最新更新日:2024/06/21
本日:count up89
昨日:169
総数:714973
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月23日 お花いっぱい高雄小!

 今日は,4年生の子どもたちが春花壇のお花をきれいに抜いてくれました。

 その前に,春のお花たちの大切なお仕事の様子を写真に撮ることができました。

 5月に入り,暑くなってくるとパンジーやビオラのお花たちは少しずつ元気を失っていきます。しかし,お花が元気がなくなると同時に大切なことを着々と進めているのです。

 それは,次の命を生み出す準備です。

 1枚目の写真を見てください。お花が咲く隣で,花びらがすっかりと落ちてしまったお花があります。その中心のあたりが少し膨らんでいます。

 2枚目の写真を見てください。その膨らみがどんどん大きくなっていきます。

 3枚目の写真を見てください。それが茶色になり,自然とはじけます。実は,その中にたくさんの種が育っていて,しかも,自分からはじけて,周囲に散らばるのです。

 これって,すごくないですか!?

 お花たちは,まるで生き物のように,自分自身の力で次の命をつないでいくのです。

 高雄小学校では,今年も3枚目の写真の直前に,種がいっぱいに詰まった膨らみを取っておきました。そして,来年の春に子どもたちとともに育て,きれいなお花いっぱいの花壇をつくっていくのです。

 自然はすごい。自然は不思議。まだまだ知らないことがたくさんありそうな気がします。

 高雄っ子の皆さん,いろいろなことに目を向けて,世の中の不思議を楽しむ心を育ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は3年生とミニ集会に参加しました。

高雄小学校に関する問題について、相談しながら楽しく答えていました。

また、集会委員会の児童らも休み時間に練習した成果を発揮して、堂々と司会や説明をしていました。


5月23日 1年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,ミニ集会がありました。
6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,楽しくクイズをしたり,元気よく校歌を歌ったりしました。
退場するときも,お兄さんやお姉さんとなかよく手をつないで歩いて,1年生の子たちはとっても嬉しそうでした。
これからも,行事を通して,6年生の子ともっと仲良くなりたいです。

5月23日 4年生 FBC活動「春花抜き作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(木),4年生は学年全員でFBC活動に取り組みました。今日の作業は春花を抜く作業です。まだ咲いている花で少し複雑な思いもありますが,次の秋花がきれいに咲く花壇をイメージしながら,一生懸命作業に取り組みました。暑い1日でしたが,4年生の子どもたちは,すばらしい集中力を発揮し,短時間で花壇をきれいにしました。

5月23日 4年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(木),ミニ集会がありました。先日名刺交換をした2年生と楽しくクイズに取り組み,元気よく校歌を歌いました。6月のあじさい読書週間にはペア読書があります。お兄さん・お姉さんとして本を選んで練習しないといけませんね。

5月23日 3年生 ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝はミニ集会がありました。昨日、交流した5年生とペアになって、クイズに参加して楽しみました。5年生と相談して答えていました。ミニ集会やペア読書の時間だけでなく、日常の様々な場でも交流ができたらと思います。

5月22日 1年生 はなはなスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のひまわりタイムには,「はな*はな」の皆さんから,1年生に向けた読み聞かせがありました。
今日の読み聞かせでは,冒険のお話に交えて,「はな*はな」の活動について分かりやすく教えていただきました。
お話の途中に出てくる様々な仕掛けに,子どもたちも大喜び!
みんなにこにこ笑顔でお話を聞いていました。
最後には,お花の折り紙のプレゼントもいただきました。
次の読み聞かせの時間が,待ち遠しいです。
「はな*はな」の皆さん,ありがとうございました。

5月22日 1年生 学校生活 がんばり中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 すっかり小学校に慣れてきた1年生。
 どんな勉強もがんばっています。
 友達の作品のよいところを伝えたりとかかわりも多くなってきました。

 これからもわくわくどきどきがんばります!

5月22日 4年生・環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は5月22日(水),社会科と総合的な学習の時間を利用して「環境美化センター」の見学に訪れました。家庭から出され,ごみ収集車で運ばれたごみがどのように処理されていくのか,たっぷりと見させてもらうことができました。扶桑町では,令和6年までに一人あたり35グラムの減量が目標になっています。ごみの処理の仕組みを知った後は,自分自身でできることを考えていきます。

5月22日 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、江南自動車学校の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。3年生になり、2年生よりも自転車事故が増えます。みんなが、被害者にも加害者にもならないために、交通ルールについて話を聞きました。一部児童に、自転車のシミュレーターで運転の練習をしました。交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。

5月22日 3年生 5年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のペア交流の学年は5年生。今日は、ペアの子に自己紹介をしました。いつも元気いっぱいの3年生も、5年生のお兄さん、お姉さんの前では緊張した様子でした。一年間、様々な場でペア交流があります。5年生のみなさん、よろしくお願いします。

5月22日 熱中症に注意

画像1 画像1
今日は午後から気温が上がり、熱中症指数も警戒レベルになりました

まだ体が暑さに慣れていない時期です
こまめに水分を摂ることも大事ですが、夜は早く寝て体を休めたり、
朝ごはんをしっかり食べるたりすることも大切です

暑くなってくるこの時期に、日中元気に活動できる体づくりを意識してくださいね

5月21日 3年生 下校時の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日は、1、3年生下校です。3年生が、上手に声をかけて1年生をリードしている姿が、あちこちで見られました。並んでから静かに待っていると、1年生の先生から「さすが3年生だね」と声をかけてもらえました。校舎も同じ階です。いろいろな場で、手本となる3年生であってほしいです。

5月21日 はあとほっとウィーク

画像1 画像1
今年度第1回目のはあとほっとウィーク(教育相談)が行われています
「〇年〇組はどうですか?」「家では何してるの?」「困っていることはない?」などと担任の先生からやさしく問いかける様子がありました
担任の先生とひとりひとりがお話しする大切な時間ですね
お話しすることで安心してくれるとうれしいです

5月20日 3年生 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、植えた種が発芽しました。朝から「先生、芽が出てる」と興奮気味な子どもたち。早速、観察をしました。葉の形、大きさ、色など、いろいろな角度から観察をしました。3年生は、その他にもオクラ、ひまわり、マリーゴールド、大豆を植えています。それぞれの生長が楽しみですね。

5月20日 緑の募金活動

画像1 画像1
 今日から3日間、緑の募金活動を行っています。「募金を持ってきたよ」と、1年生の子が、元気に募金をしてくれました。他の学年でも、募金をする姿が、たくさん見られました。ありがとうございました。

5月20日 笑顔いっぱい高雄小!

 今日の「笑顔いっぱい高雄小!」には,笑顔がありません。

 いや,実は心の中では,いろいろな感情が生まれ,ときにはこっそり笑っているときがあるのかもしれません。

 高雄小学校では,毎朝,登校後の15分程度の時間で読書活動をすすめています。

 もうすっかりと子どもたちの生活に溶け込んでいる活動になっているので,子どもたちはあっという間に本の世界に入り込んでいきます。

 今日の写真は,その表情をとらえました。見てください,この集中力!この活動を通して培った力は,さまざまなことに生かすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校の「アンネのバラ」が一度にたくさんのお花を咲かせています。

 しかも,狭い範囲に密集してお花を開き,さらに多くのつぼみもふくらんでいます。

 まるで,バラの花束が現れたようです。きっと多くの人が憧れを抱くバラの花束を自然がつくり出してくれたのです。とてもロマンチックですね!

 バラのお花は開くと,その姿をあまり長い時間保つことはできません。美しい時期は,ほんのわずかです。だからこそ,美しさが際立つのかもしれません。

 皆さん,今がチャンスです!ぜひ見に来てくださいね!

5月17日 1年生 にこにこおひさま 笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「にこにこ おひさま」の絵を描きました。
 好きな色や形を使って、どの子もうれしそうなにこにこ顔になりました。
 友達と見せ合って、また、にこにこ顔です。

 みんな元気いっぱいでうれしいです。

5月17日 お花いっぱい高雄小!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高雄小学校でニゲラのお花が咲きました。

 高雄小学校のニゲラは,真っ白なお花です。茎や葉は本当に細くてフワフワしています。周囲のお花とは一線を画す上品さが感じられます。

 とある先生がお家から苗をわけていただけました。さまざまな種類のお花との出会いが,子どもたちに多様な感性を育んでいくと考えています。

 春の高雄小学校には,本当に多くの種類の植物が溢れています。ぜひピクニック気分で見に来てくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322