最新更新日:2024/11/20 | |
本日:34
昨日:129 総数:712867 |
|
9.13 運動会全体練習(全校)9.13 今日の給食
本日の献立は「ごはん・お月見汁・里芋コロッケ・ひじきの炒め煮・月見団子」です。
☆一口メモ 今年の十五夜は、本日9月13日です。十五夜は、中秋の名月を見る他に、これから始まる収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで、今日の給食は「お月見メニュー」になっています。お月見汁には、月のように黄色のかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼうを使っています。また、月見団子は細長いしずく型の物です。これは、尾張地域独特な形です。十五夜の時期に収穫される芋をお供えしたことから、この地域ではいも型の月見団子を供えていたそうです。 9.12 休み時間も運動会の練習(ひまわり学級)
最近は休み時間に暑くて外で活動できない日も続いていますが、ひまわり学級には1年生や2年生の子どもたちが来てくれ、みんなで運動会の練習をしています。運動会で踊るパプリカの音楽に合わせて、みんなで楽しく練習に取り組んでいます。本番も楽しみですね。
9.12 今日の給食
本日の献立は「二色丼(麦ごはん)・味噌汁・おひたし・牛乳」です。
☆一口メモ おひたしに使われている野菜の名前は分かりますか? 正解は、ほうれんそうともやしです。もやしは、緑豆や大豆などの豆を水にひたし、太陽の光を当てないように、芽をださせたものです。見た目は白く、か弱いイメージのもやしですが、豆にはないビタミンCや疲れを回復させるアスパラギン酸、カルシウムや食物せんいなど、栄養もしっかりとれる野菜です。今日の給食は二色丼ですが、おひたしものせて「三色丼」にしても、おいしく食べることができます。 9.11 宿泊学習に行きました(ひまわり)
9月5日(木)・6日(金)に、ひまわり学級の4・5年生は、宿泊学習に行きました。学校の勉強では、学べないことをたくさん学習することができました。
2日間で、4人とも自分でできることが増えました。2学期の活躍が楽しみです。 9.11 あさがおのリース作り(1年)夏休みの間も水やりを頑張った子たちは、支柱につるがしっかりと巻き付いていたので、とるのが大変でした。友達と協力して支柱からはずし、さいごはきれいな丸の形を作りました。 次の生活科の時間に飾りをつけて完成です。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 9.11 今日の給食
本日の献立は「ごはん・冬瓜の中華スープ・ホキの香味ダレ・切り干しサラダ」です。
☆一口メモ 夏野菜の「とうがん」は、95%以上が水分で、カリウムやビタミンCを多く含んでいます。火を通すと、透き通って柔らかくなり、煮物や汁物などの料理に使われます。とうがんは、小さいものでも2kg、大きいものだと10kgにもなる、とても大きな野菜です。夏に収穫したとうがんを、切らずにそのまま涼しいところで保管しておくと、冬でも食べることができます。愛知県はとうがんの生産量も多く、沖縄から伝わった「琉球とうがん」がほとんどですが、あいちの伝統野菜にもなっている「早生とうがん」も栽培されています。 9.11 運動会に向けて石拾いと草取りをしました9.10 運動会練習 (6年)
本日は、全校練習がありました。
子どもたちは、行進や校歌、ラジオ体操など開会式の練習を一生懸命頑張りました。 暑い中、キビキビと真剣に取り組む姿が立派でした。 9.10 今日の給食
本日の献立は「ホットドック(キャベツ・ウィンナー)豆乳ポタージュ・牛乳」です。
☆一口メモ 今日のコーンポタージュには、牛乳のかわりに、大豆から作られた「豆乳」を使っています。「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な大豆をすりつぶし、煮て、こしたものが豆乳です。私たちの身の回りには、豆乳のように大豆から作られた食品がたくさんあります。例えば、この豆乳を煮た時に表面にできるまくは「湯葉」、豆乳ににがりを加えて固めたものは「とうふ」、豆乳のしぼりかすは「おから」です。他にも、みそ・しょうゆなどの調味料も大豆から作られています。 9.9 運動会の練習(5年生)
今日は運動会の「棒引き」の練習をしました。実際に棒を引いて練習し、子どもたちは作戦を考えながら取り組んでいました。暑い中頑張る姿は、5年生として素晴らしかったです。
9.9 今日の給食☆一口メモ 秋に旬をむかえる「さんま」は、落語のネタになるくらい、昔から親しまれてきました。秋になると、スーパーなどでもよく見かけますね。「秋にとれる、刀のような形をした魚」という意味を込めて、漢字では「秋」に「刀」に「魚」と書き「秋刀魚」と読みます。さんまと大根おろしは、相性がとっても良い組み合わせの一つです。大根おろしには、消化を助ける働きがあります。おいしいだけでなく、身体にも良い働きがあるのは、うれしいですね。相性の良い食べ物の組み合わせは他にもあるので、興味のある人は調べてみましょう。 9.6 今日の給食☆一口メモ 「サケの梅みそ焼き」は木曽川西小学校の児童が考えた献立です。夏バテで食欲がない時でも、さっぱりと食べられるように考えてくれました。梅干しは、完熟する前の梅の実を、塩漬けにして、赤じその葉っぱで色をつけます。それを、日に干してから漬け液に戻して作ります。おにぎりの具や、今日のような調味料として、昔から日本で食べられてきました。殺菌効果があることから、戦国時代には腹痛止めや、傷口の消毒など、食料というだけでなく、薬としての役割もあったそうです。 9.6 9月9日(月)の給食及び登下校について
9月9日(月)の給食及び登下校について,本日,児童が持ち帰った「台風15号接近による給食及び登下校について」の<swa:ContentLink type="doc" item="155332">文書</swa:ContentLink>(「文書」をクリックすると見られます)の内容にしたがってください。よろしくお願いします。
9.6 運動会の練習が始まっています!今日は、全校で開会式の練習をしました。並び方や立ち方、校歌やラジオ体操の練習をしました。子どもたちのやる気が感じられる、すばらしい練習でした。 9.5 今日の給食
本日の献立は「ごはん・鶏肉の揚げてり・おかかあえ・すまし汁・牛乳」です。
☆一口メモ みなさんがいつも、当たり前のように使っている「箸」は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本人は昔から、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、運んだり、すくったり、混ぜたり、ほぐしたり・・・というように、2本の棒を自由自在に使って、器用に食事をしてきました。しかし、正しい持ち方をしていないと、このようなことも難しくなります。正しい持ち方をマスターして、きれいに食事ができるようにしましょう。また、箸には自分に合った長さというものがあります。親指と人差し指を直角に広げた長さの1.5倍が使いやすいそうです。給食の箸の長さは決まっていますが、自分に合ったサイズの箸を探してみるのもよいですね。 9.5 しっかり「切り替え」できています! (3年生)
国語の時間には「詩」の授業を真剣に行いました。
そしてその後は、運動会の練習。 給食の後には、協力し合って掃除もしています。 勉強に運動に・・・! しっかり切り替えて、暑くても元気にがんばっています。 9.4今日の給食☆一口メモ ムシムシとした暑い日に冷たい「冷やし中華」はさっぱりと食べることができますね。「中華」という名前なので、中国の料理と思うかもしれませんが、日本で考えられた料理です。宮城県仙台市にある中華料理屋さんで作られたのが始まりといわれています。暑い夏は、熱いラーメンの注文が減ってしまうため、どうしたらいいのか悩んだ末に考えられたのが「冷たいラーメン」でした。普通のラーメンよりも値段は高いものでしたが、夏においしく食べられるということで、多くの人に喜んでもらうことができたそうです。 9.4 運動会の練習(1・2年)
今日から運動会の練習が始まりました。
初日は、1・2年生合同でやる、表現種目の練習です。 今年は「パプリカ」の曲に合わせて行います。 汗を流しながら、一生懸命、練習に取り組んでいました。 9.3 2学期初めての給食
今日から給食が始まりました。メニューは、みんなが大好きなカレーでした。元気もりもりたくさん食べて、暑さに負けずに過ごしてね。
|