最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:111
総数:647027
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月11日 第1回資源回収

画像1 画像1
 本日は、今年一番の暑さの中、PTA役員・委員の皆様・保護者・地域の皆様方には、資源の提供、回収、積み込み等にご協力いただき本当にありがとうございました。

 次回は、12月になります。年末に向けてお忙しい時期になるかもしれませんが、よろしくお願いします。

5月10日 稚鮎の放流体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛北漁業協同組合の方々にご協力をいただき、今年度も稚鮎の放流体験をしました。

約2万匹の稚鮎を元気に成長してくれることを願いながら放流しました。

その後は、川に入り、エビや貝を採りながら観察をしました。見たこともない生物を見つけた子どもたちは、教室では見せない眼の輝きを見せてくれました。同時に私たちは、この木曽川の水のありがたさや環境を守ることの大切さを学びました。

山名小では、ジョギング大会、野鳥観察など木曽川沿いを利用し、学習をしていきます。山名小だから学べること、感じること、考えることを大切にしていきたいと思います。

〜保護者の皆様へ〜
着替えや網の準備等、本当にありがとうございました。子どもたちは、体験を通して知ったことが多くあると思いますので、ぜひご家庭でも話題にしてください。

お忙しい中、家庭訪問にご協力いただき、ありがとうございました。また何かご不明な点やご質問があれば、教えてください。よろしくお願いします。

4月9日 だんごむしの観察 3年生

画像1 画像1
昨日、理科の授業でだんごむしの観察をしました。

子どもたちは、休み時間に楽しそうにダンゴムシを集めていました。
また、クロオオアリやナナホシテントウも見つけ、観察することができました。

細かい部分まで観察し、オス・メスの違いや体の形、触覚の様子などを、絵や文で表すことができました。

5月10日 あさがおのお世話 1年生

画像1 画像1
 今週は、あさがおの種まきをしました。次の日から朝の水やりが始まり、どの子も早く芽が出てほしいなという気持ちで、一生懸命水やりをしています。水をあげながら、声をかけている子もいます。今から花が咲くのが楽しみですね。

5月10日 がんばって育てるぞ! 2年生

画像1 画像1
今日、野菜の苗を植えました。

「これでいいかな?」
「元気に育ってくれるかな…?」

植えた後は、水をたくさんあげました。
これから、お世話をがんばっていきます。

どんな成長をしていくのでしょうか。大きくなるのが楽しみです。

5月10日 一年生とのなかよし会! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一年生を山名小学校に迎え入れるため、なかよし会を開きました!

 子どもたちは、自分たちがやってもらったとき、とても楽しかったと言っていました。 そして、今年は自分たちが楽しませる番だということで、連休前からとても張り切って準備をしていました!

 そんな気持ちで迎えた今日、二年生たちは緊張しながらも、がんばってなかよし会を進めていました!

 なかなか慣れていないので、進行がスムーズにいかないところもありましたが、一生懸命一年生たちを楽しませようとしていました!

 会の最後には、二年生たちが育てたアサガオから取れた種を一年生にプレゼントしました。

 一年生の楽しんでいる笑顔をたくさん見ることができて、二年生の子どもたちも大変満足していました!

5月10日 『いい意味でバカになる!』 6年生

画像1 画像1
 今日は『ラップ変顔対決』が行われました。

 みんなの前に出て,ラップに落書きをされて,変顔に変身する。

 恥ずかしくないはずがありません。

 子どもたちにとっては,前に出るだけでもハードルが高いものです。

 みんなのために,場を盛り上げるために,バカになる。

 素晴らしい姿でした!

 楽しい時間をありがとう!!

5月9日 はじめまして!ぼく・わたしの野菜さん 2年生

画像1 画像1
生活科で育てる、野菜の苗が届きました。
今日はさっそく、自分がそだてる苗の観察をしました。

みんな、いつになく真剣に苗を観察しています。

「てっぺんに実みたいなのがあった!」
「くきに毛がたくさん生えてて、ちくちくする」
「一つ一つ葉っぱの形が違う」
「他の野菜と、さわったかんじが違う」

細かいところまで観察することで、たくさんの気付きがありました。

自分の苗に名前を付けている子もたくさんいました。
子どもたちの様子から、がんばって育てるぞ!という気持ちと、大切にしようという気持ちが伝わってきました。
明日は自分の植木鉢に、苗を植えます。楽しみです。

5月 9日 『1歩ずつ…』 6年生

 6年生の国語の授業の様子です。

 物語文のクライマックス場面を探しています。

 今日は2回目。

 前回の経験を生かす姿が見られました。

 具体的な根拠を示すために,教科書を利用し,本文を引用する。

 相手の主張に対して,感想や疑問点を伝える。

 言い返せなくなったときは,きっぱり立場を変える。

 1歩1歩,力強く成長しています。
画像1 画像1

マミーズタイム開始

画像1 画像1
 読み聞かせボランティア「マミーズ」の皆さんによる「マミーズタイム」が今日から始まりました。集中して話を聞く子どもの姿に頼もしさを感じました。
 マミーズの皆さん,いつも山名っ子のために楽しい時間を提供していただき,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

5月8日 寄り添って… 5年生

画像1 画像1
 昨日の算数、今日の国語の様子です。

 長いゴールデンウィークの後ですが、みんな学習に一生懸命取り組んでいます。

 算数では、早く終わった子が、自然と困っている子のそばへ行き、寄り添って教えている様子をよく見かけます。

 国語では、漢字辞典を使って、漢字の成り立ちについて調べました。2人に1冊だったので、顔を寄せ合って、協力して調べていました。空いた時間には、自分たちでルールを決めて調べながらゲームをしたりもしていました。

 自然と寄り添って学習できる姿が素敵です。

5月 8日 『みんなで決めたからこそ』 6年生

 学級会議のやり方にも慣れてきたので,ついに『修学旅行の班決め』を議題にして話し合いました。

 全員の考えや思いを知ることができることが学級会議のよい点です。

 しかし,全員の考えが一致することは集団生活において,ほとんどありません。

 最終決定は,過半数の決定による,多数決にするしかありません。

・ みんなで話し合ったことだからと,決定を受け入れる学級。
・ 結果を見て,やっぱり自分の考えの方がよかったと根にもつ学級。

 どちらがよい学級なのかを考え,全員が多数決の方法に納得しました。

 班決めの方法は,「くじ」になりました。

 くじ引きの結果によっては,仲良しグループから1人だけ外れる恐れがあることも確認しました。

 「自分が選んだくじだから,しょうがないと思える!」

 力強い言葉に多くの子がうなずいていました。

 どんな班になろうとも,思い出に残る最高の修学旅行にします!
画像1 画像1

5月7日 みんな元気に登校 1年生

画像1 画像1
 時代が令和になり、連休明けの今日もみんな元気に登校できて、安心しました。
 
 休み時間には、裸足になって外で元気に遊びました。
 生活科では、あさがおのたねの観察をしました。

 明日から家庭訪問が始まります。短い時間ではありますが、よろしくお願いします。

すてきな学校にするために 環境委員会

画像1 画像1
 今日は環境委員会で
 掃除の時間に集めた
 枯れ葉や枝を
 ごみ袋につめました。

 10袋を超える量の
 ごみ袋が出ました。
 みんな学校のために
 一生懸命取り組んでくれました。

 日ごろから、
 お花の水やり、ごみ捨て等
 がんばっています!

 

5月 7日 『自分はどうだろう…』 6年生

 GW前,言葉がきっかけのトラブルがありました。

 そこで,『教室にあふれさせたい言葉』『教室からなくしたい言葉』を学級会議で話し合いました。

 すると,『教室からなくしたい言葉』の方が様々な種類の言葉があがりました。

 言われて嬉しい『あふれさせたい言葉』が使われていない実態が分かります。

 授業終盤には読み聞かせを行い,言葉についての考えを深めました。

 「自分は何も考えずに話していた言葉で,人を傷つけていないか心配になった。」

 といったニュアンスの振り返りが多くありました。

 「自分はどうだろう…」と省みることができる素直さはさすがでした。
画像1 画像1

4月26日(金) 3年生 4年生と体育で交流

画像1 画像1
3年生と4年生で一緒に体育をしました。

最初は、山名っ子体操で体をほぐしました。4月から山名に来た担任の先生に、山名っ子体操を知ってもらおうと、細かい動きに気をつけて体を動かしました。みんながそろって体操する姿はかっこいいですね。

後半は、「けいドロ」をしました。4年生がルールを丁寧に教えてくれました。

1、2、3、…10。「それー!」「わー!」 運動場を駆け回りました。

疲れたけれど、楽しかった。3年生と4年生、これからも よろしく。






4月26日 4月最終週のハイライト! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年目標の「ブレイクスルー」。

 この一か月で、すでに少しずつ変化が見られます。

 授業で自分の意見を積極的に言えることが増えた、意見を言うのが楽しくなったと自学で振り返っている子がいました。男女で協力できることに気付いたと書いている子もいました。

 まだ今は、一人や二人の変化かもしれません。しかし、これからどんどん広がっていき、全体の変化になっていくことでしょう。

 担任以外が担当している授業でも、積極的に参加していく姿を見て、頼もしく思います。

 5月からの成長も楽しみです。また令和元年に会いましょう!

4月26日 3・4年交流会 4年生

画像1 画像1
青空の下、今年度初めてのペア学年での交流会を行いました。
山名小学校伝統の山名っ子体操を3・4年生全員でした後、仲良く遊びました。

今後もペア交流を継続し、学年同士の仲をさらに深めていきたいと思います。
みんなの楽しい様子が見られ、微笑ましい時間となりました。

明日から10連休に入ります。
時代も「平成」から「令和」へと変わり、新しい時代の幕開けです。
皆様にとって、良い時代の幕開けとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ご家族の皆様、子どもたちが10連休の間、事故なく、怪我なく、元気に過ごしてほしいと思います。交通事故等にも気をつけ、10日後、みんな元気で笑顔で会えることを楽しみにしています。

4月26日 1か月がんばりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は平成最後の授業日でした。
 
 2組は、学校を探検しました。理科室の模型や家庭科室の用具の多さにびっくり!!5月になったら、グループで学校探検をする予定です。
 1組は、初めて裸足になりました。今日は少し泥の部分もあり、気持ちいいと大喜び!また、音楽ではかもつ列車の曲の速さを変えて、みんなで楽しみました。

 あっという間の1か月。1年生は、新しいことをたくさん覚え、少しずつ友達の輪も広がってきました。学校のルールを覚え、学習も本格的に始まり、係や給食当番をみんなで協力して取り組んでいます。
 子どもたちは、ちょうど疲れが溜まってきた頃だと思います。体をしっかり休めて、ご家族で楽しい時間をお過ごしください。

4月26日 『衝撃!いや…笑劇!!』 6年生

画像1 画像1
 学級をよりよくするための会社活動。

 どの会社も意欲的に取り組んでいます。

 今日は,まんざい会社が2時間目の休み時間を使って,お笑いショーを開催してくれました。

 観客を巻き込むリズムネタを行い,笑い声が溢れる時間となりました。

 企画運営をし,みんなの前で堂々とギャグを披露できる会社の子。

 会社の子の無茶振りに対し,恥ずかしさを捨てて無邪気に楽しめる学級の子。

 立場は違えど,共に素晴らしい姿でした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 資源回収予備日
5/14 足裏測定 クラブ
5/15 耳鼻科検診
5/16 体力テスト
5/17 体力テスト 尿検査二次
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910