最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:207
総数:573944
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

5月29日(水) 1年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科でさつまいもを育てます。
教室で、さつまいもの苗の葉や茎の色、形をよく見て観察しました。
観察した後、友達と協力しながら、1年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
どんな風に成長するか楽しみですね。


5月27日(月) 1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科で5月17日(金)、5月21日(火)、5月27日(月)に学校探検をしました。
 初めて行く場所や、初めて入る場所にわくわくしながら学校の中を見て回りました。班活動でしたが、友達と協力しながら上手に探検することができました。

5月28日(火) たてわり読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり活動の中の一つ、たてわり読書がありました。

 低学年の児童が持ってきた本を、高学年の児童が読んであげます。

 とても上手な読み聞かせ、低学年の児童は安心して本の話を聞いていました。高学年の児童も自分の教室とはまた少し違う姿が見られました。
 回を重ねるごとに、お互いがもっと仲良くなっていきますように。

5月25日(土) 資源回収

 本日の資源回収が無事に終了しました。

 早朝より、たくさんの御協力ありがとうございました。

 次回の資源回収は11月16日(土)になります。

 また、よろしくお願いいたします。

5月24日(金)5年生「自然教室まであと12日!」

しおりを作り、持ち物や活動の内容の確認をしました。
しおりがいらないくらい、しおりを読み込んでください。
画像1 画像1

5月24日(金) 芸能鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 芸能鑑賞会がありました。
 
 作品 ギャング・エイジ  劇団 風の子

 目の前で役者の方が演じる作品は大迫力でした。
 ステージまでの距離は約5メートル!役者の方の細かな表情や演技まで伝わってきました。
 児童の感想からは、「友人を大切にしたい、自分も学芸会を頑張りたいと思った」など、とても良い刺激がもらえたようです。
 

 

5月24日(金) はし使いにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
山菜うどん・牛乳・大豆入りかきあげ・グレープフルーツ

「はし使い名人になろう週間」最終日は、うどんを「すくう」動作に挑戦しました。
高学年は、ほとんどの人が正しいはしの持ち方ができていましたが
ひじや腕を机について食べていたり、食器を持たずに食べていたりする姿が見られました。

正しいはしの持ち方ができるようになったら、食べている姿も美しくなるように、反対の手で食器を持って食べるように心がけましょう。

5月23日(木) 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、全校のみなさんに毎月の給食目標を意識してもらえるように呼びかけを行っています。

今日の委員会では、6月に向けての準備をしました。
資料の見せ方や声の大きさに気をつけながら、意欲的に練習をしていました。

5月23日(木) くるむ動作にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグのきのこソース・けんちん汁・味つけのり

「はし使い名人になろう週間」3日目は「くるむ」動作にチャレンジです。
のりが破れないように力加減に気をつけて、ごはんをのりでくるんで食べました。

中には「昨日家で練習してきたよ!」と話す子もいて、はし使いの意識が高まっているようです。

5月22日(水)5年生「ゲーム依存症にならないために」

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームはほどほどに。

5月21日(火) 2年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山市保健センターから歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きの仕方の学習をしました。
染め出しをしてみると、歯と歯の間や歯と歯茎の間が赤くなり、毎日歯磨きをしていても、歯ブラシが届いていない部分があることを知ることができました。
歯科衛生士さんに正しい磨き方を教えてもらい、赤くなったむしばいきんを退治することができました。
今日教えてもらった磨き方をしっかり続けて、きれいな歯を保ちたいですね。

5月21日 今日は「きる」にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・さわらの揚げ煮・ゆかり和え・たまねぎとえのきのみそ汁

「はし使い名人になろう週間」2日目です。
今日は「きる」動作を身につけます。

普段の給食の様子を見ていると、はしを料理に刺して、
かぶりついて食べている人がいますが、これは食事のマナー違反です。

今日は、魚を食べやすい大きさにきりながら食べる練習をしました。
少し硬いところもありましたが、上手にはしを使って食べることができました。

5月20日(月)はし使い名人になろう週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・愛知県産豚しゅうまい・チンジャオロースー・豆腐と青菜のスープ

今日から「はし使い名人になろう週間」が始まりました。
「はしの持ち方、これで合ってる?」「この持ち方難しい!」と先生や友だちと持ち方を確認している子や、「チンジャオロースーがつるつるしていて、上手くはさめない!」とはさむ動作に苦戦している子など、みんなはしの使い方を意識しながら食べることができていました。

ぜひ、お家でもはしの持ち方に気をつけながら食事をしてくださいね。

5月17日(金) 5年生 図工

 針金を曲げて、折って、捻って、巻き付けて作品を作りました。
画像1 画像1

5月17日 食育の日献立

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・ちくわの茶衣天ぷら・キャベツのおかかあえ・若竹汁

今日は、月に1回の「食育の日献立」です。
犬山市城東地区の日比野製茶さんのお茶を使った天ぷらを味わいました。

5月はちょうど新茶の収穫時期にあたり、昔から八十八夜に摘み取られたお茶は不老長寿の縁起物と言われています。
旬のおいしい食材を味わって、元気に過ごしましょう。

5月13日(月) 5年 体力テスト

 50m走、ソフトボール投げ、幅跳び、反復横跳び、立位体前屈、上体起こしを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金) 5年生 算数「立方体」

 1立方メートルの中に8人入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からクラブ活動がスタートしました。
 みんながこの日を心待ちにしていました!
 
 4年生は初めての活動になります。どの講座・教室も和やかなムードに包まれていました。

5月15日(水) 2年生 生活科 やさいのなえをうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、夏野菜を栽培します。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンの中から1つ選んで育てます。葉や茎の色や形、さわった感じ、においなどに注目して記録をまとめました。
 観察した後は、ポットから上手に苗を取り出し、自分の鉢に植えました。毎日水をやって、成長の様子をみるのがたのしみですね。

5月15日(水) この花は何の花?

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
クロロール・牛乳・グリーンアスパラのクリーム煮・ひじきのマリネ・一口すりおろしゼリー

今日は、旬の食材「グリーンアスパラ」を使ったメニューでした。
「この花は何の花でしょう?」と栄養教諭から出されたクイズに
2年生の児童は「きゅうりかな?」「ピーマンかも!」と思い思いに考えていました。
最後に「今日の給食に使われていた野菜」とヒントを聞いて、
正解の「アスパラ」を見つけることができました。

現在2年生は、生活科で野菜の栽培をしています。
みなさんの育てている野菜には、どんな花が咲くか楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 児童集会 ク4
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268