最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:159
総数:692058
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.22 PTA総会・学年懇談会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA総会、学年懇談会が行われました。本年度のPTA活動の計画等が承認されました。本年度もPTA活動を、よろしくお願いします。
 また、学年懇談会も行われ、学年経営方針等を説明させていただきました。子どもたちが健やかに成長できるよう、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。

4.22 家庭科「わが家にズームイン!」の学習でお茶を入れました

 先週家庭科室に初めて行き、家庭科室たんけんをしました。今日はその学習を生かして、お茶を入れました。お湯を沸かし、湯のみにお湯を入れ、冷ましてから急須に入れました。
 協力して、準備から片付けまでできました。10連休には、おうちで家族のために、だんらんのときを作る宿題を出しました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.22 学校公開日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。5年生は算数の授業を行いました。直方体の体積の公式を使って求めるにはどうすればよいのかをホワイトボードを使って考えました。色々な考えを発表することができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・肉じゃが・鯖の塩焼き・ゆかり和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日はゆかり和えです。キャベツともやしがほんのり赤くなり、見た目もきれいなゆかり和えはご飯によく合いますね。「しそ」は中国が原産で、日本では縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから栽培されていたそうです。スーパーなどでは緑色の「青じそ」をよく見かけますが、昔は「しそ」といえば「赤じそ」のことでした。赤じそは主に梅干しの色づけようとして6月〜8月に出回り、酢などにつけると鮮やかな赤色にかわります。

4.19 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の学習で、ツルレイシのたねの観察と種まきをしました。大きく育ってほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チャーハン・ビーフンスープ・切り干しバンバンジー・牛乳」です。
今日のスープには、白くて細い面が入っています。これをビーフンといいます。ビーフンは「お米」から作られており、中国や台湾の特産品として売られています。今日の給食のようにスープの具材として使ったり、お肉屋野菜と一緒に炒めてやきビーフンにしたりさまざまな調理方法で食べられています。

4.19 身体計測を行いました 1年生

 1年生は、身体計測の中の視力検査を静かな和室で行いました。検査する様子と検査後に教室へ整列して帰る様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 善行者の表彰を受けました

画像1 画像1
一宮市社会福祉協議会の開明支会善行者表彰を、6年1組の小川月渚さんが受けました。日頃の学校や地域での善行を表彰されました。「開明っ子」として誇らしいです。児童みなさんも、今以上に一つでも多くの善行に心がけられると良いですね。

4.18 しぜんのかんさつをしよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭へ出て、春の生き物を探しに行きました。パンジー、サクラ、アリ、モンシロチョウなど様々な生き物を見つけました。じっくり観察して、丁寧にスケッチすることができました。ぜひご家庭でも、春の生き物を探してみてください。

4.17 なかよし班の顔合わせ

今年も生活科での1、2年生のなかよし班活動がスタートします。
今日は初めて班が集まる顔合わせです。
自己紹介をしたあと、全員でソフトドッジをして楽しみました。
学校探検や苗屋さん、フェスティバルに校外学習、おでんパーティーなど、1年間を通して一緒に協力しながら活動をします。
はやく名前と顔を覚えて、交流を深めていけるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・白身魚のフリッター・おひたし・具だくさん味噌汁・牛乳」です。
具だくさん味噌汁には、7種類の食材が使われており、食べ応えのあるお汁です。中でも、「ごぼう」は食物繊維が多く、しっかりと噛むことができます。ごぼうは100年以上も前に薬草として中国から伝わりました。ごぼうを野菜として食べていた国は少なく、「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、今では独特の香りや歯ごたえがフランス料理にも生かされています。

4.17 たてわり活動

 今年度のたてわり活動がスタートしました。1年生から6年生までが12班に分かれて、活動をします。今日は、顔を合わせて、写真を撮りました。1年間みなさんよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 1年生給食の時間

給食が始まって1週間です。牛乳びんのふたを開けるのがたいへんですが、がんばっています。今日のメニューは、カレーです。ご飯もカレーも全部食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 授業の様子 6年生

 6年1組は、図画工作の授業で新しい先生の自己紹介に対して質問をしている様子です。6年2組は、学級活動で一人一人に担任の先生が声をかけ、プリントを返却している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.16 授業の様子 5年生

 5年1組は、体育の授業で体力テストの「シャトルラン」に取り組むために整列をしている様子です。5年2組は、国語の授業で「なまえをつけてよ」を範読を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・カレー・福神漬け・フルーツクリームヨーグルト」です。
今日は、給食でも大人気のカレーライスです。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を一気に作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、野菜のうま味がギュッとつまったカレーになっています。新年度が始まり、一週間がすぎました。新しいクラスでの緊張などで疲れている人はいませんか?カレーに使われるスパイスには、殺菌効果や食欲増進効果があるので、疲れた体にはぴったりな料理です。

4.15  新年度スタート!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい1年生が4名入学しました。本年度は、8名でスタートしました。みんなで力を合わせて、楽しい一年にしたいと思います。
一年生にとっては、初めてのことばかりです。給食の準備や授業など、上級生の様子を見ながら頑張っています。

4.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏じゃが塩炒め・ちゃんこ汁・お祝いゼリー」です。
鶏じゃが塩炒めには、「塩こうじ」とよばれる調味料が使われています。「こうじ」とは、「こうじ菌」とよばれるもので、これを蒸した米や大豆などにつけたものを「米こうじ」「豆」こうじといい、みその原材料として使われます。「塩こうじ」には、その名の通り、塩で麹菌を増やします。塩の味がメインですが、発酵により甘みも加わり、から揚げや焼き魚の下味などざまざまな料理に使われています。

4.15 第1回避難訓練

 雨天のため実施が伸びていた避難訓練を行いました。避難経路の確認と、地震に関する知識や理解を深めました。グランド状態がよくなく、体育館への避難となりましたが、頭を守って静かに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.12 音楽の授業(6年生)

画像1 画像1
 今日、6年生になって最初の音楽の授業がありました。「つばさをください」の歌詞を読み、どんな感じの歌なのかを想像しながら歌っていました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153