最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:110
総数:372147
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

修学旅行 その5

 上から大徳寺大仙院の座禅、金閣、昼食です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その4

 上から朝食、清水寺、音羽の滝です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その3

 上から夕食、体験活動(京漆器塗り体験)です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その2

 上から昼食、二条城、ホテルです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 その1

 6年生が10月18日(金)・19日(土)に、奈良・京都へ修学旅行に行きました。 雨が心配されましたが、二日目の大徳寺と金閣で雨に降られただけでした。予定通り活動を実施し、思い出がたくさんできた修学旅行でした。子ども達は家でお土産話をたくさんしたことでしょう。
 保護者の皆様、子ども達をお迎えに来ていただきありがとうございました。
 行程は、18日は法隆寺→東大寺→二条城→ホテル→体験活動
      19日は清水寺→大徳寺大仙院→金閣です。
上から、法隆寺、奈良公園、昼食です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行のお迎えについて(10月19日)

 6年生は、13時45分に京都を出発しました。
 今のところ、16時30分学校到着、16時45分体育館内で引き渡しの予定です。
 本日のお迎えは、降雨による運動場状態悪化のため、車を乗り入れていただくことができません。
 東の正門のみを開けさせていただきますので、徒歩または自転車でお越しください。
 ひさしがほとんどないため、自転車が濡れてしまうかもしれません。ご容赦ください。
 よろしくお願いいたします。

社会見学へ行ってきました 3年生(10月16日)

 ぎふ清流里山公園へ社会見学に行ってきました。
 児童たちは、午前中、グループごとに分かれて公園の中を見学しました。「かいこの家」や「やまびこ学校」などの施設の中に入り、水汲みポンプや黒電話など、昔に使われていた道具を見つけました。午後は、万華鏡づくりを体験しました。筒にきれいに和紙をはったり、万華鏡の中に入れる飾りを選んだりして、丁寧に作りました。
 昭和のくらしの様子や遊びを感じることができたのではないでしょうか。
 保護者の皆さん、お弁当や準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

大治町小中学校特別支援教育交流学習会 10月11日(金)

画像1
画像2
 バスに乗って、リニア・鉄道館へ出かけました。大治中学校の生徒がリーダーになり、1グループ8人程度の人数で、施設の中を見学しました。在来線、新幹線、リニアなどいろいろな鉄道に乗りました。切符を購入し、改札を通る体験もしました。新幹線の車両で昼食を食べることができ、旅行気分を味わうことができました。
 お家の方にも参加いただき、他の学校のお友達とも交流することができました。

枝豆がたくさん採れました!3年生(10月9日)

 3年生は、JAと大治町農業振興会の協力のもと野菜を育てています。今日は、大きく育った枝豆の収穫日です。各クラスで、残さず採っていくと・・なんとダンボール4箱もとれました。
 明日は、収穫した枝豆をみんなで食べます。自分たちで育てた枝豆は、どんな味がするのか楽しみですね。
画像1
画像2

ネットモラル教室(10月9日)

 本日3時限に体育館で、4〜6年生を対象に「ネットモラル塾」を行いました。愛知県に申請し、専門的な知識をもった講師の方が来てくださいました。
 長時間利用、ゲーム、ネットいじめ・トラブル、プライバシーの侵害、誘い出し等の事例をもとに、危険性についての解説がありました。また、ネットの便利さと危うさの両面も教えてもらいました。
 「困ったことが起きたら、一人で抱え込まず家の人に相談してほしい。テキスト22・23ページを家の人と話し合い、家庭のルールをつくってほしい」とのまとめの話もありました。
 正しい知識を得て、上手に使用できるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

町たんけんに行きました!2年生(10月8日)

 本日、10月8日(火)に町探検に行きました!
 子どもたちは、「希望の家、スポーツセンター、JA、交番、公民館」の5か所に分かれて、それぞれの施設を見学したり、インタビューをしたりしました。
 子どもたちは真剣な顔で施設や働くことの大変さ、すばらしさについて学ぶことができました!
 子どもたちが安全に学べるよう支援していただいた、はるボラや保護者ボランティアの皆さま、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

学習発表会の歌の練習をしたよ!1年生(10月8日)

体育館にて、1年生全員で、学習発表会の歌の練習をしました。大きな声で感情をこめて歌えるように、本番に向けて力を合わせて頑張りましょう♬
画像1

国語科「ごんぎつね」(4年生)

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずら好きのごんの気持ちが、場面を追うごとに変化していくことを文章から読み取り、考えさせています。黒板は、子どもたちの意見であふれることが多くなってきました。また、ごんをうってしまった兵十の気持ちや、ごんはつぐなうことができたのかなど、多くの疑問を解決しています。
画像1

保健委員会の発表(10月7日)

 7日(月)の朝礼時に保健委員会の発表がありました。題して「けがを減らそうキャンペーン2019」です。
 まず、学校の中でけがの多い場所について報告しました。次に「けがをしないようするためにはどうすればよいか」について説明しました。10月の間、けがの回数を集計してライオンのたてがみで表現するというものです。
 普段から気をつけていれば、防ぐことができるけがは多くあります。学校内でのけがを減らしていくきっかけにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

歌声集会(10月7日)

 2学期初めての歌声集会でした。
 体ほぐしをした後、各学級で練習してきた歌を全校で合唱しました。曲は「歌よ ありがとう」です。歌詞はスクリーン映し出されています。
 低音部と高音部のハーモニーがとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

竜宮城に金魚の放流 10月7日(月)

画像1画像2
 保護者が金魚を寄付してくださいました。池の水に慣れたところで、放流しました。子供たちは、「元気に育ってね。」と声をかけていました。毎朝、金魚に会えることが楽しみの一つになりました。

社会見学へ行ってきました!2年生(10月4日)

 本日、10月4日(金)に社会見学(モリコロパーク)へ行ってきました!
 誰一人休むことなく、全員で社会見学へ行くことができました!
児童たちは、虫笛や木のストラップ作りなどの体験活動を行った後、おいしいお弁当を食べ、児童総合センターで仲良く友達と遊ぶことができました。保護者の皆さん、お弁当や準備等、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

教育実習 今日まで(10月4日)

 4週間の教育実習が本日終わりました。
 子ども達にとって“お兄さんやお姉さん先生”との出会いは、きっと心に強く残るものだったと思います。
 実習生の皆さんにとっても、今後の学生生活は、今までと違った時間が流れていくのではないでしょうか。
 数年後、学校で共に働けることを、指導教官の3先生をはじめ大治小の職員一同、心から楽しみに待っています。 
画像1
画像2
画像3

PTA研修会(10月4日)

 10月4日(金)、PTA研修会が実施されました。
 名古屋市東区でフォトスタジオSTUDIO ROREBOを運営してみえる藤原志麻先生に来校していただき、「いつもの写真をちょっとのコツで素敵に変身!自分の写真が好きになるスマホ講座」というテーマで開催しました。
 スマートフォンで美しい写真を撮影するコツや、アプリを使って素敵な写真に編集するコツを教えていただきました。スマートフォンのレンズの特性を利用した撮影方法や、アプリの使用で劇的に変化する写真の美しさに感嘆しながら研修を深めることができました。

画像1

ティーボール 体育 4年生

画像1
画像2
画像3
 体育科「ベースボール型ゲーム」ティーボールというスポーツに取り組んでいます。
野球やソフトボールに似ていますが、ボールが柔らかかったりバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打ったりと楽しみやすく工夫されているものです。子どもたちは、打つ楽しさやボールをキャッチして走る楽しさを知り、作戦を考えていました。「どうしたら遠くに飛ばせるのか」「どう守ったらすぐにアウトにできるか」ということを試合をしながら話し合う姿が見られました。来年のオリンピックに向けて、多くのスポーツを紹介し、新しい発見をしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 即位礼正殿の儀
10/24 現金集金日 クラブ 歯科指導(2年)
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871