最新更新日:2024/06/17
本日:count up179
昨日:63
総数:570573
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

7月18日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。
 音楽室で、音楽クラブがマウスピースを使って音を出す練習をしていました。なかなか難しそうです。
 家庭科室で、ミニシェフクラブが、ミニピザを作っていました。餃子の皮に具材をのせて小さなピザを作りました。

7月18日(木) スポットクーラー

画像1 画像1 画像2 画像2
 蒸し暑い中、教室はエアコンがあるため、朝から快適な状態の中で子どもたちは学習しています。
 今回、避難所開設時に使用するために、犬山市からスポットクーラーを体育館に1台設置していただきました。子どもたちが、体育館で集会をしたり、体育の授業を行ったりするときにも使ってもよいということで、3年生の体育の授業で試運転をしてみました。

7月18日(木) 5年家庭科「ボタン付け」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、5年2組で家庭科のボタン付けの学習をしていました。練習布に、2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足つきボタンをそれぞれ縫い付けました。手元の作業なので、先生が実物投影機を使って、取り付ける様子を黒板に映し、拡大して分かりやすく教えていました。

7月18日(木) 雨樋補修

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館渡り階段の途中にあった雨樋の上部と途中が破損し、子どもたちが雨樋からの雨の噴出をよけながら通っていました。本校の職員がDIYで補修し、今日の大雨でも、雨がかからずに通れるようになりました。

7月17日(水) 2年 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前最後の英語の授業がありました。今日は野菜の単語を学びました。デイビッド先生からおうちの方に描いた絵を見ながら英語で野菜の名前を言う宿題が出ています。たくさんの名前を話せるといいですね。

7月17日(水) 学年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、コンピュータ室で4年生が学年音楽を行いました。呼吸法の練習、発声練習を行い、合唱やリコーダーの練習をしました。きれいな発声ができるようになってきました。

7月12日(金) よい姿勢に心がけて

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
冷やし中華・牛乳・スパイシーチキン・カットパイン

今日はめん給食でした。
食器を持たずに食事をすると、背中が曲がって姿勢が悪くなってしまいます。

今日は、担任の先生の声かけで、今月の給食目標「正しい姿勢で楽しく食べよう」を意識しながら食事をする姿が見られました。

7月11日(木) 戦時中の食事を体験しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
大根葉ごはん・牛乳・ごぼうのきんぴら・ふかしいも・戦時中のすいとん汁

犬山市では、戦争の悲惨さと平和の大切さを次世代に伝えていくため、平和教育推進事業を行っています。今日は、その一環として戦時中の食事を体験しました。

食事の前に担任の先生から話を聞いて、当時のことを考えたり、今当たり前のように食事ができることに感謝しながら、味わって食べていました。

7月9日(火) 1年生あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が毎日水やりをして、大切に育ててきてた朝顔がとてもきれいに咲いています。
個人懇談の際、持ち帰っていただき、夏休みの間も楽しんでください。
 学校では、9月からも朝顔の観察を続けます。夏休み終了後、また、学校に持ってきていただくようお願いします。


7月5日(金) 5年生図工「使って楽しい焼き物」

焼き物風の仕上がりの粘土で、生活が楽しくなる物を作ってます。
画像1 画像1

7月5日(金) 七夕献立

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・ゆかりあえ・天の川汁・七夕ゼリー

今日は、七夕献立でした。
天の川に見たてたそうめんの汁には、星形のかまぼこが入っていました。

このところ天気の悪い日が続いていますが、
7日の七夕当日には、きれいな星が見られるといいですね。

7月4日(木) 学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれかけ・白菜と竹輪のしょうが和え・夏野菜のみそ汁

今日は、学校保健委員会の前にPTAの役員、常任委員、厚生委員の方を
対象にした学校給食試食会が開かれました。

高学年の児童と同じ量の給食を食べて頂きましたが、
大人にはボリュームがあったようです。

給食を食べながら、お家での食事の様子や学校給食のことを話して、
楽しい時間になりました。

7月3日(水) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、7月3日(水)に、初めてのパソコンの授業がありました。
クリック、ダブルクリックなどを勉強しました。楽しいゲームを使って練習しました。

 3時間目には、たなばた会がありました。
紙芝居の読み聞かせや、七夕の歌を歌ったり、短冊にかいたお願い事を一人ずつ発表したりしました。みんなの願い事が叶うと良いですね。

7月4日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。
 はじめに、全校合唱で「あの青い空のように」を全員で歌いました。
 その後、保健委員会からの発表です。「みんなで、けが0をめざそう」というテーマで、校内での生活での注意する点を、保健委員が寸劇とクイズをまじえて、わかりやすく発表してくれました。

7月3日(水) 夏休み前の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏休み前最後の委員会でした。

給食委員会は、普段の掃除ではなかなか落としきれない
配膳台と手洗い場の汚れを、メラミンスポンジでこすって落としました。

時間いっぱい、がんばって掃除をしてくれたので、とてもきれいになりました。

7月3日(水) つめたーい!

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
クロスロール・牛乳・かぼちゃのチーズ焼き・ミネストローネ・冷凍みかん

今日は「冷凍みかん」が登場しました。
冷え冷えのみかんは、皮をむくにも、食べるのにも一苦労!
「指がー!」「口がー!」とクラスのあちらこちらで
冷たさに絶叫する声が聞こえていました。

7月1日(月) よい姿勢で食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね・ゴーヤチャンプルー・あおさ汁

7月になりました。
今月の給食目標は「正しい姿勢で楽しく食べよう」です。
今日は、給食委員さんが、食事の時のよい姿勢のポイントを教えに来てくれました。

よい姿勢で食事をすると、食べ物を消化しやすくなって、体の栄養にかわりやすくなったり、食べ物をこぼしにくくなったりします。
今月は、よい姿勢の4つのポイントを意識して、楽しく食事ができるようにしましょう。

7月1日(月) エアコン稼働

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市で設置していただいたエアコンが、今日から稼働開始となりました。子どもたちは、学習しやすい環境の中で、授業を受けることができています。

6月25日(火) 1・2年生なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と遊ぶ会を行いました。自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。この会をきっかけに、関わる場面が増えるといいなと思います。

6月27日(木) 3年生「福祉実践教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。

今日は、車いす・ガイドヘルプ・手話の体験学習「福祉実践教室」を行いました。

犬山市社会福祉協議会やボランティアの皆さんのおかげで実施することができました。

車いすに乗ったり、アイマスクを付けて歩いたり、手話であいさつをしたりしました。

車いすを押すとき・ガイドヘルプをするとき、やさしく、分かりやすく声をかけようとする姿が見られました。

今後、車いすの方や目・耳の不自由な方に会ったとき、どのように行動していくとよいか考える子が多くいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 学校公開日 学び懇
9/26 委6
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268