最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:92
総数:714977
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月31日 3年生 傘を整頓してます

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、雨の時に傘が整頓されていた記事を載せました。今日、校区たんけんから帰ってきたら「整頓するね」と、数本にも関わらず3学級の傘を整頓してくれました。こういった姿が3年生全員に広がっていければと思います。今日も、ありがとう。

5月31日 1年生 がっこうたんけん パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校たんけんパート2では、探検したい2つの部屋を、じっくりと探検しました。
 おもしろいものや不思議なものを見つけたり、名刺を渡して先生に話しかけたりしました。

 これからもいろいろな人に関わり合い、いろいろな施設を使いながら、楽しく学校生活をしていきたいと思います。

5月31日 3年生 はな*はなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、はな*はなさんの読み聞かせがありました。いつも、様々なジャンルの本を読んでくださり、子どもたちは楽しみにしています。今日も、おもしろい本を数冊読んでくださいました。ありがとうございました。
 来週から、あじさい読書週間です。今回は、ご自宅での読書の取り組みもあります。本は、たくさんのことを教えてくれるすばらしい物です。これを機に、本に親しんでもらえればと思います。

5月31日 3年生 校区たんけんパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校の南側を回りました。前回の北側のように商業施設はなく、保育園や介護施設があったり、住宅の多さを感じたりしました。普段生活している自分たちの町ですが、新しい発見をした児童もいたようでした。
 次は、たんけんのまとめをしていきます。

5月31日 1年生 はな*はなさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのきタイムには,はな*はなさんによる絵本の読み聞かせがありました。
自分たちの教室にはな*はなさんが来てくれて,子どもたちは大喜び!
にこにこ笑顔で楽しくお話を聞いていました。
来週からは,あじさい読書週間が始まります。
これを機に,たくさんの本に触れて,読書に親しんでほしいです。

5月31日 2年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑の先生をお招きし,サツマイモの苗植えを行いました。

 「サツマイモの苗は少し寝かして植えるといい」ということを手作りのフリップを使ってお話しいただきました。

 2人で一つの苗を協力して植えました。

 大事に育てて,おいしいサツマイモが取れることを楽しみにしています。

4年生 今週の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では,「話し方は同じでも」の学習をしました。聞き方や話し方によって相手の受け止め方は大きく変わります。コミュニケーションスキルとしても早速使えるようになってほしいですね。
 社会では,環境美化センターの見学を終えて,さまざまな仕組みを振り返ったり,追求したりしています。この日の課題は「なぜ,環境美化センターの職員さんは休み時間に生き物の写真を撮影し,掲示しているか」でした。資料をもとに,自分の考えをもち,話し合いで深めることができました。

5月31日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,野に咲くお花を紹介します。

 高雄小学校の草木の間に,ひょっこり写真のようにピンク色のかわいらしいお花が咲いていました。

 誰も種をまいたり,苗を植えたりしていないのに,誰もお水や肥料をくれないのに,それでも美しく咲くのです。野に咲くお花は,本当に立派です。

 どんなところでもたくましく生きるお花たちから多くのことを感じ取り,見習いたいです。

5月31日 「はな*はな」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝は,1年生と3年生の教室で「はな*はな」さんによる読み聞かせをしていただきました。

 どの教室でも,子どもたちはあっという間にワクワクの世界に引き込まれていました。いつものことながら,鮮やかに子どもの目をキラキラさせる技は,まるで魔法のようです。

 「はな*はな」の皆さん,今日もありがとうございました。毎回,さまざまな工夫が盛り込まれていて,子どもたちとともに楽しませていただいています。これからもどうぞよろしくお願いします。

5月30日 1年生 ドンマイじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームで1列につながって、『貨物列車』の曲に合わせてしゅっぱーつ♪
先頭の人同士で「じゃん・けん・ぽん!」

 勝った人には「ナイス!」
負けた人はチームのみんなに「ごめんね。」仲間からは「ドンマイ♪」

負けても、次こそがんばるぞとやる気が出て、友達とも仲良くなれる、魔法の言葉です。
学級は、温かい雰囲気に包まれました。

5月30日 笑顔いっぱい高雄小!

 今朝は,高雄小学校が大切にしている「あさがおタイム」に取り組みました。「あさがおタイム」は,日常生活において子どもたちがポジティブな人間関係づくりが得意になるように,コミュニケーションスキル等を学ぶことを目標にしています。

 今回の1年生の活動は,チームをつくってジャンケンをし,勝った仲間には「ナイス!」,負けた仲間には「ドンマイ!」と優しさの伝わる言葉をかける「ドンマイジャンケン」でした。

 そこで見つけたすてきな笑顔を紹介します。

 振り返ったときに,仲間が必ず自分を優しく受け止めてくれるという安心感のある笑顔だと感じました。このほかにも,本当にたくさんの笑顔があふれる時間となりました。

 これからも優しい言葉をかけ合って,すてきな仲間づくりをしていきたいですね!
画像1 画像1

5月30日 5年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はプールサイドや更衣室、トイレ、スロープ等を掃除しました。

暑い中でしたが、夢中になって時間いっぱいきれいにしていました。

グループで分担したり交代したりして上手に協力する姿に成長を感じました。

1時間の掃除で見違えるようにきれいになりました。

自分たちできれいにしたプールでの水泳授業が楽しみですね。

5月30日 救急法講習会

画像1 画像1
 今日の子どもたちが下校した後,PTA主催の救急法講習会を実施しました。

 消防署の方にご来校いただき,心肺蘇生法における胸骨圧迫とAEDの使用について,PTA生活安全委員の方とともに職員が学習しました。

 6月にはプール指導が始まります。あってはならないことではありますが,いざというときに適切な対応が誰でもできるように,毎年実施しています。

 今年も明るく元気よく前向きに学び直すことができました。今後も学び続ける職員・PTAを目指します。

5月30日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の保健室前花壇で,ちょっと不思議なお花を発見しました。

 まず驚くのは,茎や葉がすべて真っ白です。こんなに暑いのに霜が降りているようです。

 さらに,その真っ白な茎の先に,とても鮮やかな真っ黄色のお花がかわいらしく咲きました。

 白が黄色を際立たせ,何だか黄色が輝いて見えるようです。ぜひ見に来てくださいね!

5月30日 1年生 すなあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に,砂遊びをしました。
友達と協力して,砂のお城を作ったり,川を掘ったりしました。
みんなで一緒に作ったので,とても大きな作品ができました。
友達と声を掛け合い,楽しい時間を過ごしました。
お家でも,道具の準備をありがとうございました。

5月30日 2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はあさがおタイムでした。

 「ウォンテッド!この人をさがせ!」という,○○な人を探すというゲームを行いました。自分からいろいろな人に声をかけ,相手の目を見て話したり聞いたりするるソーシャルスキルトレーニングです。
 
 「あの子二重跳びが跳べるんだ」や「ごはんよりパンの方が好きなんだ」など,友達の新たな一面を発見できる場にもなりました。

 この経験をこれからの生活に生かしていってもらいたいです。

5月30日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、あさがおタイムでした。今日のお題は「ウォンテッド。この人をさがせ。」でした。項目にあった子を探すゲームでした。学級の仲間に聞き歩いて、探し回っていました。しばらくすると「全部、見つかった」「全然、見つからない」という声が聞こえてきました。学級の仲間と楽しく交流することができました。

5月29日 5年生 家庭科の調理実習part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で2回目となる調理実習を行いました。

今回は、にんじん、ブロッコリー、キャベツを茹でるカラフルコンビネーションサラダを作りました。

にんじんを半月切りに細かく切ったり、適切な柔らかさになるように時間に気をつけながら茹でたりするなど、前回の調理実習よりも難しく手間がかかりましたが、班で協力して手際よく作業を進めることができました。

また、サラダにかけるものとして、塩、コショウ、酢、サラダ油を混ぜて手製のソースを作りました。

この授業で学んだ経験を、家庭の料理の手伝いとして生かしていければと思います。

5月29日 笑顔いっぱい高雄小!

 とあるクラスの図画工作の時間におじゃましました。

 クレヨンで力強く描かれた木の幹に,カラフルなお花を咲かせる作業を熱心に取り組んでいました。

 子どもたちの真剣な眼差しを見てください。

 ある子は作品を細部まで見つめ分析しているようです。ある子は色をのせたスポンジを丁寧に心を込めて画用紙の上に置いていきます。子どもたちの感性は,どんどん豊かになっていくように感じられます。

 自分自身の完成を迎えたときに,どの子もそっと笑顔になっていました。とてもすてきな笑顔でした。

 毎日の授業を楽しめる人になりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年生 チャレンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生もチャレンジデーに参加しました。扶桑町の役員の方も応援に来てくださいました。大なわをして、体を動かしました。どの学級もまとまってがんばっていました。日頃から元気に遊ぶ3年生。これからも、どんどん体を動かしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322