最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:75
総数:573563
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

10月11日(金) 前期最後の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
五目うどん・牛乳・さつまいものかき揚げ

前期最後の給食は、手作りのかき揚げでした。
1つ1つ手で成形して揚げるため、給食の中で一番手間のかかるメニューですが、おいしさはひと味もふた味も違います。

手作りで、出来たての給食を味わえるのも、給食室が学校にあるからですね。

10月11日(金) 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期制の本校では、今日で前期が終わります。4時間目に、体育館で前期終業式がありました。
 校長先生からは、各学年ごとにがんばったこと、成長したところのお話がありました。6年生を中心として、犬南小のみんなが、楽しい学校にしようと努力してきているので、素晴らしい学校になってきています。

 

10月11日(金) 6年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、6年3組が教室で図工の授業をしていました。
 廊下に、「カカカカ…」と機械音が響いていたので、何をしているのかなとのぞいてみると、電動糸のこぎりで板を切っていました。図工の木工作品「テープカッター」を作る授業でした。電動糸のこぎりで、下書きに沿って曲線やギザギザ線を、ていねいに切ることができました。

10月10日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
どのクラブも充実した活動、児童の顔もいきいきしていました。
講師の先生方、ありがとうございました。

10月10日(木) 子ども写真クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目はクラブ活動でした。
 今日、子ども写真クラブは、動く被写体の撮影のために、学校の近くの線路ぎわで、電車の撮影をしました。一瞬で通り過ぎる電車を撮るのは難しかったようです。

10月10日(木) 10月10日は何の日?

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
にんじんごはん・牛乳・鮭の塩焼き・きゅうりの甘酢あえ・わかめ汁・
ブルーベリーゼリー

10月10日は「目の愛護デー」です。
数字の10を横に回転させると眉毛と目のように見えるからだそうです。

それにちなんで、今日のメニューには鮭やにんじん、ブルーベリーなど、
目の健康を守る栄養を含んだ食材が使われており、食べ物から目の健康について考えました。

10月10日(木) 教育実習生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に5年1組で大倉先生が、2時間目に4年3組で金子先生が教育実習として算数の授業を行いました。
 5年1組は、三角形の面積の公式の授業でした。三角形の高さがどこになるかをみんなで考えることができました。
 4年3組は、面積の1時間目でした。広さを比べるためには、どこに注目したらよいかをグループで相談しながら見つけることができました。

10月9日(水) 2年書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、2年3組が、教室の後ろに固まっていました。

 こっそり見てみると、先生が書写のお手本を示しているところでした。姿勢、鉛筆の持ち方、お手本の見方など、みんな真剣に見ていました。
 その後、今のアドバイスをもとに、各自が自分の席で集中して硬筆の練習をしていました。

10月8日(火) 4年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組が教室で、5時間目に理科の授業をしていました。
 今日は、月の動きの学習です。下校後にしか観察できない月の動きを学習するのに、大型テレビで、NHK For Schoolというサイトを使って観察しました。このサイトは、いろいろな教科の学年ごとの単元を、5〜10分程度の動画にしてあります。動画なので、止めたり、繰り返したりして何度も見ることができるので、観察の難しい分野でよく利用しています。

10月8日(火) 2年生青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・いかフリッター・肉じゃが・チンゲンサイのたくわん和え

今日は、2年生の青空給食でしたが
お昼時間に雨が降り出してしまい、体育館やわたり廊下での実施となりました。
ですが、「お弁当おいしそー!」「お弁当やったー!」と
みんな笑顔で楽しそうに食べていました。

10月8日(火) 運動会係打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に放課に、2回目の運動会係打合せ会がありました。
 放送係は、当日の放送の流れやアナウンスについて確認していました。
 会場係は、運動会の看板の準備をしていました。
 あと10日ほどで運動会です。着々と準備が進んでいます。

10月7日(月) 低学年競遊 きりなしオセロ

画像1 画像1
 きりなしオセロの練習を1年生〜3年生で行いました。

 1年生は初めてでしたが、一生懸命自分の組の色にオセロを変えていました。

 2年生は2年目なので、1年生のお手本となり、素早く動くことができました。

 3年生は今年度が最後です!オセロの数を数えるところまで、当日もがんばります。

 運動会では、保護者の皆様にも参加していだきます。どうぞ、よろしくお願いします。

10月7日(月) 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、運動場で第2回目の運動会全体練習がありました。
 今日は、開会式の練習、閉会式の練習、フィナーレの練習です。まだ、1回しか練習をしていませんが、開閉会式はバッチリでした。開会式後に行うフィナーレは、「東京五輪音頭2020」をみんなで踊ります。地域や保護者の方も、下記の踊り方をご覧いただき、当日は、子どもたちと一緒に踊ってください。

 東京五輪音頭2020の踊り方

10月4日(金) 何て読む?

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
発芽玄米ごはん・さんまのかば焼き・きゅうりのこんぶあえ・かきたま汁

2階渡り廊下の食育掲示板に
今月は「旬の食ベもの 漢字クイズ」が掲載されています。
実は、今日の給食に使われていた食べ物もクイズの中にありました。
6つの漢字はなんと読むのか、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

10月4日(金) 4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、4年1組で教育実習生の大竹先生が算数の授業を行いました。
 「( )を使って式をもとめよう」という単元で、文章題をカッコを使った1つの式にして求める問題です。大竹先生のはじめての授業で、みんな真剣に取り組んでいました。

10月3日(木) 就学時健診準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、6年生が、本日午後に行う就学時健診の会場準備を手伝ってくれました。いすや机を出して、何も指示がなくても、整頓に気を配ったり、換気のために窓開けをしたりしてくれ、最高学年として自主的に動いてくれました。

10月2日(水) 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、朝と1時間目に、運動場で運動会の第1回全校練習がありました。
 今日は、赤白隊形の確認、基本動作の練習、体操隊形、児童席への移動、入場行進、大玉送りの練習を行いました。

10月1日(火) 1年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生は全クラスで外国語活動の時間が1時間ずつありました。
 5時間目は、1年3組が外国語活動の授業をしていました。NET(Native English Teacher)のデイビッド先生と一緒に、How are you ?の学習をしました。自分の今の気持ちを英語で答えます。積極的に交流できていました。

10月1日(火) 青空給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・豚肉と大根の煮物・ゆかり和え

今日から青空給食が始まりました。
青空給食は、犬山南小学校で毎年行っている行事の1つで、
給食室で詰めてもらったお弁当を持って、学年ごとに外で会食をします。

今日はとても暑くなったので、体育館と体育館周辺の日陰を使って
6年生が小学校生活最後の青空給食を楽しんでいました。

他の学年のみなさんも順番に行いますので、
楽しみにしていてくださいね。

10月1日(火) 運動会係打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、ふれあい運動会の係打合せ会がありました。
 5,6年生の児童が、委員会を中心に総務、庶務、進行、招集、演技、審判、会場、応援団、放送、救護の10の係に分かれています。今日は、それぞれの係で前日までに準備しておくことや今後の予定について確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 後期始業式 委0
10/17 児童集会 委1
10/18 運動会準備
10/19 ふれあい運動会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268