4年生の見学学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署では、たくさんの署員の方が暑い中、訓練をしている様子も見学させてもらいました。また、子どもたちは事前に社会科で消防署の学習をしている中で疑問に思ったことを、署員の方に質問をして、教えていただくことができました。この見学でわかったことを新聞形式でしっかりとまとめていきます。
 昼食は麓山公園で楽しくお弁当をいただきました。総合で学習している安積疎水に関する建造物で、安積疎水麓山の飛瀑を見てきました。

4年生の見学学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が郡山消防署への見学学習に出かけました。電車に乗って安子ヶ島駅から郡山駅に到着後、郡山消防署へ。署員の方の丁寧な説明を熱心に聞きました。起震車体験もしてきました。

校庭で踊ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校庭で全校ダンスの練習が行われました。動きを確認しながら踊ります。途中でオリジナルのエアギターをするところがあります。子どもたちのいろいろな動きが楽しいです。曲名は・・・これから教えてもらいます。今時のノリノリの音楽です。

バトンパスを練習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動の時間は、全校リレーのバトンパス練習です。低学年から高学年までバトンが渡ります。近い位置から少しずつ距離をあけての練習です。上級生が側につきながらの練習をして、回数を重ねるうちに、初めての1年生も上手に渡すことができるようになりました。

あこがれのしまサウンドを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の本格的な練習開始と共に、3年生以上の子どもたち全員で結成されている特設合唱部の練習も始まりました。昨日のオリエンテーションに引き続き、今日は新加入の3年生のパート決めがありました。パートが決まった3年生の紹介と目標発表では、先輩達と合唱を頑張ろうとする3年生の発表があり、頼もしく思いました。
 担当の宍戸先生から歌う姿勢などの基本を教えていただき、とてもやる気になった合唱部の子どもたちです。素敵なハーモニーが出来上がっていくのがとても楽しみです。

運動会に向けた練習・活動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の運動会にむけて,練習・準備がスタートしました。
 どの学年も,意欲的に練習を進めています。
 今日の2校時目は,校庭で全体練習として『つな引き』の練習を行いました。練習とは思えないほど,真剣に歯を食いしばってつな引きする姿がありました。
 連休明け,そして運動会に向けた練習等が続くため,普段以上にお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

元気な朝を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10連休明けの本日、子どもたちの元気な声が学校に響いています。朝のあいさつはちょっぴり元気がないような気がしましたが、朝の活動の時間に、運動会に向けてラジオ体操を行うと、身体に元気が戻ってきたようです。
 今週から運動会に向けての本格的な練習が始まります。元気いっぱい活動してもらいたいと思います。
 満開だった桜も連休中にすっかり美しい若葉に変身しました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1回目の避難訓練を行いました。給食室から火が出た想定で、全校生が避難をしました。初めての1年生も、黙って静かに素早く避難ができました。訓練終了後の全体会では、郡山消防署 熱海分署の皆様から上手に避難できたことをほめていただき、避難の際に大切なことをご指導いただきました。今年から新入少年消防クラブ員となった5年生には、少年消防手帳が渡されました。

朝はダンス!ダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で運動会の練習が始まってきました。雨模様の今日の朝の時間は、音楽担当の先生の「体育館でダンスをしますよ!」の呼びかけで、全校生が体育館に集合し、全校ダンスの練習です。軽快な曲に合わせて、楽しく踊っています。

3年生の梨たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(木)3年生が総合的な学習の時間の学習で、地域で梨栽培をしている佐東さんの果樹園を訪ねてきました。いつもこの時期には受粉作業のお手伝いをするのですが、前日の雨で梨の花がぬれてしまい、受粉作業はできませんでした。そのかわり、梨の種をとる機械や種を乾燥させる機械を見せていただき、受粉の説明を熱心に聞きました。ちょうど梨の白くかわいい花が満開で、子どもたちもそのかわいさに歓声を上げていました。次は、摘果作業の時にお手伝いに行く予定です。
 佐東さん、またよろしくお願いします。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)郡山人権擁護委員協議会より梅宮様をお迎えして、今年度も人権教室を行いました。授業では、「人権とは何か」という説明をしていただき、それぞれ「思いやりの心」「いじめと戦おう〜私達にできること」のDVD教材の視聴をし、話し合いを行いました。子どもたちは授業を通して、今まで以上に相手の気持ちを考えることや思いやりの心をもつ大切さを学んだことと思います。人権擁護委員の梅宮様、ありがとうございました。

防犯教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,福島県警察スクールサポーターの古川様をお招きして,「防犯教室」を行いました。万が一,不審者が学校に侵入してしまった場合の対応等について確認するとともに,「こんなときはどうすればよいか」といった具体的な対処法について,お話いただくことができました。
 また,6年生から具体的な場面を想定した「劇」の発表があり,全校生で『いかのおすし』や安全への意識をより一層高める時間になりました。
 今後も,学校と保護者の皆様,地域の方々と一緒になって,子どもたちの安心・安全な環境づくりに取り組んでいきたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

資源回収ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1回PTA資源回収が行われ、朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。地域の皆様から寄せられた、たくさんの資源物がトラックで運ばれるたびに、回収場所では資源物を下ろしたり、分別したりと、保護者・職員が協力し合って活動することができました。子どもたちも一生懸命お手伝いをしてくれました。トラックで運んでくださった保護者の皆様にも大変お世話になりました。この資源回収で得られた資金が、子どもたちの大切な活動資金となります。大切に使いたいと思います。
 本日ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

図書オリエンテーションを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,図書オリエンテーションを行いました。学校司書の本田さんのお話をしっかり聞き,借り方や返し方について再確認することができました。また,図書の分類についての説明も聞き,読書への意欲をさらに高める時間になりました。
 来週から貸し出しがスタートします。いろいろなジャンルの本にたくさん親しみ,ものの見方や考え方をさらにふくらませていきたいと思います。ご家庭での温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

すくすく水田もみまき(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみまきを終えて、藤田先生から、自分の暮らすふるさとでできる米作り体験のすばらしさや米作りから学べるたくさんの学習があることをお話ししていただきました。6年生は最後の「すくすく水田」学習です。楽しみながら学んでほしいと思います。
 6年生から藤田先生にお礼をして、今日の学習が終わりました。このあと、藤田先生のビニールハウスで苗が大きくなるところを観察する予定です。
 学習後は、満開の桜の下で、学年写真を撮ってもらいました。

すくすく水田もみまき(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そして、いよいよもみをまきます。片寄りがないように、全員で少しずつまきました。全面にまき終わったら、土をかぶせて水をたっぷりあげました。重いじょうろで水をまく際には、上級生がそっと下級生のじょうろに手を添えます。上級生の優しさが伝わってきます。

すくすく水田もみまき(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめに今年の「すくすく水田」学習の1年間の流れを担当の先生がわかりやすく説明してくれました。
 そして、さっそくもみをまく土の準備です。みんなで手を使って、土をならしました。藤田先生からお借りした用具で、土を平らにして準備完了です。

すくすく水田もみまき(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子島小の全校総合「すくすく水田」学習が始まりました。今日は「もみまき」です。活動前には、5・6年生が用具等の準備をしっかり行ってくれました。桜の花が満開の木の下で、さっそく活動開始です。今年も藤田先生においでいただき、ご指導を受けました。 

桜が満開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の桜が満開です。風は少し強いものの、青空に美しく桜の花が映えています。今日はお弁当の日だったので、桜の木の下でお弁当を広げた学級もありました。

AETジリアン先生来校(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生の学習は「天気」です。天気の言い方を覚えた3・4年生は全員でお天気ビンゴゲームを楽しみました。
 5・6年生との授業後、5・6年生の子どもたちはジリアン先生と一緒にランチタイムを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 PTA奉仕作業
5/14 運動会予行
5/16 眼科検診
5/18 運動会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161