最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:1093
総数:572174
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

10月18日(金) 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6時間目に、5,6年生が運動会の準備を行いました。
 あいにく小雨が降っていたので、体育館や校舎内でできる範囲の準備をしました。演技係は、体育館で、種目ごとに用具の出し入れの練習をしていました。審判係は、得点掲示板の準備をしました。

 運動会は、明後日20日(日)です。よろしくお願いいたします。

犬山南小学校区ふれあい運動会の延期について

画像1 画像1
 10月19日(土)に開催を予定していました、犬山南小学校区ふれあい運動会は、天候及びグラウンド状態不良のため、10月20日(日)に延期することとしましたのでお知らせいたします。

 20日(日)が天候不順等の場合、中止または開始時間の変更につきましては、当日6時45分に決定し、7時ごろメール配信とホームページに掲載させていただきます。状況によっては、競技順を入れ替えたり、午後の競技を午前中に実施したりすることもありますので、ご理解よろしくお願いいたします。

 地域や保護者の皆様には、いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月17日(木) 1年生青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・レバー入り白ごまつくね・大根と里芋のそぼろ煮・信田和え

今日は1年生の青空給食でした。
みんな外での給食をとても楽しみにしていたようで、
笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。
運動場には、1年生の子たちの楽しそうな声が響いていました。

10月17日(木) 1年生 青空給食

画像1 画像1
 今日は、1年生の青空給食でした。天気が良く、いつもとは違う友達と、運動場で楽しく食べることができました。「先生、今日はおかわりないの〜?」と言っていました。

10月17日(木) 全校応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で、全校応援練習がありました。
 運動会の控え席での応援、「みんなで応援ゴーゴーゴー」の応援の練習をしました。これまで、毎日、朝や放課に練習してきたので、とても元気のよい応援ができました。

 運動会は19日の予定ですが、天候が心配です。明日18日には、予定通り実施か延期かの判断をする予定です。よろしくお願いいたします。

10月16日(水) 1年ボンボン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、運動会のボンボン作りをしました。
練習用とは違い、キラキラしたボンボンを見て、みんな嬉しそうにしていました。
「わかんない。」「できない。」と言いながら、友達と教え合って作業していました。本番まであと少し。本番で成功できるように練習を頑張りましょう。

10月16日(水) 教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3人の教育実習生の研究授業がありました。
 2時間目に4年3組で金子先生が算数の授業を、3時間目に5年1組で大倉先生が外国語の授業を、5時間目に4年1組で大竹先生が算数の授業を行いました。
 どのクラスの子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。

10月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・おからの煮物・けんちん汁

今日は、おからの煮物が登場しました。
給食室でとっただしを使って、優しい味つけでおいしく食べられるように作っています。

給食では、家で食べる機会が減ってしまった食材を取り入れて、
子どもたちの食の経験が豊かになるように心がけています。

10月15日(火) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、体育館で後期始業式がありました。
 校長先生からは、「みんなが楽しい南小」にするために、後期は、「自分のしたいことをするのではなく、自分のすべきことをするようにしよう」というお話がありました。
 4年1組の黒板には、後期が始まるということで、みんなの後期の決意が黒板に書かれていました。
 今日は、今年の折り返し地点です。学年のゴールに向かって、一人一人が目標を持って取り組んでいきましょう。

10月11日(金) 前期最後の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
五目うどん・牛乳・さつまいものかき揚げ

前期最後の給食は、手作りのかき揚げでした。
1つ1つ手で成形して揚げるため、給食の中で一番手間のかかるメニューですが、おいしさはひと味もふた味も違います。

手作りで、出来たての給食を味わえるのも、給食室が学校にあるからですね。

10月11日(金) 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期制の本校では、今日で前期が終わります。4時間目に、体育館で前期終業式がありました。
 校長先生からは、各学年ごとにがんばったこと、成長したところのお話がありました。6年生を中心として、犬南小のみんなが、楽しい学校にしようと努力してきているので、素晴らしい学校になってきています。

 

10月11日(金) 6年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、6年3組が教室で図工の授業をしていました。
 廊下に、「カカカカ…」と機械音が響いていたので、何をしているのかなとのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っていました。図工の木工作品「テープカッター」を作る授業でした。電動糸のこぎりで、下書きに沿って曲線やギザギザ線を、ていねいに切ることができました。

10月10日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
どのクラブも充実した活動、児童の顔もいきいきしていました。
講師の先生方、ありがとうございました。

10月10日(木) 子ども写真クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目はクラブ活動でした。
 今日、子ども写真クラブは、動く被写体の撮影のために、学校の近くの線路ぎわで、電車の撮影をしました。一瞬で通り過ぎる電車を撮るのは難しかったようです。

10月10日(木) 10月10日は何の日?

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
にんじんごはん・牛乳・鮭の塩焼き・きゅうりの甘酢あえ・わかめ汁・
ブルーベリーゼリー

10月10日は「目の愛護デー」です。
数字の10を横に回転させると眉毛と目のように見えるからだそうです。

それにちなんで、今日のメニューには鮭やにんじん、ブルーベリーなど、
目の健康を守る栄養を含んだ食材が使われており、食べ物から目の健康について考えました。

10月10日(木) 教育実習生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に5年1組で大倉先生が、2時間目に4年3組で金子先生が教育実習として算数の授業を行いました。
 5年1組は、三角形の面積の公式の授業でした。三角形の高さがどこになるかをみんなで考えることができました。
 4年3組は、面積の1時間目でした。広さを比べるためには、どこに注目したらよいかをグループで相談しながら見つけることができました。

10月9日(水) 2年書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、2年3組が、教室の後ろに固まっていました。

 こっそり見てみると、先生が書写のお手本を示しているところでした。姿勢、鉛筆の持ち方、お手本の見方など、みんな真剣に見ていました。
 その後、今のアドバイスをもとに、各自が自分の席で集中して硬筆の練習をしていました。

10月8日(火) 4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組が教室で、5時間目に理科の授業をしていました。
 今日は、月の動きの学習です。下校後にしか観察できない月の動きを学習するのに、大型テレビで、NHK For Schoolというサイトを使って観察しました。このサイトは、いろいろな教科の学年ごとの単元を、5〜10分程度の動画にしてあります。動画なので、止めたり、繰り返したりして何度も見ることができるので、観察の難しい分野でよく利用しています。

10月8日(火) 2年生青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・いかフリッター・肉じゃが・チンゲンサイのたくわん和え

今日は、2年生の青空給食でしたが
お昼時間に雨が降り出してしまい、体育館やわたり廊下での実施となりました。
ですが、「お弁当おいしそー!」「お弁当やったー!」と
みんな笑顔で楽しそうに食べていました。

10月8日(火) 運動会係打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に放課に、2回目の運動会係打合せ会がありました。
 放送係は、当日の放送の流れやアナウンスについて確認していました。
 会場係は、運動会の看板の準備をしていました。
 あと10日ほどで運動会です。着々と準備が進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 運動会準備
10/19 ふれあい運動会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268