさせていただいてきましたが、今回でいよいよ最後の漬け込みでした!

 最後の酒かすは、食べられる甘さに仕上げるための仕上げかすです。前回のものと比べてみると…甘い!

 2月には、どんな守口漬けが出来上がっているのでしょうか。

 楽しみですね!

10月29日 『誰の物でも…』 6年生

画像1 画像1
 4時間目に教室移動がある際は給食の準備をします。

 自分の机以外もすっと動かして給食の隊形にしてくれる男の子。

 気が利く行動です。

 何より…さりげなくやってしまうのがカッコいい!

10月28日 鉄棒 1年生

画像1 画像1
体育では、鉄棒の学習を行っています。
今日は「地球まわり」の練習を中心に練習しました。
何度も何度も挑戦する子どもたち。
友達とアドバイスをしながら、少しずつコツをつかんでいきます。
1時間の中で、できるようになった子が何人かいて驚きました。
すごい!!
今日の子どもたちの日記にも・・・。

「わたしは、鉄棒をがんばりました。最初は鉄棒がきらいでした。でも、いっぱいがんばったら、どんどんやる気が湧いてきました。どんどんやると楽しくなってきました。」

10月28日 『自分たちでつくり上げる』 6年生

 山名っ子発表会の練習が進んでいます。

 元々の台本は,予定の上映時間よりも短めに作ってあります。

 それは,子どもたちが場面に合った台詞や動作を付け足すためです。

 子どもたちのアイディアを加えることで予定通りの上映時間となります。

 今日も場面ごとで話し合ってつくり上げていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 1〜4年給食後下校 5,6年発表会準備
11/16 山名っ子発表会
11/18 山名っ子発表会代休日
11/20 読書週間(〜29日)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910