最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:116
総数:351742

10月4日 2年 筆算の説明

2年生の算数の時間です。

子どもが、3けたの筆算の計算の説明をしています。

書画カメラとプロジェクタのおかげで、ノートを拡大して映せます。

説明が終わったら、疑問点やよかったところを発表し合います。

自分たちで授業を進めていけるので、有意義な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 就学時健診

来年、池野小学校に入学する新1年生たちが、やってきました。

就学時健診のためです。

保護者の方には、体育館で学校生活について話を聞いてもらいました。

新1年生の皆さんは、教室で健診やいろいろな検査をしました。

次回は、1月の入学説明会です。来年の4月がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 2年 タグラグビー

2年生が体育の時間に、タグラグビーをしています。

タックルはなしで、腰のはちまきを取ると、相手にボールを渡します。

ボールを思わず前に投げてしまうこともありました。

ボールを扱う練習から、だんだん慣れて楽しくゲームをしています。

現在、日本でワールドカップが開催されていますが、小さなラガーマンのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いわしの生姜煮
・キャベツのおかか和え
・ほうれん草のみそ汁

 今日のみそ汁には、ほうれん草がたくさん入っています。ほうれん草には鉄分が含まれており、成長期の子どもたちには大切な栄養素です。
画像1 画像1

10月2日 5年 秋の遠足

5年生が秋の遠足に行ってきました。

行き先は、トヨタ高岡工場・トヨタ会館・鞍ヶ池公園です。

高岡工場とトヨタ会館では、自動車の製造や未来について学んできました。

鞍ヶ池公園では、動物とふれあってきました。

とても楽しく有意義な遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3年生スーパー見学

 3年生はスーパーのMikawayaさんで、普段は入れないバックヤードの見学や美味しいパン、ブドウの試食をさせていただきました。添加物を使用しないパン作りの工夫や糖度計と実際の感覚の違いなどを教えていただきました。お家の人に頼まれた買い物、レジでの支払いを体験し、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)の給食

【今日の献立】
 牛乳
 麦ご飯
 とうふハンバーグ甘酢あん
 小松菜とツナの和え物
 けんちん汁

 まだ暑さを感じる気候です。甘酢あんの酸っぱさがさわやかでした。けんちん汁の中にはごぼうやこんにゃくなど食物繊維が豊富な食材が入っています。小松菜や牛乳からは、カルシウムがたくさん摂取できます。バランスよく食べて暑さを乗り切りたいですね。

画像1 画像1

10月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・れんこんと豚肉の揚げ煮
・春雨スープ
・オレンジゼリー

 今日から10月に入りましたが、まだまだ暑い1日になりました。「れんこんと豚肉の揚げ煮」に使われていた「れんこん」はシャキシャキとした食感でした。秋の時期のれんこんは、柔らかいのが特徴ですが、寒くなると粘り気が出てきて、甘味が増えるそうです。
画像1 画像1

10月1日 ドルフィンブックママさんのお話会

 2時間目の放課に「ドルフィンブックママさんのお話会」が開かれました。今日のお話は「まほうをわすれたまほうつかい」でした。低学年だけでなく、6年生もお話を聞きに来ました。図書館に入り切れないほどの児童が集まり、お話会は大盛況でした。最後にハロウィン関係の折り紙をプレゼントしてもらい、児童は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 避難訓練

 今日は池野タイムに避難訓練を行いました。休み時間なので外で遊んでいる人、保健室、図書館、教室などいろいろな場所にいましたが、放送をよく聞いて「シェイクアウト」をして静かに避難することができました。ご家庭の方でもシェイクアウト(姿勢を低くして頭を守る)や災害時の集合場所などについて話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

【1年】 体育 鉄棒遊び

 1年生が体育の授業で鉄棒の前回りの練習をしていました。先生、二人がかりで補助しています。がんばれ!1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科室の実験台 リニューアル

 老朽化が進み、表面がボコボコだった実験台の天板を新しく張り替えてもらいました。これで、安全に理科の実験ができます。
画像1 画像1

9月30日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらのフライ
・土佐あえ
・豚汁

 「土佐あえ」とは「かつお節」を使った和え物のことです。「土佐」とは高知県のことを言い、昔から品質の良い「かつお節」が作られていました。そこで、「かつお節」を使う料理に「土佐」の名前が付けられるようになったそうです。
画像1 画像1

9月30日 朝会

今日の朝会は、正田先生が「言葉遣い」について話をしました。
「うざい」「きもい」の言葉をつかっていませんか。という問いかけに対して、子どもたちの反応は・・・。
 「ありがとう」「ごめんね」「いっしょにあそぼう」などの思いやりのある言葉が学校中にあふれるといいなあというお話でした。
 最後に、手品でくまのプーさんが登場しました。優しい言葉づかいを聞くとプーさんも喜ぶので、みんなで思いやりの心を広げていってほしいと言うと、子どもたちの表情が笑顔に変わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年 修学旅行説明会

6年生の修学旅行に関する説明会がありました。

親子で、プレゼンを見ながら、修学旅行の概要を聞きました。

やっぱり写真があると分かりやすいです。

清水寺が工事中で、清水の舞台が見られないのは残念ですね。

楽しく、実のある修学旅行にしたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年 版画

3年生が、版画を刷っています。

赤・黄・青・緑の色を使っています。複数の色を使っている人、1色で刷っている人がいます。

インクのつけ方が上手で、うまく刷れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年 初めて絵の具

1年生が、絵の具を使って、画用紙上のTシャツの色をぬっています。

何かと何かを混ぜると、他の色が作れます。

絵の具を使うのは初めての経験です。これからもしっかり使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年 ドッジボール

6年生が体育でドッジボールです。

なかには裸足になってやっている子もいます。

6年生もなると、迫力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・味噌ラーメン
・あじのフリッター
・キュウリの中華和え

 今日は、子どもたちの大好きなラーメンです。給食には、味噌ラーメンがよく提供されます。野菜がたっぷり入っていて、スープにもこくがあり、大変おいしいです。
画像1 画像1

9月26日 5年 モンキー出前授業

 5年生はモンキーワーク出前授業を受けました。日本モンキーセンター附属世界サル類動物園の研究員の先生に来ていただき、ヒトとチンパンジーの出産の似ているところ、違うところを教えていただきました。へその緒でつながっているところは同じで、生まれてすぐに首がすわっていて歯が生えているところなどは違いました。大変貴重な骨の模型や標本を見せていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/31 3年秋の遠足
11/1 芸術鑑賞会
11/5 3校交流会6年