朝の子どもたち3

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室では、当番さんが本の返却や貸し出しの仕事をしっかり行っていました。学校司書さんが選んでくださった学年ごとのおすすめの本を、積極的に選んでいる子が多かったようです。教室の机にはさんである読書カードを見ると、すでに全部のおすすめ本を読んでしまった子もいました。読書好きの子どもたちがたくさんいます。

朝の子どもたち2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは朝顔やミニトマトのお世話をしている1・2年生。小さくてかわいい芽がどんどん出てきています。縦割り班で種をまいた「花いっぱい運動」のマリーゴールドもどんどんかわいい芽を出しています。こちらは班で順番を決めて、毎朝水をあげています。休日は、スポーツ少年団の子どもたちが水をあげてくれていると聞きました。うれしいことです。

朝の子どもたち1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後の子どもたちは体を鍛えたり、植物の世話をしたり、係の仕事をしたりと短い時間を有効に使って過ごしています。
 ジャベボールを使って練習をしていた5・6年に混じって、今週は下級生も町田先生から投げるフォームを教えていただき、投げ方の練習を始めました。

保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は、保健委員会からの発表でした。はじめに保健の先生から6月4日の虫歯予防デーについてのお話がありました。次に保健委員さんから、歯に関するクイズが全校生に出されました。それぞれあたりだと思う答えに子どもたちは並びます。「虫歯のできやすい時間は?」「安子島小で虫歯のない人は何人?」の問いに考えながら、クイズを楽しんでいた子どもたちです。
 図書室の前にも司書さんが選んでくださった歯に関する絵本が並んでいます。6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。大人になっても自分の歯や口の健康意識を維持するためにも、子どもたちにご家庭と協力して歯の健康を指導していきたいと思います。
なお、来週から各クラスにおいて、保健の先生の歯科指導が入ります。毎朝の歯みがきをよろしくお願いします。

5・6年生の見学学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰校後の子どもたちの放送局見学の学習のまとめカードには、今回の見学学習で学んだことがぎっしりと書き込まれていました。情報の大切な役割や働き、私たちの生活との密接な関係を学ぶことができました。また、子どもたちが放送局で働く人々の熱い思いや届けたい願いを感じてきたことも大きな収穫だったと思います。
 福島中央テレビのHPにも今回の訪問を掲載していただきました。福島中央テレビの皆様、お世話になりありがとうございました。 

5・6年生の見学学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実際にニュースを読むことも体験させていただきました。多くの人々の力でニュースが出来上がっていることを学んだ子どもたちです。そして、「ゴジテレChu!」のスタジオ見学です。徳光アナウンサーから番組作りのお話を聞かせていただきました。そして、さいころゲームも楽しませていただきました。 

5・6年生の見学学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5・6年生が福島中央テレビに見学学習に行きました。普段何気なく見ているテレビでの情報がどのように作成されているのかを実際に見学できるということで、子どもたちは興味津々ででかけていきました。
 初めに、会議室に通していただき、本日の見学に関する説明を受けました。
 次に、担当してくださった野尻アナウンサーにニュースセンターでニュースが作られる仕組みを教えていただきました。報道局ではニュースの読み方の練習が行われていました。

5・6年生の見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、8時42分発のバスに乗って、5・6年生がテレビ局に見学学習に出かけました。どのような見学学習になったのかは、明日お知らせします。

PTA親善球技大会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日午後7時より、本校体育館において、7月14日(日)に行われる西ブロック親善球技大会に向けての結団式が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。これから練習が始まりますが、怪我なく、楽しく、団結パワーで頑張っていただきたいと思います。

毎日おいしい給食をありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の時間、1年生の教室では、1年生と調理員の二瓶さんが一緒に給食を食べました。毎日「おいしい!おいしい!」と完食の1年生の声を生で調理員さんに聞いてもらうことができました。今日のカレーライスも大好評で、調理員さんも1年生と一緒の給食をとても喜んでくれました。

花いっぱいになあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休み時間に、今年も安子ヶ島駅に飾る「花いっぱい運動」のための種まきが行われました。縦割り班ごとにどの種を植えるのかを決めて、用務員さんが準備してくださったバットに小さく穴を開けて種をまきました。毎日の水やり当番についても班ごとに決めました。かわいい芽が出てくる日が待ち遠しい子どもたちです。

給食もりもり!

 今日の給食はピザトースト・フレンチサラダ・鶏肉とキャベツのスープ・牛乳です。
 安子島小では調理員さんが一人で給食を作ってくださっていて、今日の献立はとても忙しかったようです。でも、子どもたちがおいしく食べてくれたらうれしいと、調理員さんは毎日頑張ってくださっています。また、子どもたちが残さず食べてくれることも励みになっていると話してくださいました。
 今日は子どもたちの大好きなピザトースト。2年生教室では大きな口を開けてピザトーストをほおばっていました。もちろん、野菜もしっかり食べていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

プールがきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 青い空の下、5・6年生がプール清掃を行いました。デッキブラシやたわしで一生懸命にプールを磨いてくれました。気温も高くなり、飛び散る水しぶきも気持ちよさそうでした。5・6年生のおかげでプールがきれいになりました。水でいっぱいになる日が楽しみです。

すくすく水田田植え5

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植えの終了後、6年生の代表からご協力くださった皆様にお世話になったお礼の言葉がありました。この地域だからこそできる貴重な体験です。多くの皆様にご支援いただけて、子どもたちは幸せだと感じます。
 田植え体験最後の6年生が笑顔で記念撮影です。
 苗が大きくなる様子をこれから観察し続けたいと思います。

すくすく水田田植え4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度は下級生の出番です。地域の皆様が優しく声を掛けてくださる中、子どもたちは手に持った苗を上手に植えていきます。ちょっと冷たい田んぼの水が気持ちよく、子どもたちは慣れた手つきでどんどん苗を植えていきます。1年生も楽しそうでした。

すくすく水田田植え3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は講師の藤田先生と一緒に田植機に乗せていただき、機械植えの体験です。担任の町田先生のリードで真っ直ぐ進んでいます。下級生はうらやましそうにながめていました。

すくすく水田田植え2

画像1 画像1
 まずはおいでいただいた皆様と笑顔で記念撮影です。本当にたくさんの皆様が子どもたちの田植えの応援に来てくださいました。

すくすく水田田植え1

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に引き続き好天に恵まれ、今日はすくすく水田で田植えを行いました。たくさんの地域の皆様が子どもたちが田んぼに来るのを待っていてくださいました。子どもたちも用具を運んだり、苗を下ろしたりとお手伝いをしました。

たねまきしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に1・2年生がたねまきを行いました。1年生は朝顔、2年生はミニトマトのたねです。ふわふわ温かな土を感じながら、小さい指で穴を開けて、小さなたねをまきました。担任の宍戸先生にこれからの世話の仕方を教えていただき、「明日の水やりを頑張るぞ」とつぶやく1年生でした。

全力!運動会18

 43人の子どもたち全員が全力で頑張った運動会が終わりました。白組の勝利となりましたが、紅組は拍手でそれをたたえ、全員が笑顔で運動会を終えました。6年生にとっては最後の運動会となりました。いい思い出として残ったことと思います。
 おいでいただいたご来賓の皆様や地域の皆様には応援をありがとうございました。また、保護者の皆様には、最後の後片付けまでしていただき、心より感謝申し上げます。
 また明日から、子どもたちは新たなめあてを掲げて頑張ります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 耳鼻科検診
6/3 歯科指導(1・2年)
6/4 歯科指導(3・4年)
6/5 歯科指導(5・6年) クラブ活動
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161