最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:472066
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月27日(木)休憩中

それぞれの勉強が終わった後、ちょっとした時間に二人で遊びました。
気がついたら、こんなことになっていました。

2人でとても器用に乗っかっています。
画像1 画像1

6月27日(木)3年生 それぞれの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、トランプやお絵かきなど、楽しそうに過ごしていました。

6月27日(木)3年生 それぞれの時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から雨が降りました。外は雨でも、教室や図書館では、自分の時間を大切にしている子どもたちがいます。図書館では、たくさん本を手に取り、読書に親しんでいました。「こんな本があったよ!」と紹介してくれる子もいました。これからもすてきな本と出会ってほしいと思います。

6月27日(木)4年生 算数の授業

 算数の授業では、三角定規を使って、垂直と平行の学習をしています。今日は、平行な線の引き方について学習しました。どの三角定規をどのように使って線を引くか、何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 4年生 国語の授業

 国語の時間に昔話の面白さについてみんなで考えました。昔話を読む機会が減ってきたように思いますが、授業で昔話に触れることで、昔話にも興味を持ってくれる子が増えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日は読み聞かせ日です。地域の方と校長先生の読み聞かせを聞きました。子供たちは、初めて聞く話が多く、話に引き込まれ、真剣に聞いていました。

6月26日(水)6年生 洗たく実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、洗濯実習を行いました。給食で使っているナフキンを洗いました。汚れに合わせた洗い方や適切な洗剤の量について学習しました。きれいになっていくナフキンを見て、みんな嬉しそうでした。

6月26日(水)6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、「夢は動物のお医者さん」という本を読んでいただきました。
「牛のお医者さん」になりたいと思った少女が、夢をかなえるために努力する物語です。命と向き合い、夢をあきらめない少女の姿に胸が熱くなりました。
6年生は1年間通して自分自身を振り返り、将来の夢について調べ、考えていきます。今日の読み聞かせはそんな子ども達の心に残るすてきなお話しでした。本当にありがとうございました。

6月25日(火)2年  図工「にぎにぎねんど」

ねん土で、長ーいヘビとたまごを作りました。その後たまごから生まれてほしいものを作りました。みんな楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日  水の中でぷかぷか遊び! 1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高気温が30度を超えた今日は、最高のプール日和でした。今日はペアの友だちの手を引いて水の中を散歩しました。ぷかぷかと体が浮いてとても気持ちがよさそうな1年生のいるかたちがいっぱいいました。これから練習して少しでも記録を伸ばしていけるといいですね。

6月25日(火) リトミック なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
リトミックの授業がありました。音楽に合わせて動いたりリズム打ちをしました。みんなで楽しみながら音楽のリズムを感じることができました。

6月25日(火)3年生 はらいに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習で、「はらい」の練習をしました。練習の前に、左右のはらいの違いについて考え、それぞれのはらい方に気をつけて書きました。「うまく書けた!」「もう少し!」と、自分の作品に納得がいくまで真剣に取り組んでいました。4月から始めた毛筆ですが、作品からも日に日に成長していることが伝わってきます。

6月24日(月) 野菜が大きく育ってきました なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、一生懸命に水やりをしてきたので、ぐんぐん野菜が育ってきました。もう実がなった野菜もあります。今日はものさしを使ってどのくらい大きく育ったのかをしっかりと観察をして調べることができました。

6月22日(土)健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、10時より、西成東部中学校で、「第1回西成東部中学校区青少年健全育成会」が行われました。地域を代表する方々や小中学校のPTA関係者が集まり、地域の子どもたちを大人が見守り、連携して健やかに育てていこうと、話し合いを行いました。

6月21日(金)2年生 ほたる号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ほたる号。どれがいいかな?おもしろそう。一生懸命に選んでいました。これからの梅雨の時期、おうちの中で読書を楽しむのもいいですね。

6月21日(金)3年生 ほたる号が来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はほたる号の日。給食後から、ワクワクが止まらない3年生の子どもたちでした。たくさんの本を手に取り、教室へ戻ると、早速読書を始めました。子どもたちは、本の世界に親しむことで、心を豊かにしています。これからも、たくさんの本と出会いを大切にしていきたいと思います。

6月21日(金) 児童会 カメさん運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、児童会・代表委員の児童が中心となってカメさん運動に取り組みました。
安全な廊下歩行のために、「右側を歩くこと」を呼びかけました。呼びかけでほとんどの児童が廊下歩行のルールを徹底できました。
また、呼びかけの児童が元気にあいさつしていたこともあって、赤見小学校が一段と明るく感じる一週間でした。


6月21日 今日の1年生

 蒸し暑い1日でしたが、1年生は楽しく過ごしました。午前中には水遊びをしました。ペットボトルに水を入れて運動場に絵をかきました。乾いたところに水を撒くとはっきりと見えます。クラスみんなで大きな迷路をつくることができました。午後からは「ほたる号」で本を借りました。読書週間で本と仲良くなったのでたくさん借りている児童が多かったです。週末は是非ご家族で読書を楽しんでみてください。〈1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 5年生 生き物は円柱形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「生き物は円柱形」という説明文に取り組んでいます。説明文にある実験を、実際に確かめてみました。円柱形は丈夫で、しっかりと立つことが一目で分かり、筆者の伝えようとすることがよく分かりました。

【確かな学力の育成に向けて】

6月20日(木)2年2組 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、南部給食調理場から栄養士の渡邉先生をお招きし、楽しく会食をしました。そのあと、朝ご飯の大切さについてお話をしていただきました。
 朝ご飯を食べることで、あたま、からだ、おなかのスイッチが入り、元気に過ごせることがわかりました。朝ご飯をしっかりとって、元気に一日を過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
10/9 ベルマーク回収、読み聞かせ
10/10 〔交〕学校訪問、算数実力テスト4(〜10/23)
10/11 委員会5<後期初>(1〜3年5限後下校)、児童会役員任命式&部活動激励会、引落日
10/12 〔安〕サッカー・ミニバス選手権大会
10/13 サッカー・ミニバス選手権大会
10/14 体育の日
10/15 一日観察日
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030