最新更新日:2024/06/28
本日:count up335
昨日:380
総数:858821
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

第1回学校保健委員会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンガーマネジメントファシリテーターの今井志保先生に、怒りと向き合う方法について教えていただきました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校医の安藤先生も診察の合間を縫って駆けつけてくださいました。

【1年生】 パソコン教室

2回目のパソコン教室!
今日は,写真を選び,自分の名前を入れ,スタンプを押し,カレンダーを作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
牛乳
鶏肉のごまだれかけ
ゆかりあえ
天の川汁
七夕デザート

今日は七夕献立でした。
デザートは笹くずまんじゅうでした。

2年3組生活科公開授業【2年生】

 生活科公開授業第二弾が本日2年3組で行われました。
 本時は「生きものをそだてよう」のところで、中島池で捕まえた生きものを育てるのに、どんな世話の仕方があるのかをグループで図鑑を使って調べました。
 初めて知った世話の仕方もあったようで、これからの世話に生かしたいと子どもたちは話していました。
 最後の写真は、公開授業中にちょうちょが卵を産んだので、授業後に子どもたちが興味津々で観察している様子です。良い瞬間が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】一つの花

国語で「一つの花」の感想の交流を行いました。

ノートに書かれた友達の文章を読み、
「読んだよ!」というサインをノートに残しました。
増えていくサインは友達とのつながりです!

また、友達の文章を読んで、新たな視点に気づいたり、
自分とは違う感じ方を学び取ったりました。

人の数だけ感じ方、考え方がある!
自分と他者の違いを認め、そこから学ぶ姿勢を
これからも育みたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】伸ばせ泳力!検定にチャレンジ!

 水泳の授業で,泳力に応じてグループ分けをして練習をしました。特に,平泳ぎの泳ぎ方の講習を希望する児童が多かったので,今回は平泳ぎ特訓コースを設定しました。平泳ぎ特訓コースでは,腕と脚の動きを別々に練習し,多くの児童が美しいフォームで泳げるようになりました。練習の後の検定には,多くの児童がチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい外国語【2年生】

 2年生になって2回目の外国語も、挨拶のカードゲームをしたり、お天気ジェスチャーをしたりと、楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ラインズ

 パソコンの授業でカレンダーを作成しました。自分の好きな写真と背景を選び、名前を入力しました。自分だけのオリジナルカレンダーができあがり、子どもたちはとても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

動く紙芝居を作ったよ【2年生】

 今回のパソコン教室では、動く紙芝居を作りました。
たくさんのデータの中から好きなイラストを選んで、文字を書いたり、絵の登場のパターンを選んだり、楽しく作ることができました。作った紙芝居の保存もばっちりできました。また次のパソコンの授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立

キムたくチャーハン
牛乳
バンバンジーサラダ
豆腐のスープ

キムたくチャーハンはキムチ漬けとたくあん漬けを使用したチャーハンです。
豚肉や野菜も入り、辛さも控えめにしてあります。

【5年生】自然教室に向けて

 今日の6時間目は、自然教室に向けての学年集会を行いました。キャンプファイヤーの流れを確認し、歌の練習をしました。体育館中に声が響き渡るほど、元気よく歌いました。もうすぐ自然教室です。体調を整えて、全員そろって当日を迎えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】修学旅行伝達会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行伝達会がありました。金閣寺や二条城などの歴史について6年生に教えてもらいました。質問コーナーでは、お小遣いや宿泊施設の様子について聞きました。来年の修学旅行も楽しみですね。

【6年生】短冊に願いを込めて 1年生と七夕会

 5時間目に,1年生と七夕会で交流をしました。ペアの1年生の児童とともに,折り紙で飾りを作り,願い事を書いた短冊とともに,笹の葉に飾り付けをしました。6年生が優しく折り紙の折り方を教えている姿がとても印象的でした。1年生も,お兄さんやお姉さんと会話を楽しみながら,とても楽しそうに作業していました。1年生との仲がさらに深まり,とても充実した七夕会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 あさがおの はながさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおのはなを観察しました。
色や形,触った感じ,香り,発見したことなどをまとめました。

7/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

クロスロールパン
牛乳
かぼちゃのチーズ焼き
ミネストローネ
冷凍みかん

かぼちゃのチーズ焼きは手作り献立です。
かぼちゃや枝豆、チーズなどの具材を混ぜてカップに詰めて焼きました。

【6年生】修学旅行伝達会 京都・奈良の魅力を伝えよう

 3組の修学旅行伝達会を実施しました。5年生の児童に対し,作成したパンフレットを示しながら,上手に落ち着いて発表することができました。みんな京都や奈良のまちの魅力を,一生懸命伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中島池へ生き物探し【二年生】

 中島池へ生き物探しに行きました。連日の雨で地面が泥濘んでいましたが、木の陰から草の中まで探し尽くし、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 国語(1年2組)

国語の学習「おおきな かぶ」
動きをまじえながら,登場人物の気持ちを考え,発表しました。
画像1 画像1

【6年生】タブレットで写真撮影 自己紹介をしよう!

 コンピュータの授業で,タブレットを使って自分の写真を撮影し,プレゼンテーションソフトで自己紹介の画面を作成する学習を行いました。スマートフォンを使用したことのある児童も多く,タブレットによる写真撮影は,意外と多くの児童が手際よく操作できていました。プレゼンテーションの能力は,これからの時代にとても有用なスキルの一つです。小学生のうちから,プレゼンテーションソフトに慣れ親しんでおきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 自然教室
スマイルタイム
7/9 自然教室
7/10 お話ポケット(児童クラブ)
7/11 通学班集会
7/12 お話ポケット(1・特)
里山の話を聞く会(4年)
着衣泳(5年)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287