最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:74
総数:471740
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月14日(火) 4年生 消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士さんが消火活動中に着られる服も着させていただきました。普段は着ることがないような重い服に驚いている児童もいました。

5月14日(火) 4年生 消防署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市消防署本署に消防署見学に行きました。
 みんなが安心して生活していくために、消防署の方がどのような仕事をされているかや、工夫をされているかなどを調べました。

 普段は見られない消防車や救急車の装備や、一宮市には2台しかない特別救助車などを見せていただきました。

5月14日(火)あいさつ運動 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、あいさつ運動に1年生も参加しました。あいさつ隊として理科室の前に立ってあいさつをした人とハイタッチをしました。ハイタッチをしてとてもうれしそうでした。どの子も大きな声であいさつができました。あいさつの輪がどんどん広がるといいです。

5月14日(火)3年生 とんぼの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師の方をお招きしてとんぼの学習を行いました。とんぼの種類や特徴、羽化の様子など、多くのことを教えていただきました。先生からは、理科の世界だけでなく、みんなの生活の中で「なぜだろう?」と疑問に思うこと、自分の目で確かめることが、自分の学びになると教えていただきました。来週は、赤見小のプールにいるヤゴを救出します。

5月13日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動が始まりました。互いにハイタッチをしながら、気持ちのよいあいさつができていました。

【豊かな心の育成に向けて】

5月13日(月) 2年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、『あいさつ運動』が始まりました。今朝は2年生があいさつ隊でした。
『あ』明るく、『い』いつも目を見て、『さ』先に、『つ』つづけてを心がけてさわやかなあいさつしました。ひとりひとりと笑顔でハイタッチできました。

5月13日(月) 全校集会

 今日から、あいさつ運動が始まっています。朝から、元気なあいさつが聞こえてきました。全校集会では、校長先生から、あいさつをすると、あいさつする人される人、どちらも心も体も元気になるということを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) クラブ活動 その3

 運動系のクラブもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) クラブ活動 その2

ゲストティーチャーさんに細かいところまで教えてもらっていました。次回のクラブ活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) クラブ活動 その1

 今日は、1回目のクラブ活動がありました。パソコンで名刺を作ったり、将棋の駒の進め方の説明を受けたりと楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 体育で遊具を使った運動をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でのぼり棒やジャングルジム、うんていで運動をしました。一生懸命に登ったりと体を動かすことができました。

5月11日(土) 陸上練習会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しでも記録を伸ばそうと力を尽くして頑張りました。大会は来週行われます。ご支援、ご声援のほどよろしくお願いします。

【健やかな体力の育成を目指して】

5月11日(土) 陸上練習会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番同様のコースで練習ができました。少しずつ自信がついてきました。

【健やかな体力の育成を目指して】

5月11日(土) 陸上練習会その2

画像1 画像1
女子はリレーのチームを組んで練習を行いました。全力でバトンをつなぎました。

【健やかな体力の育成を目指して】

5月11日(土)児童福祉週間の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童育成協議会主催の児童福祉週間の集いが行われました。5地区の子ども会の役員・保護者の方の引率のもと、たいへんたくさんの子どもたちが屋運に集まりました。開会式の後、ホスピタルクラウン(病院などで心のケアをする道化師のこと。また、そのような活動のこと。クラウンはピエロとほぼ同じ。)の出し物に参加して、子どもたちはたいへん楽しい時間を過ごしました。
 子ども会の活動を通じて、子どもたちがお互いに仲良くなるだけでなく、保護者の方が地域の子どもたちを知り、つながりを強めていくことが、子どもたちの健全育成にとって今の時代にはとても大切なことだと強く感じています。その意味においても、たいへん有意義な会だと感じました。企画・運営された役員の皆様方、ありがとうございました。(文責:太田)

5月11日(土) 陸上練習会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部の希望者で練習会に参加しました。本番の雰囲気を味わえました。

【健やかな体力の育成を目指して】

5月11日(土) 市児童福祉週間の集い

 今日は、市児童福祉週間の集いが屋内運動場で行われています。ホスピタルクラウンが子どもたちにマジックを見せてくれていて、大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 5年生 お茶調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶を入れる体験は初めてでしたが、今回の経験を生活にも役立ててほしいと思います。

【確かな学力の育成に向けて】

5月10日(金) 5年生 お茶調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力して進めることができたので、とてもおいしいお茶を飲むことができました。

【確かな学力の育成に向けて】

5月10日(金) 5年生 お茶調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で初めての調理実習を行いました。コンロの安全を確認しながら、お茶を入れる体験をしました。グループの友達と協力をして、安全に進めることができました。

【確かな学力の育成に向けて】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1週間の予定
6/11 S日課、引落日、一日観察日、着衣泳
6/12 〔安〕S日課、着衣泳
6/13 名文名句の暗唱(〜6/25)、給食試食会
6/14 児童集会(廊下歩行)
6/17 廊下歩行週間(〜6/21)、クラブ2
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030