最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:368
総数:2314520
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月8日(水) 奉仕の日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、奉仕の日がありました。南部中学校の周りのゴミ拾いや、草取りなどを一生懸命活動する姿が見られました。
 1枚目:1−1組
 2枚目:1−2組
 3枚目:1−3組

5月8日(水) 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごパン 牛乳 トマトと卵のコンソメスープ
鶏肉とほたてのクリーム煮 ココアパウダー

スクールソーシャルワーカーや相談員の先生方と一緒に会食です。

5月8日(水) 朝の清掃活動の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日のことだから、当たり前に清掃することを継続できるようにしたいです。今日も、一生懸命、掃除に励む生徒たちです。

5月7日(火) 令和元年始動! (3年生)

 長い大型連休が終わり、久々に学校生活を送る生徒たちです。改元を経て、気持ちも新たに授業に取り組む姿が見られました。生徒が帰った後の靴箱、多くの生徒のスリッパが整っている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に学年集会を行いました。大型連休後の学校生活の心構えやキャンプのセレクトタイム、オリエンテーリングの説明がありました。来週は中間テスト、そしてキャンプが2週間後に迫ってきました。キャンプを充実したものにするために、まずは中間テストに向けてがんばっていきましょう。

5月7日(火) 食物アレルギーについての職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の下校後、食物アレルギーについての職員研修を実施しました。食物アレルギーに関する基礎知識やアナフィラキシーショックの症状について確認した後、エピペントレーナーを用いた実習を行いました。また、学校現場を仮定した食物アレルギーのシミュレーションを視聴し、もしもの時の対応で重要なことを確認しました。

5月7日(火) 初めてのテスト週間

 大型連休も終わって、テスト週間が始まりました。本日はテスト勉強の計画を立てました。中学生になって初めての定期テストです。気持ちを新たに目標を決めて頑張りましょう。先生たちも全力で皆さんの勉強のサポートを行います。わからない点はぜひ質問してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) よりよい学級を目指して(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回前期リーダー会の様子です。入学して1か月が経ちました。各学級のよい点と改善点をもとに、よりよい学級にするために、リーダーとして何ができるのか、話し合っています。
 今日話し合った内容は、さっそく明日からの学級生活の中で生かされることと思います。

5月7日(火) 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 牛乳 みそ汁
さわらの照り焼き たくあん

4月28日(日) 春季一宮市民卓球大会(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日卓球部は総合体育館で市民大会に参加しました。
 今年度に入って初めての大会でしたが、どの選手も一生懸命プレイする姿が見られ、今後のチームの活躍が楽しみになるような内容でした。
 惜しくも入賞は逃してしまいましたが、今回で得た反省を次の大会へ生かして練習に取り組みたいと思います。頑張れ男子卓球部!

4月28日(日) 一宮つつじ祭ボランティア(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮つつじ祭では、昨日に引き続いて1年生のボランティア生徒が活動しています。活動を終えた生徒からは、「よい経験になった」という感想を聞くことができました。
 また、地域の方からは、生徒たちの活動に対してお褒めの言葉をいただくとともに、過去にボランティアに参加した生徒が、翌年以降もお手伝いに来てくれているというお話を聞くことができました。
 これからも、お世話になっている地域のために、進んで活動できることを願っています。

4月27日(土) 一宮つつじ祭ボランティア(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、明日と浅野公園にて「一宮つつじ祭」が開催されています。本校1年生の生徒も、ボランティアとしてお抹茶やところてんを運ぶ手伝いなどをしています。活動を通して、日ごろお世話になっている地域のために貢献することができました。

4月27日(土) 第1回PTA役員会

 本日、本校会議室にて第1回PTA役員会を行いました。各種委員会から、今後の活動についての提案がされました。

〈財政委員会〉
  ・PTA会費の集金について
〈企画委員会〉
  ・ワークショップについて
〈保健委員会〉
  ・7月保健委員会講演会(保護者対象)、給食試食会について
  ・1月保健委員会講演会(生徒・保護者対象)について 
〈生活委員会〉
  ・奉仕の日について
  ・生活委員会講演会(生徒・保護者対象)について
  ・あいさつ運動について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)10連休突入前日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校時の突然の雷雨により、濡れながら校舎内に駆け込んできた生徒がいました。そんな天気もやがて回復し、爽やかな風が吹く中、日差しの中には陽光の強さを感じさせるものがあります。ある学級では、すでに数人の生徒が夏服への衣替えをすませ、上着の白さが際立っていました。明日から10連休が始まります。今日はその前日ですが、3年生はさすがに3年生と感じさせるものがあります。体育の授業で、ハンドボール投げに一生懸命汗を流したり、中間テストに向けて精を出して学習に取り組んだりする姿が見られました。

4月26日(金)給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は給食の時の様子です。新しい学年になり1か月が経ちました。4月当初はどう動けばよいのか戸惑っていた1年生も、だんだんと慣れてきたようです。
 給食委員の子の協力もあって、スムーズに給食の配膳・返却ができています。これからもよろしくおねがいします!

4月26日(金)今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトめん 牛乳
卵とじソフトめん まぐろ漬けフライ
いんげんのごま和え

給食の準備・片付け時には給食委員が手伝っています。

4月26日(金) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年1組の社会です。世界70か国の位置と名前を調べています。
 2枚目は、1年3組の理科です。光合成に関する実験の手順を確かめています。
 3枚目は、1年6組の国語です。「ダイコンは大きな根?」を読んで、段落の意味を考えています。

4月26日(金) 心を整える(1年生)

画像1 画像1
 朝の昇降口の様子です。リーダー会や生活委員の協力もあり、傘が見事に整頓されています。身の回りの整理整頓は、心を整えることにもつながります。

4月26日(金) 春季校外学習実行委員(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリング実行委員の様子です。クイズが出来上がってきました。目的地がリトルワールドだけあって、世界の国や地形などに関する問題が数多く考えられています。

4月26日(金) 学年集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、武道場にて学年集会を行いました。
一人一人が充実したGWを過ごせるように、以下の話をしました。
水の事故や交通事故、不審者に合わないように気を付けて生活すること。
選手権大会等の応援に行く場合は、服装や自転車の乗り方などのマナーに気を付けること。
そして、SNSの使い方を考え、友達同士のお金の貸し借りは絶対にしないこと。

また、今日で産休に入られる先生からのお話を聞き、代表生徒からお礼の言葉を送りました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 市新人大会
10/6 市新人大会 一宮市防犯の日
10/8 2学期中間テスト範囲発表
10/10 交通事故ゼロの日 ※PTA企画委員会
10/11 郵便局口座引落
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549