最新更新日:2024/06/28
本日:count up88
昨日:146
総数:647488
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月15日 2・5山名っ子タイム 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5の2と2の1のペア学級で、山名っ子タイムに遊びを企画しました。

 教室で自己紹介をし合ってから、体育館へ!
 ペアで手をつなぎ、しっぽとりで遊びました。
 短い時間でしたが、笑顔いっぱい!仲よく楽しく遊べたようです。
 最後は、感想と2年生のよいところを伝えて、教室まで送り届けました。


 5年生のふりかえりでは、以下のようなものがたくさんありました。

「やさしくできた」
「2年生が楽しんでくれてよかった」
「もっとたくさん話しかければよかった」
「ルール説明をしっかりできるとよかった」
「また2年生と遊びたい!!」


 目線を合わせて話しかける姿や、2年生を気遣う姿など、お兄さん、お姉さんらしい姿を見せてくれた5年生。2年生と関わることで、更にブレイクスルーしていけそうですね!

 2年生のみなさん、今日は一緒に遊んでくれてありがとう!!

5月15日(水) 3年生 山名っこタイム

画像1 画像1
 久しぶりの「山名っこタイム」、天気もよく、外で活動しました。


 1組は「ドッジボール」、2組は「ドッジビー」をしました。


 昨日が雨天で、外で遊べなかったことも関係あるのか、どちらのクラスも大盛り上がり。みんな、汗をいっぱいかきながら、笑顔全開でした。

 学級の絆が、また一つ強くなったよ。

5月15日 3年生「まちたんけん」に出かけました。

画像1 画像1
 今日は、2回目の「まちたんけん」に出かけました。
 学校周辺の土地や道路のようす、どんな建物があるかなどを調べました。
 今日は「小渕コース」と「山那コース」をまわりました。

 小渕コースは,神明社のところまで行きました。静かな道沿いに、家がたくさん建ち並んでいました。

 山那コースは、南側に畑が多く、道路沿いに工場もいくつかありました。そして、北側の堤防近くは家が建ち並んでいました。

 13日(月)には、1回目の「まちたんけん」に出かけました。「南山名コース」沿いは、広い畑が広がっていて、にんじんやごぼう、大根などが作られていると分かりました。

 2日間の「まちたんけん」で見つけたことを、社会科の学習で整理し、地域のことをさらに学んでいきます。

 

5月15日 ありがとう5年生! 2年生

画像1 画像1
今日は久しぶりの山名っ子タイム!
たてわり班が同じの5年2組が、2年1組を遊びに誘ってくれました。

5年生と2年生でペアをつくり、しっぽ取りをして遊びました。
話しかける声のトーンや、そっと手を引いてくれる姿から、5年生の優しさが伝わってきました。

教室に帰って感想を交流していると、5年生と遊べて楽しかった、うれしかったという声がたくさん聞こえてきました。

5年2組のみなさん、ありがとう!また遊べるのを、楽しみにしています。

5月15日 今日も楽しかったよ 1年生

画像1 画像1
 今日の山名っ子タイムも6年生に遊んでもらいました。
 今日は1・2組合同で、「いろいろぼうや」と「手つなぎおに」をしました。

 いつも優しい6年生に会うと、テンションが上がってしまう1年生。
 手をつなぎ、たくさん話をし、楽しい時間を過ごしました。

 6年生のみなさん、今日もありがとうございました!!

5月15日 『自分と向き合う』 6年生

画像1 画像1
 国語の授業後の様子です。

 休み時間になっても感想をじっくり書き上げていました。

 自分の頭の中で何となく考えていたことは,文字に表すことではっきりします。

 そのようにして自分と向き合う姿は立派でした。

5月14日 どんなニュースがあるのかな 2年生

画像1 画像1
国語の「今週のニュース」の単元で、自分のニュースを書く勉強をしました。
ゴールデンウィークに書いた日記から、みんなに紹介したいことをニュースとして記事に書き、班ごとに画用紙にまとめました。

そして、みんなのニュースを読み合ってコメントを書きます。

一人にコメントを書き終わると、もう一人書きたい!と追加の付箋をもらいにくる子がたくさんいました。
興味をもって他の子のニュースを読もうとしている気持ちが伝わってきます。

5月14日 くらべよう 1年生

画像1 画像1
 今日の学習内容を終えて、最後の5分は数字を使ったゲームを行っています。今日は、「くらべよう」のカードゲームです。数の大小の比較をする力をつけます。

 1〜10までのカードをシャッフルして、
 友達と
 「せーのっ!」
 「やったー!数が大きいから勝ち!」
 「あ〜、負けちゃった。」

 楽しく学習を進めていきます。

5月14日 『笑顔がもたらすもの』 6年生

画像1 画像1
 6年1組では,朝の挨拶の前に必ずミニゲームを行います。

 写真のような笑顔が溢れます。

 気分次第で,物事の捉え方は大きく変わります。

 朝から笑顔でいることが,よい1日へとつながります。

5月13日 蚕を育てるよ! 5年生

画像1 画像1
 地域の方から蚕をお借りして、今日から蚕を育てます!

 5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「発見しよう!自分や周りの人のよさ、地域のよさ」です。

 扶桑町では、昔、桑畑がたくさんあり、蚕を育てるのも盛んに行われていたそうです。自分の地域について知るよい機会ですね。

 今日は、地域の方から育て方を教えてもらいました。今日から、大切に育てましょう!

5月13日 緑のカーテン 4年生

4年生は、「環境」をテーマに学習を進めています。今回は、講師の堀田さんと役場の方にお越しいただき、緑のカーテンの授業を行っていただきました。

「なぜ、緑のカーテンは必要なの?」「緑のカーテンって何?」などの疑問を持ちながら、臨みました。そして地球温暖化防止について学習を深めました。

後半では、実際にゴーヤの苗を教室前の花壇に植えました。きっと夏には、教室前にゴーヤのつるが伸び、涼しい教室になるでしょう。

理科でもツルレイシ(ゴーヤ)を種から育てます。育つ過程を観察した後、家庭に持ち帰ります。ぜひご家庭でも緑のカーテンの良さを感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 『より速く!』 6年生

画像1 画像1
 0.1秒でも速く走るために…。

 走るときのポイントを確認しました。

 最後は,真っすぐ走れているか。

 理想的な足の運びができているか。

 ボールを置いてチェック!

 強い日差しに負けず,最後まで集中して授業に臨めました。

5月13日 「こんなこと見つけたよ!」  3年生

画像1 画像1
 3年生の理科の授業の様子です。

 学校で発見した春の生き物(植物・動物)をグループのみんなに発表しました。

 友達の発表を聞いて、自分では発見できなかったところに驚きの声もあがりました。

 友達との頭の近さ、見つめる視線の方向が子どもたちの興味深さを物語っていた授業でした。

 

5月13日 今年もスタート、ええとこロード

画像1 画像1
 昨年から、友達のよいところを見つけて、校長室の前の廊下「えいとこロード」に掲示する活動を行っています。

 今年度の第一弾は「ありがとう」です。通学班、クラス、縦割りなど学校の友達に「ありがとう」と感じたことを「えいとこロード」に掲示していきます。

 記入する紙は、こいのぼりです。(季節外れとは思わないでください。旧暦の端午の節句まで飾り、子どもの成長を願う地域も多くあります)
 「ええとこロード」にたくさんの「ありがとうこいのぼり」が元気よく泳ぐのを楽しみにしたいと思います。


 

5月11日 第1回資源回収

画像1 画像1
 本日は、今年一番の暑さの中、PTA役員・委員の皆様・保護者・地域の皆様方には、資源の提供、回収、積み込み等にご協力いただき本当にありがとうございました。

 次回は、12月になります。年末に向けてお忙しい時期になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

5月10日 稚鮎の放流体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛北漁業協同組合の方々にご協力をいただき、今年度も稚鮎の放流体験をしました。

約2万匹の稚鮎を元気に成長してくれることを願いながら放流しました。

その後は、川に入り、エビや貝を採りながら観察をしました。見たこともない生物を見つけた子どもたちは、教室では見せない眼の輝きを見せてくれました。同時に私たちは、この木曽川の水のありがたさや環境を守ることの大切さを学びました。

山名小では、ジョギング大会、野鳥観察など木曽川沿いを利用し、学習をしていきます。山名小だから学べること、感じること、考えることを大切にしていきたいと思います。

〜保護者の皆様へ〜
着替えや網の準備等、本当にありがとうございました。子どもたちは、体験を通して知ったことが多くあると思いますので、ぜひご家庭でも話題にしてください。

お忙しい中、家庭訪問にご協力いただき、ありがとうございました。また何かご不明な点やご質問があれば、教えてください。よろしくお願いします。

4月9日 だんごむしの観察 3年生

画像1 画像1
昨日、理科の授業でだんごむしの観察をしました。

子どもたちは、休み時間に楽しそうにダンゴムシを集めていました。
また、クロオオアリやナナホシテントウも見つけ、観察することができました。

細かい部分まで観察し、オス・メスの違いや体の形、触覚の様子などを、絵や文で表すことができました。

5月10日 あさがおのお世話 1年生

画像1 画像1
 今週は、あさがおの種まきをしました。次の日から朝の水やりが始まり、どの子も早く芽が出てほしいなという気持ちで、一生懸命水やりをしています。水をあげながら、声をかけている子もいます。今から花が咲くのが楽しみですね。

5月10日 がんばって育てるぞ! 2年生

画像1 画像1
今日、野菜の苗を植えました。

「これでいいかな?」
「元気に育ってくれるかな…?」

植えた後は、水をたくさんあげました。
これから、お世話をがんばっていきます。

どんな成長をしていくのでしょうか。大きくなるのが楽しみです。

5月10日 一年生とのなかよし会! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一年生を山名小学校に迎え入れるため、なかよし会を開きました!

 子どもたちは、自分たちがやってもらったとき、とても楽しかったと言っていました。 そして、今年は自分たちが楽しませる番だということで、連休前からとても張り切って準備をしていました!

 そんな気持ちで迎えた今日、二年生たちは緊張しながらも、がんばってなかよし会を進めていました!

 なかなか慣れていないので、進行がスムーズにいかないところもありましたが、一生懸命一年生たちを楽しませようとしていました!

 会の最後には、二年生たちが育てたアサガオから取れた種を一年生にプレゼントしました。

 一年生の楽しんでいる笑顔をたくさん見ることができて、二年生の子どもたちも大変満足していました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910