最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:113
総数:859163
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【5年生】着衣泳(後半4・5組)

 後半の4・5組の様子です。

 合い言葉は「浮いて待つ!!」身体の中の浮き輪である「肺」にしっかり空気を入れて,上手に浮くことができました。声を出したりあせって動いてしまったりすると,浮き輪がしぼんで,沈んでしまいます。

 助けが来るまでひたすら浮き続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】着衣泳

 消防署の方をお招きし,万が一,水の事故に遭ってしまったときの「浮いて待つ!」の方法を教えていただきました。ペットボトルを上手に使って,5分間浮き続けることができた子供もたくさんいました。
 ボールやカップラーメン,袋菓子も浮く補助になることを知ることができました。

 夏休みが近づいてきました。事故に遭わないことが一番ですが,もしもの時は,今日学んだことを思い出して,自分の命をしっかりと守りましょう。

 まずは前半,1・2・3組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさしらべ【2年生】

 算数では、「かさ」について学習してきました。最後は、量感をつかんでもらおうといろいろないれもののかさを調べました。「予想よりずっとたくさん入ったよ。」「1Lって結構重いんだね。」などたくさんのつぶやきも聞こえました。どのグループもみんななかよく活動することができました。片付けもすばらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業【5年生】

 顕微鏡を使って,水の中にいるプランクトンの観察をしました。プリントを使って,見つけたプランクトンがどんな名前なのかを調べました。肉眼では見つけられないプランクトンをたくさん見つけることができ,子供たちは興奮気味でした。
 メダカさんたちは,このプランクトンも食べていたんですね。教室のメダカさんも元気に生活しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組生活科公開授業【2年生】

 生活科公開授業第三弾が昨日2年1組で行われました。
本時は「生きものをそだてよう」のまとめで、生きものを育てて気がついたことを、まとめ、世話をすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組生活科公開授業【2年生】

 生活科「生き物となかよし大さくせん」の学習で、生き物を世話をしてきました。今回は、これまで調べてきたこと・観察してきたことを友達に知らせるためにまとめる授業を公開しました。子どもたちは、グループで相談しながら大きな紙にまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

冷やし中華
牛乳
スパイシーチキン
ぶどうゼリー

給食室から『スパイシーチキン』のカレーの香りがしました。
子どもたちが楽しみにしていた献立でした。

くぎうちトントン【3年生】

画像1 画像1
図工で迷路ゲームや玉はじきゲームを作っています。
ビー玉の通る道を工夫したり,得点の場所を工夫したりして,楽しそうに取り組んでいます。

小さな生き物発見!【5年生】

 先日の理科の授業で,顕微鏡を使って池の中の水を見ました。
初めて見る生き物に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
牛乳
豚丼
もずくのみそ汁
すいか

今日のデザートは旬の「すいか」でした。

自然教室ダイジェスト(追加偏)

画像1 画像1
 キャンプファイヤーの時に披露した、4組、2組、5組の学級スタンツの様子です。(1組、3組のスタンツの様子はダイジェストその2に掲載してあります。)

7/10 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ミルクロールパン
牛乳
白いんげん豆のトマト煮
ツナサラダ

白いんげん豆入りのトマト煮です。
じゃが芋や玉ねぎも入って具だくさんです。

自然教室ダイジェストその3

 2日目の焼き杉体験とハートフルタイム、退所式の様子です。素敵な思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室ダイジェストその1

 自然教室では学校では、普段学校では学びきれないことをたくさん学んできました。また、学級、学年、先生との絆を深めた充実した二日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室ダイジェストその2

キャンプファイヤーから2日目の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 しゃぼんだまで あそんだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習 しゃぼんだまで 遊びました。
「いっぱいできた!」「雪だるまみたいなかたちになった!」などと言いながら,学年皆で楽しみました。

猿投通過

画像1 画像1
4時ちょうど〜少し過ぎの予定

予定通りです




先ほどの足助通過になってました
すみません

足助通過

画像1 画像1
順調です
多くの子が 爆睡している模様

バス車内

画像1 画像1
ステキな笑顔が溢れています


iPhoneから送信

朝日高原少年自然の家 出発

たくさんの思い出とともに
今から学校へ戻ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
班長・副班長会(2放)
7/19 夏休み前の集会(1限)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287