最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:144
総数:351037

5月14日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・じゃがじゃが御飯
・かつおのおかか煮
・きゅうりの甘酢和え
・豚汁

 「じゃがじゃが御飯」とは、おもしろいネーミングです。小さく切って油で揚げたじゃがいもと青のりを混ぜた御飯です。じゃがいもの香ばしさが食欲をそそり、おかわりをした子も多かったようです。ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

5月14日 個人発表会

個人発表会がありました。今日のテーマは、「春の遠足」です。

みんな、仲良く遠足に行けたことを堂々と発表しました。

中には、原稿を見ないで、みんなのほうを向いて話す人もいました。

しっかり準備をして、練習を重ねたことでしょう。

また、内容もただ楽しかったことだけでなく、

協力班での役割を果たせたこと、絆を深められたことなどを盛り込む人もいました。

協力班での取り組みが、子どもたちにしっかり浸透している感じがします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 リサイクル活動

保護者・子どもたちによるリサイクル活動がありました。

新聞や雑誌、アルミ缶、段ボールなどを集めて、積み込みました。

子どもたちも午前中は授業でしたが、午後からお手伝いをしました。

保護者の皆さん、地域の皆さん、たくさんの資源を出していただき、ありがとうございました。

子どもたちのために有効に活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 元気に登校

今日は土曜日ですが、子どもたちは元気に登校です。

午前中は授業で、午後はリサイクル活動です。

保護者の皆様、地域の皆様、リサイクル活動、ありがとうございます。

子どもたちをうまく指導してやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年】ヒトツバタゴ観察

 池野小の近くにある国指定天然記念物ヒトツバタゴ自生地に1・6年生がペアで見学に出かけました。例年は、ゴールデンウィーク中に満開を迎えます。10連休明けに花が散っていないか心配していましたが、今年は開花が遅れたようで、子ども達は見学することができました。6年生は、今年もヒトツバタゴをスケッチしました。1年生は初めて見るヒトツバタゴの大きさに驚いていたようです。この様子は、ケーブルテレビ12チャンネルで5月20日(月)より1週間放送されます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生・クリス先生の英語

 1年生は、初めてクリス先生の英語の授業を受けました。クリス先生の自己紹介、出身地のアメリカ・アナハイムのお話を聞きました。それから、クラスの友達と英語で挨拶をしました。
画像1 画像1

5月10日 3年 ソフトボール投げ

3年生が体力テストにむけて、ソフトボール投げの練習中です。

最近は、ボールを投げるという機会がなかなかないので、すこし苦心しています。

ボールを真上から投げる。
スピードをつけて投げる。
足でのステップを大切に。
45度の角度をめがけて。

すこしでも慣れて、来週の本番では、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1・2年 アサガオ種まき

1年生が、生活科でアサガオの種まきをしました。

教えてもらうのは、2年生のお兄さんお姉さんです。

土を鉢に入れます。
種をまく穴をあけます。
種を入れます。
土をかぶせて平らにします。
最後は、水をかけてやります。

2年生は、昨年経験しただけあって、上手な先生役でした。

夏にむけて、うまく育つといいです。

そのためには、しっかりと水やりをがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 移動児童館

今年最初の「移動児童館」がありました。

たくさんの人が体育館に集まってきて、楽しみました。

今日は、円になって、ハンカチを回していくゲームです。

数人の人がハンカチをもっています。

隣の人とじゃんけんをして、負けた人にハンカチを渡していくのです。

ハンカチを2つ持ってしまうとアウト。

みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフト麺 五目あんかけ れんこんサンドフライ

小松菜とツナのあえもの 牛乳

でした。

五目あんかけには、とりにく、うずらたまご、あぶらあげ、ねぎ、はくさい、にんじん、しいたけが入っていました。
「ごもく」とは5種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味ということです。
とろっとしていて、とてもおいしかったです。

5月10日 5年 シャトルラン

5年生が体育館で、体力テストのシャトルランをしていました。

このシャトルラン、5年生からですので、初めての経験です。

まずは先生の話をよく聞いて、テープの音と声の調子を確認して、始めました。

数が増えるにしたがい、だんだんと人数が減っていきました。

3枚目の写真は、40回ぐらいの場面です。

最後は全力でのランとなり、見ている人たちからも声援がとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年 国語テスト

画像1 画像1
2年生の教室前です。とても静か・・・・。

子どもたちは、国語のテスト中です。

いままで習ったことをもとに、頭を回転させて、回答しています。

ガンバレ、2年生!

5月10日 6年 食品グループ分け

6年生が、家庭科で食品のグループ分けです。

炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・無機質です。

実際の給食メニューや家での料理などを参考に、話し合っていました。

バランスのよい食事に心がけることが大切であることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 心電図検査

1年生が心電図の検査をしました。

初めてなので、保健の先生の話をよく聞いて臨みました。

実際に検査に使われる、洗濯バサミのような器具、吸盤のような器具を、体験して本番に備えました。

みんなきちんとあいさつもでき、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん、さばの塩焼き、野菜の塩昆布あえ

あおさ汁、牛乳

でした。

どれも薄味でとても食べやすいメニューでした。
あおさは、1月からちょうど今の5月が、収穫の旬です。
香りがとてもいい感じでした。


5月9日 4年生・消防署見学

 犬山消防署へ行き、消防署の役割の勉強をしました。消防署には私たちの安全を守るためにたくさんの種類の消防車がありました。毎日の仕事内容や大変なこと、どんな思いでお仕事をされているのかなどのお話を聞くことができました。
 最後に署長さんと「交通安全に気を配ること」と「熱中症にならないように水分補給をしっかりすること」を約束して消防署をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 1年 ひらがなの勉強

1年生が、ひらがなの勉強を始めています。

今日は、「へ」を習っていました。

できた人から、○をもらって、イラストに色を塗っていました。

どんどん勉強して、どんどんひらがなを覚えていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年 地図記号

3年生が社会科で、地図記号を習っています。

記号と実際の写真を、マッチングしてノートに貼っています。

「みなとは、いかりの形だね」
「明治村も、博物館かな」
「学校は、なんで『文』なんだろう」
などと、つぶやきながら、覚えながら貼り付けていました。

どんどん覚えて、学習に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年 理科実験

6年生が理科室で、理科の実験です。

集気瓶に集めた酸素や二酸化炭素の中に、炎を入れるとどうなるのか。

「先生、酸素の中に火を入れたら、こわかった」
「二酸化炭素の中に入れたら、消えちゃったよ」
などと教えてくれました。

実験によって、科学的な理解がより深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年 サッカー遊び

2年生が体育で、サッカーボールを使って、体ほぐしです。

自分のサッカーボールを蹴っていますが、ホイッスルが鳴ると、他の人のボールを取りに行くのです。

取れた人から座っていきます。

広い運動場を使って、愉しく運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 プール開き
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336