最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:89
総数:471599
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月2日(火) 4年生 空気を袋に閉じ込めると...? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いをしてみると、
「変な感じだね」「少しあったかいよ」などいろいろな声が上がりました。
今回の経験を、これからの実験にいかしていきます。

7月2日(火) 4年生 空気を袋に閉じ込めると...? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、空気を閉じ込めるとどうなるのかを調べます。
最初の授業では袋に空気を閉じ込めて、ギュッとしてみたり、枕にしてみたりして閉じ込めた空気の感触を楽しんでいました。

7月2日(火) 5年生 電動糸のこぎりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けて電動糸のこぎりを使いました。最初は苦戦していましたが、「手を置く位置を気を付けて」、「ここを切ると切りやすいよ」と、お互いに声をかけながら、協力して進めることができました。

【豊かな心の育成に向けて】

7月1日(月) 4年生 電池で動く車を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科で学んだ直列つなぎを使ってモーターカーを作り、走らせました。
プロペラを動力に動く車を作るのは少し難しかったですが、走った時の喜びもひとしおです。

7月1日(月) エコレンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日に、4年生のエコレンジャーが活動しています。教室で出た古紙や古新聞を集めて、資源として収集します。他にも、使っていない教室の電気がつきっぱなしになっていないか、ぽたぽたと水がたれている蛇口はないかと調べて回ります。
 紙、電気、水、どれもなくてはならない大切な資源です。大切な資源をこれからも長く使っていけるように、今週もエコレンジャーは活動します。

【持続可能な開発のための教育】

7月1日(月) パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に作成を続けてきた名刺を印刷して、クラブのみんなで交流しました。色やイラストを工夫して思い思いの名刺を仕上げることができました。

【未来に生きる力の育成に向けて】

7月1日(月)2年生 夏やさい かんさつとしゅうかく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている夏やさいが実りました。ナス、キュウリ、ピーマン。水やりをしてくれたり、声をかけてくれたり、各々かわいがっていました。トマトは青い実をつけはじめました。「はっぱをさわると、トマトのにおい。」とかんさつをしました。
 初なりをしゅうかくし、校長先生にお届けしました。「サラダにして食べます。」と。校長先生の夕食は、赤見産の野菜でサラダで元気もりもり。さて、どんなお味でしょうか。

7月1日(月)下駄箱にて

今日の「赤見っ子クローバー」は、イラスト付き。
画像1 画像1

7月1日(月) 5年生 漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登山家の半生を、4年生までに習った漢字で文章に書き表しました。主語を言いかえたり、つなぎ言葉を使ったりして、文章をグループでつなげていきます。みんなで相談しながら、楽しく活動していました。

【確かな学力の育成に向けて】

6月28日(金)6年生 理科テスト

 今日は理科テストがありました。テスト前にしっかり学習し、間違いのないようにきちんと見直しをしている様子は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金) 1年生 宝物の紹介

 国語の時間に宝物の紹介をしました。宝物を見せて紹介したり、絵にかいて紹介したりしていました。いろいろな宝物があって、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 5年生 教科の言い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるた取りを通して、英語での教科の言い方に慣れました。ゲームを繰り返すことで、だんだんと自信をもって言えるようになりました。

【確かな学力の育成に向けて】

6月27日(木) 4年生 がんばった自主勉プリント

画像1 画像1
 先週からの家庭学習強化週間では、ご協力ありがとうございました。毎日たくさん頑張って勉強してくる児童が多くいました。その一部をご紹介します。

6月27日(木) 4年生 空気を袋につめて...?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の授業で空気を袋の中につめて、押したり、寝てみたり、抱いてみたりといろいろな活動をしました。これからの実験で今回の体験を生かしていきます。


6月27日(木)休憩中

それぞれの勉強が終わった後、ちょっとした時間に二人で遊びました。
気がついたら、こんなことになっていました。

2人でとても器用に乗っかっています。
画像1 画像1

6月27日(木)3年生 それぞれの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、トランプやお絵かきなど、楽しそうに過ごしていました。

6月27日(木)3年生 それぞれの時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から雨が降りました。外は雨でも、教室や図書館では、自分の時間を大切にしている子どもたちがいます。図書館では、たくさん本を手に取り、読書に親しんでいました。「こんな本があったよ!」と紹介してくれる子もいました。これからもすてきな本と出会ってほしいと思います。

6月27日(木)4年生 算数の授業

 算数の授業では、三角定規を使って、垂直と平行の学習をしています。今日は、平行な線の引き方について学習しました。どの三角定規をどのように使って線を引くか、何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 4年生 国語の授業

 国語の時間に昔話の面白さについてみんなで考えました。昔話を読む機会が減ってきたように思いますが、授業で昔話に触れることで、昔話にも興味を持ってくれる子が増えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日は読み聞かせ日です。地域の方と校長先生の読み聞かせを聞きました。子供たちは、初めて聞く話が多く、話に引き込まれ、真剣に聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1週間の予定
7/2 B日課、算数評価テスト(2限)
7/3 B日課、読み聞かせ、市SCAM
7/4 B日課、漢字実力テスト2(〜7/16)
7/5 B日課、ほたる号
7/6 〔防〕
7/8 全校朝礼、個人懇談会、14:00一斉下校、PTA交通安全指導(〜7/17)
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030