最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up5
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/13 小信中島支会善行者表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(金)に小信中島公民館において、15時より小信中島支会善行者表彰が行われました。本校からも3名が表彰されました。おめでとうございました。

5/13 表彰(小信中島支会善行者)

 10日(金)に、公民館で「小信中島支会善行者」として表彰された3名に、表彰状が渡されました。

 3名の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 ヤゴ救出大作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時限目、3年生全員で、ヤゴ救出作戦を遂行しました。
 今年は、ヤゴをとてもたくさん救出でき、家で育てたい子たちが、飼育ケースやペットボトルに入れて持ち帰りました。
 学校や家で飼って、りっぱなトンボに育つといいですね。

5/13 合言葉は「ブタベルサハラ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室がありました。
交通指導員の方から、交通安全の注意について、お話を聞いたりDVDをみせていただきました。

☆自転車に乗る時、「【ブタベルサハラ】に注意しましょう。」と教えてもらいました。
 ブ…ブレーキ
 タ…タイヤ
 ベル…ベル
 サ…サドル
 ハ…ハンドル
 ラ…ライト

このポイントを守って、安全に自転車に乗りましょう。

5/13 交通安全教室(6年生)

今日は交通安全教室がありました。
正しい自転車の乗り方、安全な通行の仕方など、ていねいに教えていただきました。

これからの生活にいかしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
交通安全教室が開かれました。

学校の周りの道路に出て、「右・左・右」といいながら

車が来ないかの確認をして道路を横断しました。

きちんと手をあげて横断することができました。

5/13 くれよんさん(読み聞かせボランティア)【校長先生の話】

 朝礼では、校長先生から「くれよんさん」(本校の読み聞かせボランティア)の話がありました。

 今年度最初の読み聞かせは、先週の金曜日に始まったこと。また、長い人は10年以上も読み聞かせを続けていることなどでした。

 とにかく、小信っ子は「くれよんさん」の読み聞かせが大好きです。
画像1 画像1

5/10 くれよんさんの読み聞かせ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた、くれよんさんの読み聞かせがありました。また今度もぜひ来てください。

5/10 くれよんさんの読み聞かせ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた、くれよんさんの読み聞かせがありました。また今度もぜひ来てください。

5/10 第1回小信中島小学校学校運営協議会の報告と第2回の案内について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第1回 小信中島小学校運営協議会の報告】
(1)開催日時 平成31年4月25日(木)9:30〜
(2)場所 本校会議室
(3)公開  
(4)傍聴人 0名
(5)出席者 11名 
(6)議題と審議の内容
○平成31年度学校運営協議会の組織について
○平成31年度会長・副会長の選出について
○平成31年度学校運営協議会の規約について
○平成31年度学校運営方針(教育目標、教育構想)について
〇平成31年度学校運営協議会の年間活動計画
〇平成31年度地域・家庭・学校の予定について
以下の議題について承認されました。

【第2回 小信中島小学校運営協議会の案内】
(1)開催日時 令和元年8月22日(木)9:00〜
(2)場所 本校会議室
(3)公開 (個人情報がある議題については非公開とします)
(4)傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、8月9日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
(5)議題
○あいさつ運動の取り組みについて
○1学期の教育活動の取り組みについて
○2学期の教育活動の取り組みについて
○その他
(6)問い合わせ先 本校教頭


5/10 くれよんさん Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お願いしまーす。」と、今年も始まりました。

【くれよんさんの読み聞かせ】は、毎回楽しみにしています。
💛今年も、どうぞよろしくお願いします。💛

5/10 くれよんさん Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は、どんなお話かなぁ。」
読み聞かせが始まると、みんな真剣に聞いています。

💛くれよんさん、いつもありがとうございます。

5/10 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて
 ごはん・牛乳
 ハッポウサイ・春巻き・中華あえ

○こんだてメモ
 今日は、中華料理です。春巻きは、もとは立春のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されていますが、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、揚げたり、蒸したり、野菜を巻いて食べたりといろいろな食べ方があり、具も様々です。給食でも人気のある献立です。

5/10 今日は0(ゼロ)の日

 今日は10日、0(ゼロ)の日です。

 地域の皆さんが、さまざまなところに立って、小信っ子が安全に登校できるよう、見守ってくださいました。

 ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 校外学習(ひまわり学級)

昨日、校外学習で5年生は「サイエンスワールド」へ、6年生は「リトルワールド」に行きました。
実験をしたり、他の国の衣装を着たり、普段できない学習ができました。

お弁当もおいしかったね。
早朝より、お弁当の準備ありがとございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/9 サイエンスショー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっと驚くサイエンスショーに目を輝かせたり、液体窒素で凍らせたゴムボールや葉っぱが割れるのを実際に確かめたり、科学に少し興味を持つきっかけとなりました。

5/9 嬉しいお弁当(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたお弁当タイム。お家の人が作ってくれた美味しいお弁当を友達と楽しそうに食べていました。朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5/9 思い出ができた春の校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になってちょうど1か月。5年生として、ルールやマナーを守って校外学習に出かけることができました。学校にもどってきて、今日の校外学習で楽しかったことを友達同士で伝え合うこともできました。
 来月の野外教育活動で、さらに成長する姿が楽しみです。

5/9 春季校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装を着て、各国の文化に触れることができました。

5/9 春季校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習でリトルワールドに出かけました。

どの児童も真剣なまなざしで世界の文化に触れていました。
国や地域による違いや似ているところを見つけることができましたね。
疑問に思ったことを、今後の総合的な学習の時間でさらに詳しく調べていきたいと思います。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp